2013年03月29日2/3「節分だ!鬼のお面をつくろう」を開催しました。

遅くなってしまいましたが…

2月3日(日)、暦とあそぶワークショップ vol.2
「節分だ!鬼のお面をつくろう」を開催しました。

 

0203.jpg

 

祭事や年中行事をとおして季節を感じ、
それをかたちにする暦とあそぶワークショップシリーズの第2弾。
節分に合わせて鬼のお面をつくりました。

今回のワークショップのテーマは節分…鬼、ということで、
まずは鬼について考えることからスタート。

鬼といえば…?

「節分!」  「絵本によく出てくる!」

鬼が登場する絵本はたくさんありますが、絵本だけではありません。
浮世絵、屏風、掛け軸、絵巻…昔からさまざまな絵にも描かれてきました。

0203_1.jpg

その鬼たちをピックアップして、印刷したものの中から
「自分がいちばん鬼らしい」と思う鬼を見つけます。

0203_2.jpg

いちばん人気があったのは…やっぱり赤鬼でした。

0203_3.jpg

鬼ってなんだろう?

「大きい!」「怖い!」「角がある!」「牙も!」「あと…ヒョウ柄のパンツ!」
「人を食べる!」「いたずら好き!」…「でも、やさしい鬼もいる?」
みんなで鬼の共通点を見つけていきます。

0203_4.jpg

次に、ほんものの作品をとおして、鬼にふれます。

今回、静岡市所蔵の平野富山コレクションの中から、鬼を題材とした作品4点を、
このワークショップのために、ワークショップ室内に展示しました!

大津絵の鬼を見たこどもたちは
「漫画みたい!」「かわいい!」「昔の鬼もいたずら好きだったんだ!」と、興味津々。

次に、池野哲仙作のお面を鑑賞。
どちらも私たちのイメージする「鬼」とはかけ離れています。
「これ、本当に鬼なの?」「人間のおじさんみたい」「髭の描き方がすごく細かい~」

0203_5.jpg

さまざまな鬼を鑑賞した後、いよいよ今日つくる鬼のお面の下絵を考えます。
今回は、ちょっとかわった方法で…

鬼は、さまざまな獣の体の中から、
それぞれいちばん強い部分を寄せ集めてできている、とも言われています。
その「寄せ集め」である鬼の顔を、目、鼻、口、牙、角…などパーツごとに切り分け、
「鬼福笑い」をつくってみました。

0203_6.jpg

この「鬼福笑い」で、今日制作する鬼の顔を考えます。

0203_7.jpg

きばだったものが角になったり、
まゆ毛や目の向き、左右で種類を変えてみたり…

0203_8.jpg

何度も置き替えたり、向きを変えたりしながら、自分だけの鬼を考えます。

0203_9-10.jpg

貼る位置も慎重に決めていきます。

下絵ができたところで、お面のベースづくりに入ります。

0203_11.jpg

ベースができたら、さっそく絵具を塗っていきます。
今回はお面が大きいので、刷毛を使って、大胆に!

0203_12-13.jpg

迫力を出すために、目や口など細部の描写は、
ダルマや青森のねぶたを参考にしました。

0203_14.jpg

刷毛を筆に持ち替え、慎重に…

0203_15.jpg

下絵を横に置いて、ひとつひとつの形を意識しながら…

0203_16-19.jpg

そして…ついに完成!

0203_20.jpg

優しそうな鬼、怖そうな鬼、人間みたいな鬼…十人十色ならぬ、十鬼十色、ですね。

0203_21-24.jpg

絵具が乾くまでの間に、「鬼プロフィール」を作成します。

0203_25-27.jpg

せっかくつくった鬼なので、全身像を考えてみてもらいました。
描けたら、名前や性格、好きな食べ物、趣味なども考えます。

さて、お面が乾いたら顔につけてみます!

0203_28.jpg

この後何をしたかと言うと…

0203_29-31.jpg

もちろん、豆まき です!

0203_32-33.jpg

16時、参加者のご家族に完成したお面をお披露目。
自分の子だと思う鬼に向かって、豆を投げてもらいました!

鬼に扮した我が子に豆が当たったら、鬼、交替です。
子どもたちの豆まきは手加減なしです!

0203_34-35.jpg

参加者のご家族にも、鬼の作品を鑑賞していただきました。

0203_36.jpg

最後に鬼の集合写真!

0203_37.jpg

節分には豆まきをする、というご家庭は多いと思います。
来年は鬼のお面、皆さんも手作りしてみてはいかがでしょう?

今の豆まきの原型は、中国の鬼追い「追儺(ついな)」という行事と、
日本古来の風習である鬼や邪気を払う「豆打ち」が合わさったものだと言われています。

また、鬼のお面の歴史も古く、
鬼が登場する儀礼が多く執り行われるようになった平安時代後期には
すでにつくられ、使われていたと言われています。

言うまでもなく、鬼の歴史はもっともっと古く、
そしてびっくりするほどさまざまな種類の鬼がいます。

年に一度、豆まきをするだけではなく、「鬼」になって、そして、鬼について考えてみてください。
鬼はただ恐い存在なのではなく、きっと今も昔も変わらず、
私たちの生活と密接にかかわっている、大切な存在なんだと思います。

0203_38.jpg

 

 

(参考文献:大西廣『鬼が出た』たくさんのふしぎ傑作集 福音館書店)


さて、ただ今参加者募集中の「暦とあそぶワークショップ」は
こちら
たくさんのお申込み、お待ちしております!

(m.y)