• 2025年01月19日 北欧の神秘/ザ・マジック・ノース

    北欧の画家と言えば、日本ではノルウェーのエドヴァルド・ムンク(1863-1944)が最もよく知られていることでしょう。
    ムンクの代表作である≪叫び≫(1893年、ノルウェー国立美術館蔵)は、本展では出品されませんが、耳を覆う人物の背後にはノルウェー特有のフィヨルド(氷河の浸食によって入り組んだ湾)が描かれています。
    「自然を貫くような叫びを感じた」とメモを残していたムンクですが、北欧の画家たちにとって気象や風土が育んだ特有の自然風景は自国らしさの象徴であるだけでなく、内面世界ともつながり、インスピレーションの源となりました。

     

    エドヴァルド・ムンク《フィヨルドの冬》1915年
    油彩・カンヴァス ノルウェー国立美術館
    Photo:Nasjonalmuseet/Børre Høstland


    and more

  • 2024年12月24日 「キース・へリング展」来場1万人を達成!

    12月24日(火)に「キース・へリング展 アートをストリートへ」の来場者が1万人を達成しました。
    1万人目のお客様は、静岡市内からお越しのご家族です。
    息子さんが通う小学校も冬休み期間に入り、思い出になればとご家族でご来場くださいました。
    展覧会をご覧になり、明るい色合いの作品の中に強いメッセージ性があることや、
    キース・へリングが亡くなって30年以上が経つけれども、今も色あせない人気があると感じた、とお話しいただきました。

    and more

  • 2024年12月13日 「Art to the Streets 1980年代と現在のキース・ヘリング」(対談)を開催しました!

    12月7日に、「キース・へリング展」の関連事業として、対談イベント「Art to the Streets 1980年代と現在のキース・ヘリング」を開催しました。
    キース・へリングに直接取材した経験を持つ美術評論家の村田真さんと、中村キース・ヘリング美術館ディレクターのHirakuさんを講師に招き、1980年代から今日におけるキース・ヘリングの芸術性と評価等についてお話しいただきました。

     

    -キース・へリングへの密着取材

    キース・へリングは、地下鉄の駅構内の空いている広告板に貼られた黒い紙にチョークで描いた「サブウェイ・ドローイング」で一躍脚光を浴びました。
    雑誌『ぴあ』の編集部に所属していた村田さんは、姉妹誌『Calendar』のために1982年の暮れから83年の年明けにかけて、ニューヨークでヘリングを取材されています。取材時の貴重な写真をスクリーンに映しながら、ニューヨークの街並みの印象や、取材時のエピソードをご紹介いただきました。and more

  • 2024年12月01日 「アートはすべての人のために」

    単純明快な線と鮮烈な色彩で描かれた人や動物たち―ポップでコミカルな作風が世界中で親しまれ、アンディ・ウォーホル、ジャン=ミシェル・バスキアらとともに1980年代ニューヨークのアートシーンを牽引したキース・ヘリング(1958-1990)。彼が一躍脚光を浴びるきっかけとなったのは、80年代初頭にニューヨーク地下鉄駅構内の使用されていない広告板を使ったサブウェイ・ドローイングと呼ばれる落書きでした。

    自らの作品を多くの人に見て欲しいという想いから公共空間での活動をスタートさせたように、芸術は特別な場所ではなく大衆の日常にこそあるべきだと考えたヘリングは、反戦、人種差別の撤廃、エイズ予防啓発など社会問題に対する様々なメッセージも作品に介在させて発信。世界中で壁画制作やワークショップを展開したほか、自身がデザインしたグッズを販売するポップショップを開設し、全ての人にアートを届けられるよう取り組みました。

    and more

  • 2024年09月14日 物質としての写真の魅力

    写真が誕生したのは今から約180年前のことですが、本展では19世紀末から今日に至るまでの約1世紀にわたる写真表現の変遷を辿ります。
    芸術としての写真の確立に努め、写真のモダニズムを切り拓いたアメリカのアルフレッド・スティーグリッツ(1864-1946)、スナップショットの名手・フランスのアンリ・カルティエ=ブレッソン(1908-2004)、報道写真の分野で活躍したロバート・キャパ(1913-1954)やW・ユージン・スミス(1918-1978)など、写真界の巨匠たち68作家の代表作を6つのセクションに分けて紹介します。
    近代写真史のダイジェスト版のような本展は、写真愛好家や歴史に関心がある方はもちろん、初めて写真に触れる方にもおすすめの内容となっています。

    アルフレッド・スティーグリッツ《三等船室》1907年 フォトグラビア 京都国立近代美術館


    and more

  • 2024年08月28日 「西洋絵画の400年」展 来場3万人を達成!

    8月28日(水)に「珠玉の東京富士美術館コレクション 西洋絵画の400年」の来場者が3万人を達成しました。
    3万人目のお客様は、伊豆の国市からお越しの親子です。
    美術鑑賞が好きというお二人。夏休みの思い出に、とご来館いただきました。
    高校生の娘さんは「教科書に登場するような作品ばかり。自分の目で確かめることができてよかった」と話してくれました。


    and more

  • 2024年07月05日 【イベントレポート】「彩色実演&『辰(たつ)』の飾り物絵付け体験」

    6月30日(日)に「平野富山展」関連イベント「彩色実演&『辰(たつ)』の飾り物絵付け体験」を開催しました。

    平野富山の次男で彩色木彫家として活躍する平野千里さんをお招きし、彩色の実演(約30分)を鑑賞後、本プログラムのために特別に制作された辰の飾り物((FRP製、原型は平野富山の彩色木彫作品、16㎝程度)に絵付けをしました。
    当日は小学生から大人の方まで、24名の方にご参加いただきました。

    平野富山の次男で彩色木彫家として活躍する平野千里さん


    and more

  • 2024年05月17日 平櫛󠄁田中と歩んだ彩色木彫、追求の軌跡

    日本近代彫刻史上、重要な彩色木彫家の一人である平野富山(ひらのふざん)。その60年余りの作家人生の約半世紀もの間、平櫛󠄁田中(ひらくしでんちゅう)の彩色担当者を務めました。田中といえば、国立劇場ロビーで長年公開された※大作《鏡獅子》で知られますが、本作の彩色も富山が担っています。
    ※国立劇場の建替えに伴い、2029年まで田中の故郷・岡山県の井原市立平櫛󠄁田中美術館で長期公開中

    平櫛󠄁田中《試作鏡獅子》昭和20年(1945) 木,彩色 株式会社歌舞伎座


    and more

  • 2024年05月03日 「京都 細見美術館の名品」来場者が1万人を達成!

    5月3日(祝)に「京都 細見美術館の名品―琳派、若冲、ときめきの日本美術―」の来場者が1万人を達成しました。
    1万人目は、沼津市からお越しのご友人お二人です。

    新聞で本展覧会の情報を知り来館したとのこと。
    若冲が好きで、写真や画像ではわからない若冲の色彩を間近で見るのが楽しみ、とお話しくださいました。

     

     


    and more

  • 2024年03月10日 コレクターを魅了した日本美術の名品

    京都・岡崎に位置する細見美術館には、1000点に及ぶ日本美術の名品が所蔵されている。本コレクションは昭和の実業家・細見良(初代古香庵)、實氏(二代目)、良行氏(三代目・同館館長)が80年余りを費やし蒐集したもので、幅広い年代と分野で日本美術史を総覧し、国内外から高い評価を受けている。

    細見良氏は基本的に日本美術を幅広く蒐集したが、とりわけ仏教・神道美術の造形に美を見出した。重要文化財《金銅春日神鹿御正体》(4/27~5/26展示)をはじめ、優美な意匠の和鏡、鮮やかな彩色の仏画などが確かな鑑識眼で選び抜かれ、また茶の湯釜や根来塗の蒐集・研究にも情熱を注いだ。二代目の實氏は驚くべき先見性を持ち、琳派や伊藤若冲など、当時国内ではまだ評価がさほど高くなかった江戸絵画を好んで蒐集した。伊藤若冲の初期作《雪中雄鶏図》(通期)や琳派の創始・俵屋宗達から江戸中期の尾形光琳、江戸琳派の酒井抱一や鈴木其一、そして近代の神坂雪佳と、琳派350年の系譜を網羅する作品は必見である。三代目の良行氏もまた現代美術を含めた日本美術を蒐集する一方、この良質なコレクションを次世代に継承するため細見美術館の設立を主導した。and more