2024年01月05日手描きの線のもつ力

『かぐや姫の物語』は、8年の歳月をかけ2013年に公開となった高畑勲監督の遺作です。この作品で高畑氏が目指したのは「スケッチのように描いた絵がそのまま動く」アニメーションでした。デジタル化が進み3DCG作品が注目を集める中、なぜ高畑氏の関心は真逆の方向へと向かっていったのでしょうか。

これまで主流だったセルアニメーションは、キャラクターを描いた下絵を元にセル画(透明なシートに輪郭線を写し、裏から彩色する)が用意され、それを背景画の上に重ねて制作します。その過程で、下絵がどれほど素晴らしくてもトレースすることで線の勢いは失われ、色味も塗り絵のようにフラットな表現にならざるを得ません。
このような表現上の制約と違和感を払拭すべく高畑氏が参考にしたものが、60代から研究を始めた平安時代の絵巻物でした。《鳥獣人物戯画》(高山寺蔵)などの自由闊達で生き生きと動きを感じさせる描線を目指した『かぐや姫の物語』は、それまでのセル画を乗り越える新しい表現として世界中のアニメーション関係者を驚かせました。また、絵はあえて小さいサイズで描きそれを拡大することで、線の質感やスピード感を画面に効果的に取り入れています。絵が動く原初的な感動と想像力を刺激する余白の美しさが見る者の心を動かします。

『かぐや姫の物語』(2013年)  橋本晋治による原画
©2013 畑事務所・Studio Ghibli・NDHDMTK


これはかぐや姫が疾走する場面の絵です。一枚の絵として見ると何が描かれているかわからないほど抽象的ですが、映像になると全身からかぐや姫の悲しみがひしひしと伝わるシーンになっています。「線で描かれた絵には、見る人の想像力を引き出す力がある」…生前、高畑氏は当館のご講演でそう語っていました。その言葉の意味を、皆さんもぜひ展覧会で味わってみてください。

(m.y)


「高畑勲展 ―日本のアニメーションに遺したもの」
会期:2023年12月27日(水)〜2024年3月31日(日)