2022年08月18日【THE HEROES展】刀剣の見どころ③ 《刀 金象嵌銘 光忠》
《刀 金象嵌銘 光忠》 鎌倉時代(13世紀)ボストン美術館
「刀剣王国」とも呼ばれる備前国では、一文字派、直宗派、大宮派など多くの流派が形成されて技を競い合いました。その中でも鎌倉時代中期に興った一派は長船(現・岡山県瀬戸内市長船)の地に居住したことから長船派と呼ばれ、室町時代末期まで数多の名工が輩出して隆盛しました。
同派の祖については多くの古伝書が近忠の名を記していますが、残念ながら確実な作品は遺されていません。その近忠の子と伝わる光忠には長船に居住したことを記した「備前国長船光忠」銘の太刀(宮内庁三の丸尚蔵館蔵)が現存することから、光忠を長船派の祖と捉えることが今日の定説となっています。
光忠の作風は本作のように大磨上げ無銘の刀を本阿弥家などが鑑定したものと、有銘作とで大きく異なります。前者は身幅が広く豪壮な姿に、同時期の福岡一文字派に通ずる華麗な丁子乱れを主体とする刃文の作品が多く見られます。一方の後者には細身の姿もあり、高低差の少ない丁子乱れに互の目を交えたやや小模様の刃文を焼く傾向が見られます。
この刀も制作当初は長寸の太刀だったとみられますが、後世大きく磨上げられて無銘となりました。茎(なかご)の銘は作者自身によるものではなく、鑑定者が金で象嵌(ぞうがん/溝を彫って埋め込む)したものです。身幅が広く堂々とした姿に、頭が丸くオタマジャクシに似た蛙子丁子(かわずこちょうじ)の刃文を交え、光忠の特徴がよく表れた名刀です。
(t.t)
「ボストン美術館所蔵 THE HEROES 刀剣×浮世絵-武者たちの物語」
会期:8月28日(日)まで(毎週月曜休館)