2025年04月26日自由な創作を!若き日本画家たちの挑戦

「生(うま)ルゝモノハ藝術ナリ。機構ニ由ツテ成ルニアラズ」

この言葉は大正7(1918)年に京都で活躍する気鋭の日本画家、竹内栖鳳塾の小野竹喬と土田麦僊、谷口香嶠塾の野長瀬晩花、京都市立美術工芸学校に学んだ榊原紫峰、村上華岳の5人が「国画創作協会(国展)」を設立した際の宣言です。

京都市立絵画専門学校の一期生だった彼らは、文部省美術展覧会(文展)に作品を出品するなかで情実により左右される審査の曖昧さに不信感を抱きつつありました。大正6(1917)年の第11回文展において、前年に特選を得ていた竹喬と華岳の力作が落選したことを契機に既存の価値観にとらわれない自由な創作を目指し、発表できる場として国展を立ち上げます。国展の結成に際しては、京都市立絵画専門学校の教授で文展の画家の栖鳳に対立を覚悟で了承を得ようと訪れたところ、栖鳳は、君たちが何の不平が無かったのが不思議だったと述べ、顧問を引き受けてくれたといいます。

1916年の第10回文展で特選を受賞した《島二作(早春・冬の丘)》


その後、大正7年の第1回展で国画賞を受賞した入江波光を会員に加え、第3回展まで開催、竹喬らの渡欧や関東大震災での中断をはさみつつ再開、洋画部、彫刻部、工芸部を置くなど総合的な公募展に発展していきますが、資金難などを理由に日本画部は10年後の昭和3年に解散となりました。しかしわずか10年とはいえ、若い画家たちに大きな影響を与える、日本近代絵画史を語るうえでは欠かせない重要な活動でした。

なお記念すべき第1回展で竹喬は《波切村》を出品します。四曲一双の大画面に右隻は朝、左隻は夕景の波切村(三重県)の雄大な風景を描いた大作で、油彩画を思わせる濃彩と緊密な構図は西洋絵画と南画を融合した竹喬らしい作風といえましょう。令和6年に重要文化財に指定され、当館でGW期間中(4/26-5/6)に特別公開をします。この機会にぜひご覧ください。

重要文化財《波切村》1918年(展示期間:4/26-5/6)


(s.o)

 

「うつりゆく自然を描く 小野竹喬の世界」
2025年5月25日(日)まで開催中

◆GW特典◆
4月26日(土)~5月6日(火)の15時以降に本展をご観覧の方、各日先着50名様に、静岡市美術館オリジナルグッズをプレゼント!