2011年06月03日ワークショップ「あたらしい形との出会い」

5月22日(日)、現在開催中の「ハンス・コパー展-20世紀陶芸の革新」の関連イベントとして、
ワークショップ「あたらしい形との出会い」を開催しました。

 

陶作家の本原玲子さんを講師に招き、ハンス・コパー作品の形のおもしろさ、不思議さを、
土を触りながら探ります。

 

まずは講師の本原さんが、さまざまなティーセットの写真を見せながら、
「ポットやカップは、いくつかのパーツが組み合わさって出来ているんですよ。
ポットの口の部分もろくろで引いて、こうやって…」と絵を描きながら説明してくださいました。

 

1.jpg

 

普段使っているポットやカップ。
どうやって作られているか、改めて考えてみると面白い!

 

なぜ、カップやポットの形の成り立ちを学んでいるかというと…
今日は粘土で小さなティーセットをつくるからです!

 

用意されている粘土は、ゴルフボール大のものが二つ。
この粘土から、カップやソーサー、ポットをつくっていきます。

 

2.jpg 

 

本当に…小さい!

 

皆さんの手から生まれた小さな小さなティーセットがこちら。

 

3.jpg

 

 

4.jpg

 

次に、休憩をかねてみんなで展覧会を鑑賞しました。

 

5.jpg 

 

「コパーの作品は、いくつもの形が組み合わされてできているんです。」
本原さんの解説を伺いながら、コパー作品の形の面白さ、不思議さに触れた参加者の皆さん。

 

実は、本日のワークショップ、ここからが本番です!

 

展覧会鑑賞を終え、ワークショップ室に戻ると…
「皆さんが作ったティーセットを解体します!」と本原さん。

 

実は、今からティーセットのパーツの組み合わせを変え、新しい形をつくるのです。

 

ソーサーとソーサーをくっつけたり…
ポットの上にカップを乗せたり…

 

7.jpg

 

そして、こちらが生まれ変わった作品たち。
写真の左下に写っているのが、生まれ変わる前の姿です。

 

8.jpg

 

9.jpg

 

「まさか、ティーセットがこんな形に生まれ変わるとは!」
「新しい形との出会い」に、参加者の皆さんもびっくり。

 

コパー作品の独特な形は、ろくろで成形された別々の形をつなぎ合せることでできています。
この手法は「合接」と呼ばれ、1960年頃からコパーが多用した技法です。

 

展覧会をまだご覧になっていない方はぜひ、
コパー作品の不思議な形を見にいらしてください!

 

(m.y.)