-
2024年11月09日 【ワークショップレポート】しずびチビッこプログラム(「写真をめぐる100年のものがたり」展)
11/4(月・祝)にしずびチビッこプログラム(「写真をめぐる100年のものがたり」展)を開催しました。
しずびチビッこプログラムは小さな子ども達のためのアート体験プログラム。
お子さまがプログラムを体験中、保護者の方には展覧会(今回は「写真をめぐる100年のものがたり」展)をご覧いただきます。今回は2歳から6歳の子どもたちが、箱形のカメラづくりに挑戦。
感光紙を用い、撮影、現像までを行いました。
まずは厚紙で箱形カメラを組み立てます。
隙間から光が漏れていないかチェック!
完成したカメラをワークショップ室の窓際に並べ、内側の箱を前後させてピントを合わせます。
カメラをのぞくと、像がさかさまに写っています。
位置が決まったら、感光紙を貼って撮影スタート。撮影を待つ間は、展覧会出品作品をスライドで鑑賞したり
写真にまつわる絵本を読んで過ごしました。ちょうどいい感光時間はお天気によって大きく変わります。
この日の午前中は快晴!
あっというまに感光していくので、時間がきたらスタッフが急いでカメラを回収。
(スタッフが頑張る場面は子どもたちが「がんばれー!」と応援してくれました)
暗室で感光紙に現像液を塗ると…像が現れました!
ラミネートしたら、完成!静岡市美術館では年間を通して様々なワークショップを開催しています。
「しずびチビッこプログラム」は今後も各展覧会にあわせ開催予定です。
そのほか、今後のイベントの最新情報は当館HP内「これからのイベント」をご覧ください。(m.o)
-
2024年09月14日 物質としての写真の魅力
写真が誕生したのは今から約180年前のことですが、本展では19世紀末から今日に至るまでの約1世紀にわたる写真表現の変遷を辿ります。
芸術としての写真の確立に努め、写真のモダニズムを切り拓いたアメリカのアルフレッド・スティーグリッツ(1864-1946)、スナップショットの名手・フランスのアンリ・カルティエ=ブレッソン(1908-2004)、報道写真の分野で活躍したロバート・キャパ(1913-1954)やW・ユージン・スミス(1918-1978)など、写真界の巨匠たち68作家の代表作を6つのセクションに分けて紹介します。
近代写真史のダイジェスト版のような本展は、写真愛好家や歴史に関心がある方はもちろん、初めて写真に触れる方にもおすすめの内容となっています。
出品作の大多数は京都国立近代美術館のコレクションによるもので、そこに東京国立近代美術館、国立国際美術館からの作品を加えた約180点を紹介します。
京都国立近代美術館は、日本の美術館のなかでも先がけて写真というメディアを取り扱ってきた美術館です。
アメリカのアーノルド&テミー・ギルバート夫妻が約20年にわたって収集した世界屈指の写真コレクション「ギルバート・コレクション」が京セラ株式会社によって購入され、京都国立近代美術館に寄贈されたのは1986年のことでした。現在では約2,000点の写真が同館のコレクションとなっていますが、写真家自身が焼付をした諧調豊かな美しいプリントや、写真家監修のもとに制作された質の高いプリントが含まれています。
本展ではこの質の高いプリントを間近で鑑賞できる貴重な機会となるだけでなく、ゼラチン・シルバー・プリント(銀塩写真)以外にも、プラチナ・プリント、ブロムオイル・プリントといった幅広い写真技法にも触れることができます。
デジタルメディアが普及する今だからこそ、力強く訴えかけてくる物質としての写真の魅力を是非ご堪能ください。(a.i)
令和6年度国立美術館巡回展
写真をめぐる100年のものがたり
京都国立近代美術館コレクションを中心に
会期:2024年10月4日(金)~11月17日(日)
◎お得な前売券は10月3日(木)まで静岡市美術館、プレイガイド等で販売 -
2024年09月08日 【ワークショップレポート】しずびチビッこプログラム(「西洋絵画の400年」展)
8/31(土)にしずびチビッこプログラム(「西洋絵画の400年」展)を開催しました。
しずびチビッこプログラムは小さな子ども達のためのアート体験プログラム。
お子さまがプログラムを体験中、保護者の方には展覧会(今回は「西洋絵画の400年」展)をご覧いただきます。今回は2歳から6歳の子どもたちが、展覧会の出品作品を立体的に表した紙のジオラマ「立版古(たてばんこ)」づくりに挑戦しました。
はじめに出品作品をモニターで鑑賞。
今回立版古にする作品《サン゠ベルナール峠を越えるボナパルト》を鑑賞すると
「海賊かな?」
「さあいくぞ!って言ってるみたい」
「きっとお宝をさがしにいくんじゃない?」
…などなど、勇ましく描かれたナポレオンの姿に、子どもたちの想像もふくらみます。作品をよーく見たら、立版古づくりスタート!
作品を前景・中景・後景にわけて、はさみで切って組み立てていきます。
難しい部分は、スタッフといっしょに進めます。
完成!静岡市美術館では年間を通して様々なワークショップを開催しています。
「しずびチビッこプログラム」は今後も各展覧会にあわせ開催予定です。
そのほか、今後のイベントの最新情報は当館HP内「これからのイベント」をご覧ください。(m.o)
-
2024年08月28日 「西洋絵画の400年」展 来場3万人を達成!
8月28日(水)に「珠玉の東京富士美術館コレクション 西洋絵画の400年」の来場者が3万人を達成しました。
3万人目のお客様は、伊豆の国市からお越しの親子です。
美術鑑賞が好きというお二人。夏休みの思い出に、とご来館いただきました。
高校生の娘さんは「教科書に登場するような作品ばかり。自分の目で確かめることができてよかった」と話してくれました。
お二人には、特別協賛社(清水銀行)、本展主催者(静岡新聞社・静岡放送)、静岡市美術館より記念品を贈呈しました。おめでとうございます!展覧会「西洋絵画の400年」は、9月23日(月・祝)まで開催しています。
モネ、ルノワールら人気画家のほか、ティントレット、ヴァン・ダイクら日本では目にする機会の少ないオールド・マスターの名画を通して、西洋絵画400年の歴史をご紹介します。閉幕が近づくと混みあうことが予想されます。お早目のご来場をおすすめします。
平日の午後(特に15時以降)は比較的ゆっくりとご覧いただけます。(c.o)
●珠玉の東京富士美術館コレクション 西洋絵画の400年
2024年7月26日(金)~ 9月23日(月・祝) -
2024年07月05日 【イベントレポート】「彩色実演&『辰(たつ)』の飾り物絵付け体験」
6月30日(日)に「平野富山展」関連イベント「彩色実演&『辰(たつ)』の飾り物絵付け体験」を開催しました。
平野富山の次男で彩色木彫家として活躍する平野千里さんをお招きし、彩色の実演(約30分)を鑑賞後、本プログラムのために特別に制作された辰の飾り物((FRP製、原型は平野富山の彩色木彫作品、16㎝程度)に絵付けをしました。
当日は小学生から大人の方まで、24名の方にご参加いただきました。
参加者ははじめに千里さんが辰の飾り物に実際に絵付けをする様子を見学しました。
繊細な作業に、参加者も集中して見守りました。彩色に欠かせない金泥や胡粉を溶く作業も見せていただきました。
通常20分くらいかけて練っていくそうですが、平野富山は急いでいる時などに金を練るのがとても早かったのだとか。
千里さん曰く「(父・富山は)4、5回しか練っていないのに、かなり光っていた」とのこと(!)
千里さんの手元を見学しながら、当館学芸員のレクチャーをもとに参加者も辰の絵付けを進めていきます。
日本の伝統的な配色を取り入れながら、細部の装飾などでそれぞれの個性が表れた辰の飾り物が完成しました!
今回絵付けをした辰の飾り物の原型となった平野富山の作品《龍》は「平野富山展」でご覧いただけます。
緑や赤を基調とした極彩色で彩られていて、特に鱗の表現は圧巻!
脚や胴体の形に沿って色が幾重にも重なり、
截金(きりかね)のような斜め格子の細線が全体に施されています。確かな彫技と彩色技術で、超絶技巧ともいえる作品を生み出した平野富山。
「平野富山展」は人形、西洋彫刻、彩色木彫の三つの領域を横断し彩色の専門家としても作家を支えた富山の全容にせまる初の試みです。
展覧会は7/15(月祝)まで。ぜひ会場で平野富山の作品世界をご堪能ください。(m.o)
「没後35周年記念 平野富山展 ―平櫛󠄁田中と歩んだ彩色木彫、追求の軌跡」
会期:2024年6月6日(木)~7月15日(月・祝) -
2024年05月17日 平櫛󠄁田中と歩んだ彩色木彫、追求の軌跡
日本近代彫刻史上、重要な彩色木彫家の一人である平野富山(ひらのふざん)。その60年余りの作家人生の約半世紀もの間、平櫛󠄁田中(ひらくしでんちゅう)の彩色担当者を務めました。田中といえば、国立劇場ロビーで長年公開された※大作《鏡獅子》で知られますが、本作の彩色も富山が担っています。
※国立劇場の建替えに伴い、2029年まで田中の故郷・岡山県の井原市立平櫛󠄁田中美術館で長期公開中彩色木彫とは、彫刻した木地に日本画絵の具で彩色したものですが、木という素材の特性上、収縮や膨張、表面に樹脂が染み出るなどのリスクを伴います。これらの対処に通常は膠を混ぜた胡粉を下塗りします。しかし《鏡獅子》では寄木造りに適しつつも樹脂が出やすい檜材が選ばれたため、生漆を塗り全面に箔押しする処置が採られました。富山はこの様な彩色方法を田中とともに検討しましたが、作品の印象を決める文様選びについては特に田中からの細かな指示はなく、富山が提案したといいます。
つまり彩色担当者である富山には十分な知識と高い技術が求められた訳です。富山が師匠の後を継いで一人で彩色を担当したのは25歳の頃。田中とは親子ほどの年齢差がありました。富山は猛烈に勉強して腕を磨き、時には彩色を巡って田中と渡り合い「わしに意見するのは平野だけだ」と言わしめたといいます。
富山は生前、彩色木彫における彫刻と彩色の関係性を「不即不離」と言い表しました。不即不離とは二つのものがつかず離れずちょうどよい関係にある、という意味です。彫刻と彩色が均衡のとれた関係にあるからこそ成立するということでしょう。この言葉は、彫刻家と彩色担当者、まさに田中と富山の関係性をも表すものではないでしょうか。彩色担当者は作品の質を左右する重大な役割を担っていたのです。田中とともに、そして自らの彩色木彫を生涯かけて追求した富山。その足取りは日本近代彫刻史の中に確かに刻まれています。
(s.o)
「没後35周年記念 平野富山展 ―平櫛󠄁田中と歩んだ彩色木彫、追求の軌跡」
会期:2024年6月6日(木)~7月15日(月・祝)
◎お得な前売券は6月5日(水)まで静岡市美術館、プレイガイド等で販売 -
2024年05月03日 「京都 細見美術館の名品」来場者が1万人を達成!
5月3日(祝)に「京都 細見美術館の名品―琳派、若冲、ときめきの日本美術―」の来場者が1万人を達成しました。
1万人目は、沼津市からお越しのご友人お二人です。新聞で本展覧会の情報を知り来館したとのこと。
若冲が好きで、写真や画像ではわからない若冲の色彩を間近で見るのが楽しみ、とお話しくださいました。お二人には、特別協賛社(セキスイハイム東海)、本展主催者(静岡新聞社・静岡放送)、静岡市美術館より記念品を贈呈しました。おめでとうございます!
「京都 細見美術館の名品」は5/26(日)まで開催しています。
先週から、重要文化財《金銅春日神鹿御正体》の展示が始まりました。
本展では、細見美術館の約1000点に及ぶ良質なコレクションの中から重要文化財8件を含む名品104件を厳選して紹介します。コレクターの心をときめかせ、魅了した美の世界をお楽しみください。(c.o)
●京都 細見美術館の名品―琳派、若冲、ときめきの日本美術―
2024年4月13日(土)~5月26日(日) -
2024年04月30日 【ワークショップレポート】しずびチビッこプログラム(「細見美術館の名品」展)
4/28(土)にしずびチビッこプログラム(「細見美術館の名品」展)を開催しました。
しずびチビッこプログラムは小さな子ども達のためのアート体験プログラム。
お子さまがプログラムを体験中、保護者の方には展覧会(今回は「細見美術館の名品」展)をご覧いただきます。今回は2歳から5歳の子どもたちが、出品作品を参考に螺鈿*(らでん)や蒔絵*(まきえ)の技法に挑戦しました。
*螺鈿(らでん)…夜光貝や鮑貝などの貝殻の真珠層を切り抜き貼りつける技法。
*蒔絵(まきえ)…漆で模様を描き、その漆が乾かないうちに金粉、銀粉などを蒔き付ける技法。はじめに出品作品をモニターで鑑賞。
虫や鳥の絵に興味津々です👀
まずは金色の筆で練習してから、本番用のお皿に松や梅などを描いていきます。今回は真鍮製の粉を使用し、蒔絵の表現に挑戦しました。
好きな場所に貝殻を貼り付け装飾したら、完成!琳派の絵師たちもびっくり!?な華やかな作品ができあがりました✨
静岡市美術館では年間を通して様々なワークショップを開催しています。
「しずびチビッこプログラム」は今年度も各展覧会にあわせ開催を予定してします。
そのほか、今後のイベントの最新情報は当館HP内「これからのイベント」をご覧ください。(m.o)
-
2024年03月10日 コレクターを魅了した日本美術の名品
京都・岡崎に位置する細見美術館には、1000点に及ぶ日本美術の名品が所蔵されている。本コレクションは昭和の実業家・細見良(初代古香庵)、實氏(二代目)、良行氏(三代目・同館館長)が80年余りを費やし蒐集したもので、幅広い年代と分野で日本美術史を総覧し、国内外から高い評価を受けている。
細見良氏は基本的に日本美術を幅広く蒐集したが、とりわけ仏教・神道美術の造形に美を見出した。重要文化財《金銅春日神鹿御正体》(4/27~5/26展示)をはじめ、優美な意匠の和鏡、鮮やかな彩色の仏画などが確かな鑑識眼で選び抜かれ、また茶の湯釜や根来塗の蒐集・研究にも情熱を注いだ。二代目の實氏は驚くべき先見性を持ち、琳派や伊藤若冲など、当時国内ではまだ評価がさほど高くなかった江戸絵画を好んで蒐集した。伊藤若冲の初期作《雪中雄鶏図》(通期)や琳派の創始・俵屋宗達から江戸中期の尾形光琳、江戸琳派の酒井抱一や鈴木其一、そして近代の神坂雪佳と、琳派350年の系譜を網羅する作品は必見である。三代目の良行氏もまた現代美術を含めた日本美術を蒐集する一方、この良質なコレクションを次世代に継承するため細見美術館の設立を主導した。
2023年、細見美術館は開館25周年を迎えた。その記念として開催される本展は、古墳時代の考古遺物や平安・鎌倉時代の仏教・神道美術、室町時代の水墨画、茶の湯釜、桃山時代の七宝装飾、茶陶、江戸時代の琳派、伊藤若冲のほか風俗図屏風、肉筆浮世絵など、重要文化財8件を含む厳選した104件により細見コレクションの魅力を紹介する。細見家三代を魅了した日本美術の名品を一堂に会す貴重な機会であり、ぜひ当館でご覧いただきたい。
(s.o)
●京都 細見美術館の名品―琳派、若冲、ときめきの日本美術―
2024年4月13日(土)~5月26日(日)
前売券は4月12日(金)まで販売。お得な一般前売ペアチケットも! -
2024年03月03日 「高畑勲展」来場者が2万人を達成!
3月1日(金)に「高畑勲展 ―日本のアニメーションに遺したもの」の来場者が2万人を達成しました。
2万人目は、市内ご出身の大学生のお三方です。長期休暇で久しぶりに集まる機会に、美術館めぐりをしようということで
高畑勲展に来てくださいました。高畑監督の作品は今まで意識したことがなかったけれど、
「アルプスの少女ハイジ」や「ドラえもん」、「ルパン三世」などのテレビシリーズにも関わっていたと初めて知り、
多くの作品を生み出していることに驚いたとお話しいただきました。お三方には当館館長より記念品を贈呈しました。おめでとうございます!
「高畑勲展 ―日本のアニメーションに遺したもの」は3/31(日)まで開催しています。
半世紀にわたり日本のアニメーションをけん引し続けた、高畑勲監督作品の多面的な魅力を1300件超の作品と資料でご紹介します。閉幕間際は混雑が予想されますので、気になる方はぜひお早めにお出かけください👟
(m.o)
HOMEBLOG