2011年06月26日学芸員のつぶやき どうしてこんなにコパー作品に惹かれるのか②

_MG_4768.jpg早いもので、コパー展も、今日で終了です。

お陰様で、入館者も1万6千人を超えました。

北は北海道から南は沖縄まで、こちらがびっくりするような遠いところからわざわざ来て頂いた方や、

東京展など他会場ですでに見たけれどもう一度、という方など、熱心な方がたくさん、ありがとうございました。

 

さて、終了間際ですが、コパー作品の力に触発されて、もう1回だけつぶやきを。

 

前回、コパーの不思議な形について、それが轆轤挽きを基本に作られていることをご紹介しましたが、

轆轤はコパーにとって特別な道具でした。
ほとんど自身の言葉を残さなかった(最晩年に綴ったまとまった草稿も、亡くなる直前に、妻のジェーンさんに

全て焼き捨てさせたという)コパーですが、

1969年のヴィクトリア&アルバート美術館での展覧会に寄せた、貴重な一文のなかで、

 

「――私の関心は、実験や探検にあるのではなく本質を引き出すことにある。

ろくろは簡潔さを要求し限界を決定づけ、勢いと連続性を与える。――」

 

と述べています。

轆轤挽きにより生まれた形を組み合わせたコパーの形には、どこか、円や球といった、

幾何学的な形への志向、洗練を感じます。それは、ギリシャ・ローマはもちろんエジプトやメソポタミアなど

古代から地中海世界に連綿と流れるものではないか――、

もちろん、こんな壮大な話を跡付ける知識もないのですが、コパー作品の不思議な魅力を前にしばしそんな空想を・・

_MG_4841.jpg

轆轤は、人の手で、整った円形を生み出すことが出来る点で、人間にとって画期的な道具だったと思いますが、

完全な円や球といった幾何学的形態は、人間の精神が生み出す抽象的な観念であって、自然には実在しないものです。

(自然は不定形であり、特に生命の生み出す形には、不思議な無理数、黄金比が潜んでいることは良く知られています。)

 

コパーは、ドイツ生まれのユダヤ人で、生涯の大半を過ごしたのも、

若き日にナチスから逃れて亡命したイギリスの地でしたから、出自的には地中海というよりむしろ北方ですが、

大英博物館で見た、古代エーゲ海に栄えたキクラデス文明の、抽象的な石像に強い感銘を受け、

また、20世紀の彫刻家ブランクーシを敬愛していました。

 

西欧モダニズムに流れる、地中海的な形の洗練、抽象に向かう精神―――

しかし、完全な幾何形体を作るなら、それこそ今の時代、機械の方が精密に出来るわけですが、

轆轤という古い道具を使って、土と手から生み出された、厳密さを欠くはずのコパーの形に、

いやそれだからこそ、何千年にも渡る形と精神の洗練=イデアの影を見る・・・、

寡黙で静謐なコパーの形は、いろんな空想を誘います。

_MG_4760.jpg

 

(a.ik)