2025年10月15日デザインから迫る「きもののヒミツ」

かつて「小袖」と呼ばれていたきものは、桃山から江戸初期にかけて現在のような形式に整っていきました。きものはもともと公家などの上流階級の下着でしたが、近世になると表着(うわぎ)化し、身分や老若男女問わず日常的に着用されるようになりました。

刺繍や染め、織りにさまざまな模様や意匠が表されたデザインを見ていくと、時代により多様に変化し、人々は当時の流行を追いながらおしゃれを楽しんでいることがわかります。特に17世紀後期に「友禅染」が登場するとその表現の幅は広がりました。
本展はそんなきもののデザインに注目し、デザインが生み出された背景や制作者の創意に迫る展覧会です。
第一章では雛形本(きもののデザインカタログ)とともに江戸時代のきものを展示し当時の流行やきものの装飾美をご覧いただきます。第二章では明治以降、友禅界に新風をもたらした京都画壇の画家たちに焦点をあて、本画や友禅図案の下絵、染め出された友禅裂地を展示します。第三章では図案から染織作品に変換していく過程や模様の流行、その流行が染織だけでなく他の工芸品とも共有するものであったことを紹介、そして第四章では京都の友禅の人間国宝のきものを通じて、あらためてきものが持つ平面と立体の関係について考えます。
今年創業470周年を迎える京都の友禅の老舗・千總と京都国立近代美術館のコレクションによりこれまでにない視点で迫る「きもののヒミツ」。ぜひ静岡市美術館でお楽しみください。

 

(s.o)


「きもののヒミツ 友禅のうまれるところ
―京都 千總コレクションを中心に」

会期:2025年10月25日(土)〜12月21日(日)
◎お得な前売券は10月24日(金)まで静岡市美術館、プレイガイド等で販売