• 2015年05月23日 「大原美術館展」のこり8日です!

    静岡市美術館開館5周年記念の第一弾、

    「大原美術館展 名画への旅」も残すところ、あと8日となりました。

    ohara_1.JPG

    本展では、モディリアーニ、マティス、ユトリロ、岸田劉生、梅原龍三郎、

    棟方志功、山口晃など、大原美術館を代表する75点を紹介しています。

    サブタイトルの「名画への旅」は、

    お客様が会場を巡ることで名画を楽しむ機会になれば、という思いのほか、

    「旅」をキーワードにいくつかの意味を込めています。

    ohara_2.jpgのサムネイル画像

    ひとつ目は、「児島虎次郎の名画収集の旅」。

    大原美術館は1930年に創設されますが、

    まだ「美術館」という存在も曖昧な時代において、

    西洋美術が常設で鑑賞できる日本で初めての美術館でした。

    そのコレクションの基礎を築いたのは、

    児島虎次郎(1881-1929)という岡山県出身の洋画家。

    虎次郎は倉敷の実業家で大原美術館の創設者である

    大原孫三郎(1880-1943)の支援のもと、3度ヨーロッパへ留学し、

    自らの画業研鑽の傍ら、モネやマティスといった画家たちと直接交流をしながら

    西洋の絵画を日本に持ち帰ります。

    ohara_3.JPG
    本展の第1章では、虎次郎の作品を紹介しながら、

    この名画収集の旅、そして大原美術館創設までの道のりを紹介しています。

    虎次郎の作品は全12点出品されていますが、

    なかでも彼が得意とした大画面の人物画は必見です。

    2つ目は「日本人画家たちの留学の旅」。

    虎次郎のほか、明治末から大正、昭和にかけて多くの日本人画家が西洋へ留学しています。

    第3章では、西洋に学びながらも独自の表現を切り拓いていった、

    藤島武二、梅原龍三郎、安井曾太郎、須田国太郎、荻須高徳などをはじめとする、

    近代日本美術の名作を紹介しています。

    西洋出自の油絵具を用いながら、日本人ならではの洋画を追求した彼らの、

    挑戦や苦悩を作品から感じられると思います。

    そして三つ目は「作品の旅」。

    虎次郎が持ち帰った作品のほか、現在の大原美術館には様々な作品が所蔵されています。

    これらの作品たちが、制作者である画家の手を離れてからどのような道をたどって大原美術館へやってきたのか、

    誰の手元にわたり、どのような展覧会に出品されてきたのか。

    本展では、この絵画の履歴書である「来歴」にも注目しています。

    ohara_4.JPG

    残念ながら展覧会では会場の都合、詳しいところまで紹介できていないのですが、

    是非図録をご覧いただければと思います。

    虎次郎がモネから直接作品を購入した際に発行された領収書の画像など、

    貴重な資料画像も多数掲載しています。

    (図録は通販も行っています。詳細はこちら→https://shizubi.jp/cafe/mailorder.php

    1点1点の作品にひそむ、名画にまつわる物語にも目を向けてみると、

    見慣れた作品の新しい一面を発見できるかもしれません。

    大原美術館は創設されてから今年で85年を迎えますが、

    美術館の先達として常に積極的な取り組みをされてきました。

    当館は2010年に開館、ようやく今年5周年を迎えます。

    大原美術館から見たら孫のような立場、まだまだ学ぶべきところが沢山あります。

    静岡市美術館の開館5周年記念の第一弾として開催した本展によって、

    「美術館」という場を改めて考えるきっかけに、

    また美術作品と社会がどうつながっているのか、ということにも目をむける機会となることを願っています。

    会期はのこりわずかです。どうぞお見逃しなく!

    (a.i.)

  • 2015年05月23日 「大原美術館展」観覧者2万人達成と、展覧会グッズのご紹介

    久しぶりの更新です。広報担当のAです。

    昨日、「大原美術館展 名画への旅」の来館者が2万人を達成しました!

    栄えある2万人目の方は、焼津市からお越しのご夫婦でした。

    静岡県立美術館で開催中の「篠山紀信展 写真力」をご観覧されたのちに、

    当館にお寄りいただいたとのこと。ありがとうございます。

    美術館から感謝をこめて、展覧会グッズの詰め合わせ、そして展覧会カタログをお渡しししました。

     

    DSC_0009 - コピー (2).JPG

     

    さて、「大原美術館展 名画への旅」は、連日多くの方にご来館いただいております。

    大原美術館の豊かなコレクションのなかから、厳選した75点の作品を紹介するこの展覧会。

    ミュージアムショップでも、展示作品に関連するグッズを取り扱っております。

    今回は、上記の2万人目の方にもお渡しした「大原美術館展 名画への旅」グッズ、なかでもオススメのものをご紹介します。

    まずはこれ。

     

     

    DSCN0618.JPG

     

    展覧会グッズといえばコレですね。ポストカードです。

    ご観覧後、展示室の様子を振り返りながら、お気に入りの一枚を探すのは、なかなか楽しいものです。

    また、郵便に使うのはもちろん、手頃なサイズですので、本棚などに飾ってインテリアとして活用するのもオススメです。

     

    さて、次は遊び心あふれるグッズです。

     

    DSCN0620.JPG

     

    これ、何かお分かりになりますか?

    なんと、大原美術館オリジナルマスキングテープです!

    柄は、大原美術館の建築をモチーフにしたもの、動物柄、そして、ポール・シニャックの点描のタッチを使ったものの3点です。

    これは非常に可愛い一品。

    手紙の封や、デスクまわりや手帳でのメモの貼付など、小物が引き立つアイテムです。

    個人的には、建築をモチーフにしたテープが好みです。

     

    さらにもうひとつ。

     

    DSCN0617.JPG

     

    大原美術館館長である高階秀爾氏による書籍です。

    ・・・大学に入学したての頃、『名画をみる眼』をはじめとする高階先生の本を読んで勉強させていただきました。

    (もう15年も前の話ですが)

    西洋美術を学ぶ上で最適な書籍だと思います。

    「大原美術館展」では、通常より多めのラインナップでご著書をご紹介しています。

     

    そして最後はコレ。

     

    DSCN0613.JPG

     

    「大原美術館展 展覧会カタログ」です。

    「展覧会のカタログは、重くて持ち帰るのが大変・・・」という方もいらっしゃるかと思いますが、今回のカタログはちょっと違います。

    総ページ数184ページにして、重さなんと530g。

    コンビニエンスストアで買う500mlのペットボトル飲料と、ほぼ変わらないのです。

    大きさもA4より一回り小さいハンディタイプ。

    手触りのよい用紙を使い、質感にもこだわりました。

    カタログには、大原美術館学芸課長の柳沢秀行氏によるテキスト、出品作品を網羅した作家、作品解説を掲載しています。

    また、大原美術館のコレクションを築いた児島虎次郎の3度にわたる洋行、コレクションの形成、美術館開館までを、

    それぞれ見開きページで詳細に紹介しました。

    展覧会をご観覧後、改めてページを開いて、展覧会や作品の余韻を味わっていただければと思います。

    (図録は通販も行っています。詳細はこちら→https://shizubi.jp/cafe/mailorder.php

     

    さてさて、このほかにもショップでは様々なグッズを扱っています。

     

    DSCN0619.JPG

     

    キーホルダーにマグネット、クリアファイルなど、どれも展覧会の魅力を伝えるものばかりです。

    「大原美術館展 名画への旅」は会期残りわずかとなりましたが、ぜひご観覧の上、お楽しみいただければと思います。

    (R.A)