• 2025年08月10日 柚木沙弥郎と静岡

    1945年8月、22歳の柚木沙弥郎は静岡県牧之原の大井海軍航空隊基地で終戦を迎えました。東京の家は焼失していたので、父の生家のある岡山県浅口郡玉島(現在の倉敷市)へ復員し、倉敷の大原美術館に就職しました。そこで柳宗悦らが提唱した民藝の思想を知るとともに、美術館の売店で芹沢銈介の型染カレンダーと出会いました。後に柚木はこの時の経験を「数字と模様がからみあって何とも美しく、私の心に灯火(ともしび)をともした。ほかに着るものもなくまだ軍服を着ていた時代、そのカレンダーはまぶしく輝いていた。(※)」と述べています。
    (※)「芹沢芸術の賜物 手仕事の教え」『別冊太陽 日本のこころ185 染色の挑戦 芹沢銈介』

    1947年、柚木は大原美術館を退職して芹沢の弟子となり、その紹介により清水市江尻鍛治町(現在の静岡市清水区江尻東)の染色工場と由比の正雪紺屋に住み込みで働きました。仕事と生活が一体となった職人の充実した暮らしを体験し、ものづくりの出発点となったのがこれら静岡での修業でした。その後柚木は、日本民藝館展や国画会、芹沢門下の萠木会、全国の民藝店や画廊での個展などを通じて、自由でのびやかな形と豊かな色彩の染色作品を世に送り出しました。1980年代からは、染色のみならず版画や立体、絵本など分野の垣根を越えて表現を広げ、2000年代からはカフェやホテル内のアートワーク、 企業との協働による製品づくりなど、活動の幅はさらに広がりました。

    2020年、柚木はインテリア・ショップ・イデー(IDÉE)で個展を開きます。この時の案内状のデザインは、かつて由比でスケッチした印半纏の意匠をヒントに考案されました。70年以上を経てもなお、静岡での経験は柚木の創作に息づいていたのです。

     

    (k.y)

     

    静岡市美術館開館15周年記念展
    「柚木沙弥郎 永遠のいま」

    会期:2025年8月16日(土)〜10月13日(月・祝)
    ◎お得な前売券は8月15日(金)まで静岡市美術館、プレイガイド等で販売


  • 2025年07月18日 【イベントレポート】いしいしんじさんスペシャルトークショー

    7/12(土)、「パウル・クレー展」関連イベントとして、
    作家のいしいしんじさんをお招きしてスペシャルトークショー「きこえる絵、みえてくる音楽」を開催しました。

    作家のいしいしんじさん


    and more

  • 2025年07月17日 【ワークショップレポート】しずびチビッこプログラム(パウル・クレー展)

    7/13(日)にしずびチビッこプログラム(パウル・クレー展)を開催しました。
    しずびチビッこプログラムは、小さな子ども達のためのアート体験プログラム。
    お子さまがプログラムを体験中、保護者の方には展覧会(今回は「パウル・クレー展」)をご覧いただきます。

    今回は2歳から6歳の子どもたちが、透明水彩による方形画のグラデーション表現と、クレーが独自に編み出した技法である「油彩転写」に挑戦しました。

    はじめに展覧会出品作品をモニターで鑑賞。


    and more

  • 2025年07月12日 死の影 飽くなき創作

    パウル・クレー《無題(最後の静物画)》1940年 パウル・クレー・センター(リヴィア・クレー寄贈品)


    ナチズムによる前衛芸術への抑圧が強まると、クレーはドイツでの活動に限界を感じ、1933年、故郷ベルンへと亡命します。さらに自己免疫疾患による身体的な苦痛が彼を襲いますが、制作のペースは落ちることなく、新たな世界を切り開いていきます。and more

  • 2025年07月11日 色彩のハーモニー

    パウル・クレー《赤、黄、青、白、黒の長方形によるハーモニー》1923年 パウル・クレー・センター


    クレーは1923年から画面をグリッド状に分節して様々な色を配置した「方形画」と呼ばれる作品を制作しています。その2年前より造形学校バウハウスでマイスター(親方/教師)として働いていたクレーは、線・面・空間といった絵画を構成する要素を理論と実践の両面から追求しました。and more

  • 2025年07月09日 異国の地 色彩の発見

    パウル・クレー《チュニスの赤い家と黄色い家》1914年 パウル・クレー・センター


    1914年4月、クレーは友人の画家モワイエとマッケとともにチュニジアを旅しました。本作は滞在中に描いた30点の水彩画のひとつで、建ち並ぶ家や木々、人の姿など、眩い光に照らされた異国の風景が、幾何学的な形へと還元されています。and more

  • 2025年07月04日 「パウル・クレー展」、来場1万人を達成!

    7月4日(金)に「パウル・クレー展 創造をめぐる星座」の来場者が1万人を達成しました。
    1万人目のお客様は、市内からお越しのご夫婦。

    合唱がご趣味とのことで、「クレーの作品に音楽との共通性を感じた」とお話しいただきました。

    and more

  • 2025年05月30日 創造をめぐる星座

    スイス生まれのパウル・クレーは、日本で人気の高い画家のひとりです。
    これまで国内でも数多くの展覧会が開催され、谷川俊太郎による詩画集『クレーの絵本』(講談社、1995年)で馴染のある方も多いでしょう。しかしその一方、クレーという画家がどのような画家であるかを一言で説明できないという難しさもあります。and more

  • 2025年05月23日 【ワークショップレポート】しずびチビッこプログラム(「小野竹喬の世界」展)

    5/17(土)にしずびチビッこプログラム(「小野竹喬の世界」展)を開催しました。
    しずびチビッこプログラムは、小さな子ども達のためのアート体験プログラム。
    お子さまがプログラムを体験中、保護者の方には展覧会(今回は「小野竹喬の世界」展)をご覧いただきます。

    今回は2歳から6歳の子どもたちが、小野竹喬が描いた夕焼けの茜空などを参考に、日本画の画材を使った空や雲の表現に挑戦しました。and more

  • 2025年05月11日 【ワークショップレポート】こどもの日の準備をしよう!

    5/3(土)、5/4(日)に、暦とあそぶワークショップ vol.29「こどもの日の準備をしよう!」を開催しました。
    端午の節句は、こどもの健やかな成長を願う日です。
    暦本来の意味を学びながら、親子でオリジナル“鯉のぼり”をつくりました。


    and more