2012年05月24日すこしだけ組んでみました。[日詰明男 フィボナッチタワーをつくろう!]

こんにちは。学芸課のAです。

今日から「日詰明男 フィボナッチタワーをつくろう!」二週目の作業が始まりました。

今週の主な作業は、先週カットした竹に、杭をとおす穴を開けることです。杭も引き続きつくります。

作業の場所も、美術館のトラックヤード(車庫)に移りました。

 

そういえば、トラックヤードは、関係者以外は知らない、美術館の秘密の場所です。

場所は葵タワーの1階。

展覧会準備のために運ばれてきた作品の搬入作業場(奥のエレベーターで3階の美術館フロアまで運び入れます)、または、展示室設営業者さんや、関連イベントの講師用駐車場などなど、実はわりと活躍するスペースです。

大きさは、10t車まで入ることができます。

 

・・・そんなスペースが、いまは・・・・・

 

DSC_0051.JPG

床一面、竹で覆われています!

・・・4~5mの竹50本を、約140本にカットしましたからね。かなりの存在感です。

歩くスペースを見つけるのも厳しいため、足場用に、竹の上にコンパネを敷いてます。(画面左)

さて、作業風景です!

DSC_0040.JPG

まずは採寸。

決まった竹を順序立てて組み上げていくため、開ける穴の位置を間違えると、大変なことになります。

慎重に。慎重に。

日詰さん気合い入ってます。

DSC_0042.JPG

そのあと、先に細いドリルで下穴を開けます。

両脇の女性スタッフ、何をしてるか分かりますか?

じつは2人で、各方向から垂直を見ているのです!

日詰さんが手にしているドリルにも、水平器が付いています。

垂直チェック.JPG

竹を置く台座と、空いた穴それぞれに竹ヒゴを通し、横から見て二本が重なっているか、

ここでもチェック。

DSC_0065 ドリル.JPG

下穴が全て開いたら(表裏4ヵ所ずつ)、杭を通すために、太いドリルで改めて穴を開けます。

DSC_0063 採寸.JPG

これを繰り返します。今日は30本ほど開けました。

 

穴を開け終わり、ひと段落だ、と思ったその時。日詰さんからある言葉が。

「ちょっと組んでみましょうか。テストを兼ねて。」

 

や、やってみましょう!(ちょっとびっくりしつつ、ワクワクしました)

日詰さん、手慣れた様子で組んでいきます。

DSC_0066.JPG

並べて・・・

DSC_0068.JPG

杭を差し込みます。

DSC_0073.JPG

組み合わさるとこんな感じ。

DSC_0083 組み.JPG

ちょっとかたちが・・・見えてきました!

DSC_0087.JPG

竹の角度によって、杭が入りにくいところもありました。みんなで調整!

 

そして・・・

 

 

DSC_0097.JPG

組み上がり!五角形になりました!!

みんなで記念撮影。

DSC_0107.JPG

休憩がてら座ってみました!(笑)

いま写真では6人が座っていますが、竹はびくともしません。

杭だけで繋がるというシンプルな構造ながら、とても堅牢なんです。

なんだかこのままベンチになってしまいそうな和やかな雰囲気に。

DSC_0115.JPG

日詰さんの即席数学講座も始まりました。

「黄金比の造形物は、いやってほど非周期的なかたちをしています。でもそれが面白いんです。」

作家と一緒に作業し、作品の魅力を知る。これぞワークショップの醍醐味ですね!

 

今週いっぱい、こうした作業が続きます。

作業は、ボランティアスタッフの方のおがけで、とても順調です。

引き続きレポートしてゆきます。どうぞお楽しみに!

 

(R.A)