• 2025年05月23日 【ワークショップレポート】しずびチビッこプログラム(「小野竹喬の世界」展)

    5/17(土)にしずびチビッこプログラム(「小野竹喬の世界」展)を開催しました。
    しずびチビッこプログラムは、小さな子ども達のためのアート体験プログラム。
    お子さまがプログラムを体験中、保護者の方には展覧会(今回は「小野竹喬の世界」展)をご覧いただきます。

    今回は2歳から6歳の子どもたちが、小野竹喬が描いた夕焼けの茜空などを参考に、日本画の画材を使った空や雲の表現に挑戦しました。and more

  • 2025年05月11日 【ワークショップレポート】こどもの日の準備をしよう!

    5/3(土)、5/4(日)に、暦とあそぶワークショップ vol.29「こどもの日の準備をしよう!」を開催しました。
    端午の節句は、こどもの健やかな成長を願う日です。
    暦本来の意味を学びながら、親子でオリジナル“鯉のぼり”をつくりました。


    and more

  • 2025年04月26日 自由な創作を!若き日本画家たちの挑戦

    「生(うま)ルゝモノハ藝術ナリ。機構ニ由ツテ成ルニアラズ」

    この言葉は大正7(1918)年に京都で活躍する気鋭の日本画家、竹内栖鳳塾の小野竹喬と土田麦僊、谷口香嶠塾の野長瀬晩花、京都市立美術工芸学校に学んだ榊原紫峰、村上華岳の5人が「国画創作協会(国展)」を設立した際の宣言です。and more

  • 2025年04月18日 自然を愛した日本画家・小野竹喬

    近代を代表する日本画家・小野竹喬(おのちっきょう/1889-1979)。色彩豊かであたたかみのある風景画で知られる竹喬ですが、その作風は生涯を通じて何度も変遷しています。

    14歳で竹内栖鳳塾に入門した竹喬は、はじめ四条派の筆法と西洋近代絵画の写実を融合した師・栖鳳風の作品を描きました。続いて1909年に京都市立絵画専門学校別科に進んだ竹喬は、文展での入選や国画創作協会の立ち上げなど活躍する中で、セザンヌの実在性(リアリティー)や南画の自由さを取り入れた表現を探究します。しかし1921年に渡欧し西洋絵画を学ぶうちに東洋画における線描の重要性に気が付き、帰国後は与謝蕪村や池大雅を意識した淡彩の作品を手掛けるようになりました。and more

  • 2025年03月25日 【ワークショップレポート】しずびチビッこプログラム(「北欧の神秘」展)

    3/20(木・祝)にしずびチビッこプログラム(「北欧の神秘」展)を開催しました。
    しずびチビッこプログラムは小さな子ども達のためのアート体験プログラム。
    お子さまがプログラムを体験中、保護者の方には展覧会(今回は「北欧の神秘」展)をご覧いただきます。

    今回は2歳から6歳の子どもたちが、出品作品を立体的に表した紙のジオラマ、「立版古(たてばんこ)」づくりに挑戦しました。and more

  • 2025年03月14日 「北欧の神秘」展、来場1万人を達成!

    3月13日(木)に「北欧の神秘―ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画」の来場者が1万人を達成しました。
    1万人目のお客様は、富士市からお越しのお二人。
    ふだんは県外の大学に通学しているそうで、地元に帰って来たタイミングで当館にお越しいただきました。

    「美術館は好きでよく行くけれど、北欧の絵画を鑑賞するのは初めて。なかなかない機会なので楽しみ」とお話しいただきました。and more

  • 2025年02月15日 【ワークショップレポート】ひな祭りの準備をしよう!

    2/11(火・祝)に、暦とあそぶワークショップ vol.28「ひな祭りの準備をしよう!」を開催しました。

    祭事や年中行事をとおして季節を感じ、それをかたちにする暦とあそぶワークショップシリーズの第28弾。
    今回はひな祭りの由来を学びながら、ひな人形の最初の形である立雛(たちびな)の例を参考に、親子や夫婦など2人一組で一対のオリジナル“立雛”を制作しました。


    and more

  • 2025年01月21日 【ワークショップレポート】新年を彩る和綴じ本をつくろう

    1/13(月・祝)に、暦とあそぶワークショップ vol.27「新年を彩る和綴じ本をつくろう」(午前の部・午後の部)を開催しました。

    祭事や年中行事をとおして季節を感じ、それをかたちにする暦とあそぶワークショップシリーズの第27弾。
    今回は新年にあわせ、和綴じ本(仕上がりA5サイズ・1人2冊)を手づくりしました。

    和綴じ本(和装本)は、中国から伝来し、日本で古くから行われている装幀方法による本。
    今回は和紙、でんぷんのり、麻糸、こよりといった素材を用い、「四つ目綴じ」という基本的な綴じ方で制作しました。

    表紙と裏表紙のほか、見返し、角布(本の背の角を包む布。今回は和紙を使用)も自分の好きな色を選びます。


    and more

  • 2025年01月19日 北欧の神秘/ザ・マジック・ノース

    北欧の画家と言えば、日本ではノルウェーのエドヴァルド・ムンク(1863-1944)が最もよく知られていることでしょう。
    ムンクの代表作である≪叫び≫(1893年、ノルウェー国立美術館蔵)は、本展では出品されませんが、耳を覆う人物の背後にはノルウェー特有のフィヨルド(氷河の浸食によって入り組んだ湾)が描かれています。
    「自然を貫くような叫びを感じた」とメモを残していたムンクですが、北欧の画家たちにとって気象や風土が育んだ特有の自然風景は自国らしさの象徴であるだけでなく、内面世界ともつながり、インスピレーションの源となりました。

    エドヴァルド・ムンク《フィヨルドの冬》1915年
    油彩・カンヴァス ノルウェー国立美術館
    Photo:Nasjonalmuseet/Børre Høstland


    and more

  • 2024年12月26日 【ワークショップレポート】しずびチビッこプログラム(キース・へリング展)

    12/21(土)にしずびチビッこプログラム(キース・へリング展)を開催しました。
    しずびチビッこプログラムは小さな子ども達のためのアート体験プログラム。
    お子さまがプログラムを体験中、保護者の方には展覧会(今回は「キース・へリング展」)をご覧いただきます。

    今回は2歳から6歳の子どもたちが、キース・へリングが用いた技法や表現を参考に、シルクスクリーンでエコバックをつくりました。

    はじめに展覧会出品作品をモニターで鑑賞したら、制作スタート!
    キース・へリングの表現を参考に、静岡市美術館のロゴマークと、動きを表すアクションラインを配置します。


    and more