• 2016年06月29日 静岡市まちかどコレクション ワークショップ「”フォトモ”で再現 静岡の”まちかど”」開催のお知らせ

    ワークショップのお知らせです。

     

    美術家・写真家の糸崎公朗さんを講師に招き、

    みんなで静岡のまちを歩いて撮った写真をもとに、

    立体的に”まちかど”を再現する作品「フォトモ」をつくるワークショップです。

    実施日:7月23日(土)・30日(土)

    対象:中学生以上24名

    詳細はこちら

     

    「フォトモ」・・・聞きなれない言葉ですよね。

    フォトグラフ(写真)+モデル(模型)の造語で、

    写真を立体的に組み立て、3次元化する手法のことです。

     

    s-09-d修正済b.jpgs-14-bb.jpgs-PC081094b.jpg

     

    糸崎さんは、路上を歩きながら街並みを観察するのが大好きで、

    カメラを片手に、よく街歩きをされるそうです。

     

    1枚の写真では、路上の面白さを撮りきれないと感じた糸崎さんは、

    その面白さを丸ごと表現するために、

    この「フォトモ」という表現にたどり着いたのだそう。

     

    1枚の写真では到底表現しきれない、

    現実以上にリアリティを感じさせる「フォトモ」。

    そこからは、被写体となった場所の空気感や時間の流れ、

    そして、制作者ひとりひとりの世界観をも感じることができ、

    いつまでも見入ってしまいます。

     

    「なんだか難しそう」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、

    ユーモアあふれる講師の糸崎さんの指導により、

    どなたでも楽しみながら「フォトモ」で作品がつくれますのでご安心を!

     

     

    実は静岡市美術館では今までに2回、フォトモワークショップを実施しています。

     

    初回は静岡市美術館が開館したばかりの2011年。

    なんと5日間・計25時間かけ、参加者一人一人が街歩きをし、

    撮影した写真を素材に、静岡の街並みをフォトモで再現しました。

     

    ■ワークショップの様子■

    2011/01/16 ワークショップシリーズVol.4 糸崎公朗「フォトモで作ろう!静岡の街」

    https://shizubi.jp/blog/2011/01/vol4.php

     

    2011/02/19 ツギラマ・フォトモ作品、展示します!

    https://shizubi.jp/blog/2011/02/post-31.php

     

    2011/03/06 ツギラマ・フォトモ作品、展示中です!

    https://shizubi.jp/blog/2011/03/post-32.php

     

    2回目は「国宝・久能山東照宮展」にあわせ、

    久能山350年祭当時の絵葉書や古写真などを題材に、

    なつかしい静岡の街並みをフォトモで再現しました。

     

    ■ワークショップの様子■

    2014/11/8 【国宝・久能山東照宮展】フォトモワークショップのご報告&作品展のお知らせ

    https://shizubi.jp/blog/2014/11/post-142.php

     

     

    皆様のご参加、お待ちしております!

     

    ワークショップの詳細・お申し込み方法はこちら

     

    (m.y)

     

     

  • 2015年08月13日 開館5周年記念コラボビール、完成間近!!(後篇)

    “完成間近”と題した本ブログでしたが…

    申し訳ありません、実は既にビールが完成してしまいました!!

     

    IMG_3563.JPG
    完成した当館フレンチセゾン(左)と音楽館アルト(右)

     

    去る8月10日には、一般発売に先駆けて、各マスコミや関係者を対象とした「完成お披露目会」を開催しました。

     

    AOI BREWINGの満藤社長、高醸造長をはじめ、当財団の望月専務理事、静岡音楽館の山村館長、静岡市美術館の田中館長、そして静岡商工会議所の熱川専務理事(実は、音楽館開館当時の副館長!)が、AOI BREWING併設ビアバー「BEER GARAGE」に集合。
    皆様から御挨拶や祝辞をいただいた後・・・

     

    いざ、カンパーーーイ!!!

     

    DSC_3583.jpg
    「Prost!!!」アルトにあやかりドイツ語で乾杯!

     

    IMG_3553.JPG

    ビールについて語る高醸造長と生まれたてのビールたち

     

    DSC_3585.jpg

    記者の皆様、暑いなかありがとうございました!

     

    私も試飲させていただきましたが、両ビールともホントに!おいしいです!!
    しかも、ある意味対照的な両館のキャラクターがばっちり際立っている…!

     

    高醸造長曰く、「イメージでビールを作るのは難しい」とのことですが、とても良い出来栄えに、両館長もたいへんご満悦なご様子でした。

     

     

    さて。

    すっかり遅ればせながら…といった感じではありますが、前篇に引き続き今回は、各ビールの特徴や、博学多識な高醸造長によるネーミングの由来などについて、詳しくご紹介します。

    それではまず、静岡音楽館AOI(以下、本文中では「音楽館」)からご紹介。

     

    ■静岡音楽館AOI開館20周年記念エール「ホルツノーテンシュレッセル(アルト)」

     

    音楽館からイメージされた「アルト」は、ドイツ・デュッセルドルフ市発祥の古典的なビアスタイルで、直訳すると”古いビール”。といっても決してビール自体が古いわけではなく、これは、現在世界中で一番作られている下面発酵ビール(ラガー)に対して、それ以前のビールの主流であった上面発酵ビール(エール)の伝統的製法で作られていることに由来します。

     

    AOI-hall&Alt.jpg

     

    濃褐色の見た目から、一見重そうなイメージを抱きがちですが、飲んでみると想像以上に飲み口すっきりで、思わず「!」。3種類のドイツ産ホップがばっちり効いているので、すっきりの直後、すぐさましっかりとした苦味が迫ってきます。このど真ん中ストレートな味わいは、いかにも”優等生タイプ”と言った印象。音楽館のコンサートの余韻に浸りながら飲むにもふさわしい、とても品格ある仕上がりです。
    ビールの温度とともに変わる味わいの変化もおもしろい。焙煎したモルト(麦芽)のほんのりとした香ばしさに包まれ、コク深いのにスイスイ飲める…優等生とはいえ、これは少々危険なビールかもしれません(笑)

     

    高醸造長が命名した「ホルツノーテンシュレッセル」という名前は、 “木製の音符”というニュアンスのドイツ語。

     

    「音楽の都ウィーンの楽友協会ホールに似た残響音設計になっている音楽館は、ふんだんに使われた木材の温かなぬくもりを感じる素敵なステージと、シンプルかつ落ち着いた豪華さを持つホールです。そこからイメージして閃いたのが”木製の音符”でした。」

     

    音楽館のイメージに、なんともぴったりなネーミングです。

    いつか、こんなビールを音楽館のバーカウンターでも味わってみたいものです…♪

     

     

    さて、続いては、静岡市美術館のビールをご紹介!

     

    ■静岡市美術館開館5周年記念エール「月白風清(フレンチセゾン)」

     

    「セゾン」は、ベルギー南部及びフランス北部でつくられるビアスタイルです。もともと夏の農作業の際、水がわりに飲まれていたもので、夏に飲むために決まった季節(農閑期)に仕込みをしていたことからセゾン(シーズン)ビールと呼ばれるようになりました。

    実は明確なレシピが規定されているわけではなく、地方や醸造所によっても味の違いが大きく異なる、幅の広いスタイルのビールです。

     

    「セゾン」といえば、ベルギーセゾン酵母を用いた”ベルジャンセゾン”が一般的ですが、今回は当館の”お洒落感”を出したいと、極めて希少なフレンチセゾン酵母を使用して、あえての「フレンチセゾン」に。小麦を使って、ややマイルドな飲み口に仕上げました。

     

    shizubi-entrance&sezon.jpg

     

    こちらはやや白味がかったゴールデンイエロー。まず印象的なのは、コリアンダーや柑橘系ハーブが醸し出す華やかな香り。そして、一口飲んでみると…、やっぱり「!!」。
    “すっきり””爽やか”な第一印象に続くのは、やや複雑で、芳醇な風味。絶妙な調和を保ち、徐々に喉奥に広がります。

     

    このビールには、当館の開館5周年にちなみ、5種類のハーブスパイス、そして贅沢にも5種類のホップが使用されています。
    しかも、使用したホップは、パール、サファイヤ、オパールなど、いずれも煌めく宝石の名前。
    5種類ものホップを使うのは、通常「あまりやらない」ことだそうですが、高醸造長の大奮発のおかげもあって、香りや味わいの奥行きや広がりが半端ない、とてもエレガントなビールに仕上がっています。

     

    この「フレンチセゾン」に命名された「月白風清」(げっぱくふうせい)という言葉は、中国・宋代一の詩人と謳われた蘇軾の長文の一節。高醸造長の好きな言葉のひとつでもあるそうです。

     

    「白くこうこうと輝く月明かりに照らされた青白いモノトーンの世界が、白を基調にした静岡市美術館のイメージと重なります。そして夜の静寂にそよぐ秋風のごとく香るさわやかなセゾンの香り…。今年の立秋は8月8日、季節的にもぴったりです。」

     

    音楽館がドイツだから、こっちはフランスか…?!と思いきや、こちらはいとも上品な四字熟語と来た(笑)

    醸造長のハイセンスぶりに、平伏です!

     

     
    …と、ご紹介ばかりが長くなりましたが、
    「ホルツノーテンシュレッセル」と「月白風清」。
    皆様への初お目見えは、いよいよ今週末8月14日(金)!
    8月16日(日)までの3日間、静岡市中央商店街で開催される「第53回静岡夏祭り 夜店市」にて特別先行販売いたします。
    小梳神社前の「静岡市文化振興財団」ブースに、ぜひお立ち寄りください。

     

    その後、8月17日(月)からは、アオイビール取扱店舗でも順次開栓予定ですが…!

    残念なことにこれらのビール、今回は何せ”特別限定醸造”していただいたものですから、各450リットル、計900リットルのビールがなくなってしまえば、その場でもちろん「売り切れ御免」となります。

     

    全国初、世にも珍しいコラボビールで、しかも今しか飲めない”特別限定醸造”!!

    そうと聞いては、ほら。あなたはもう飲まずにはいられないはず…(笑)

     

    さてさて、あなたは、音楽館の「アルト派」?それとも、市美の「フレンチセゾン派」?

    ぜひ、飲み比べも楽しんでくださいね。

    一期一会のこの機会、皆様ぜひお飲み逃しなく!!

     

    IMG_3565.JPG

    セゾン越しにセゾンを味わう醸造長(笑)

    「おいしいって言ってもらえてほっとした…」
    ご尽力いただき、心から感謝です!
    (m.m)

  • 2015年08月05日 開館5周年記念コラボビール、完成間近!!(前篇)

    静岡市美術館は、今年開館5周年。
    そのメモリアルイヤーに、なんとも珍しいコラボ企画が持ち上がりました。

     

    なんと、今年醸造開始1周年を迎える、静岡市唯一のクラフトビール醸造所「AOI BREWING」(以下「アオイさん」)さんが、同じJR静岡駅前にあって、同じ(公財)静岡市文化振興財団が管理運営を行う静岡音楽館AOIの開館20周年と、当館の開館5周年を祝して、それぞれの施設をイメージした「開館周年オリジナルビール」をつくってくれることになったのです!

     

    aoi brewing outside.JPG

    旧醤油蔵を改造した醸造所。静岡浅間神社のすぐ近くにあります。

     

    クラフトビールが全国的なブームとなっている昨今、「クラフトビール×店舗」、「クラフトビール×地場産品」、「クラフトビール×キャラクター」など、様々なコラボ企画をあちらこちらで目にします。

     

    しかし!
    「クラフトビール×公共施設」のコラボレーションは全国初!(おそらく。)
    期せずして、歴史的瞬間を目撃することとなりました。

     

    元を辿れば、アオイさん側から静岡音楽館AOIに、「同じ”AOI”同士、何かコラボしませんか?」と、ご提案をいただいたことに端を発するこの企画。
    その後、周年記念ビール醸造に話が大きく発展したことで、めでたく当館も企画の仲間入り。
    熱狂的なビールファンを多数?有する当財団としても、大きな快挙となりました…!

     
    具体的に話が動き始めたのは5月のこと。
    それからこれまでの間、醸造長の高さんやマネージャーの福島さんとともに、どんなビアスタイルにするか、どんなホップを使うか、PR作戦をどうするか、ネーミングをどうするか等々、かなり綿密に打ち合わせを積み重ねてまいりました。(おかげで酒量が増えました(笑))

     

     

    詳しいビールの紹介などは後篇に回すとして、今回は、案外すんなり?決まった各館のビアスタイルのみ発表させていただきます。

     

    まずは、静岡音楽館AOIから。

    aoi hall(300dpi).jpg

    1995年5月に室内楽専用ホールとして誕生した静岡音楽館AOI。
    JR静岡駅前の文化施設では、最も格式高く、古典的な風格が漂います。
    そんな優雅さと荘厳さをあわせもつ音楽館からイメージされたのが、ドイツ・デュッセルドルフ市発祥・正統派「アルト」。

     

    静岡音楽館AOIといえば「やっぱりドイツ!」とは、醸造長の談。
    “オールドイツ”にこだわったアルトづくりがスタートしました。

     
    次に、静岡市美術館です。

    shizubi entrance (within people).jpg

     

    白くて、シンプルで、開放的な雰囲気の静岡市美術館。
    そんな当館からイメージされたのは、すっきりスタイリッシュな「フレンチセゾン」。
    もともとは田舎で飲まれていた「セゾン」ですが、今ではなんだか「とんがっててお洒落な雰囲気」。
    当館のイメージに合うように、小麦を使ってやや白く、マイルドな飲み口のセゾンづくりが始まりました。

     

     
    去る7月10日には、財団トップと各館長が、ビールの仕込みのお手伝い。
    夕方、担当者のみで再訪したときには、おまけでホップやハーブスパイスの計量や投入まで体験させていただきました。

     

    aoi brewing tank.JPG

    工場内部。なんだか近未来的!?

     

    aoi brewing molt stirring.JPG
    モルト撹拌中の田中館長。意外と重たいのです…

     

    aoi brewing molt stirring (all).JPG
    こぞって麦芽の投入や櫂入れのお手伝い。とても楽しそう(笑)

     

    aoi brewing hop.JPG
    投入前のホップ。一粒で、とっても苦―いです!

     

    aoi brewing herb,spice.JPG
    ハーブスパイス粉砕中。工場内部はまるで家庭科室×理科室!

     

    aoi brewing sprash.JPG
    ホップ一発目の投入では、100度を超える麦汁が一気に噴出!
    今回はサービスショット。いつもより多く溢れています(笑)

     

    ビール1.jpg
    発酵中のビールはこんな感じ。

    どこぞのマキアートかと見紛うアルトに、超フレッシュなフレンチセゾン。
    まだまだ酵母が混在しているので、かなり濁っています。でも、飲めました…。

     

     

    発酵が終わった後、1日2℃ずつ、ゆっくりゆっくり時間をかけて温度を落として、
    ゆっくりゆっくり酵母を沈殿させて…

    ビール2.jpg

    ようやくここまで透明に!!
    いわゆる”若ビール”。この状態でもう十分おいしく飲めました。

     

     
    ・・・と、今回はここまで。

    こんな風に、普段はなかなか知ることのできないビールの醸造過程を紹介できるのも、まさにオリジナル企画ならではのことではないでしょうか。

    さて次回は、いよいよ完成間近のビールについて、写真とともに詳しくご紹介します。
    乞うご期待!

     

    aoi brewing brewer.JPG
    最後に、まさに職人な醸造長の背中を。
    我らのビールを、どうぞよろしくお願いします!!

     

    (m.m)

  • 2015年02月12日 2月15日、カタログ刊行記念・トークセッション「ヒトのカタチ、彫刻」開催!

    昨年末からエントランスホールで開催中のShizubi Project 4「ヒトのカタチ、彫刻」(3/22日まで)、皆さんもうご覧いただきましたか?エントランスには、樹脂や陶、漆を素材に、それぞれの”ヒトのカタチ”を展開する3人の作品がならんでいます。
    さて、その関連事業として今週末の日曜日に、カタログ刊行記念・トークセッションを実施します。
    3人の出品作家に加え、公式カタログにテキストを執筆いただいた気鋭のお二人の識者を交え、ヒトのカタチと彫刻にまつわる様々なお話をお聞きする予定です。
    参加無料、申し込み不要ですので、是非、この機会にご参加ください。
    ●Shizubi Project 4「ヒトのカタチ、彫刻  津田亜紀子/藤原彩人/青木千絵」
    カタログ刊行記念 トークセッション「ヒトのカタチ、彫刻」
    日時:2月15日(日)14:00~16:30(開場13:30)
    会場:静岡市美術館多目的室  参加無料 申込不要
    【進行:静岡市美術館学芸員 伊藤鮎】
    14:00
     以倉新(静岡市美術館学芸課長)「ヒトのカタチと『彫刻』」(15分)
     金井直(信州大学人文学部准教授)「チョウコク あるいは、弱い触角」(15分)
     阿久津裕彦(美術解剖学)「人体と人体彫刻」(15分)
    14:50~15:00(10分) 休憩
     津田亜紀子(10分) 自作紹介
     藤原彩人(10分) 自作紹介
     青木千絵(10分) 自作紹介
     ディスカッション・質疑応答(60分)
    16:30 終了
    美術館のエントランスホールを使って、毎年1回、現代の美術を紹介してきたシズビプロジェクトも4回目を迎えました。
    これまでは1人の作家のワンマンショーだったが、今回初めて3人の作家を紹介しています。
    ギリシャ、ローマの昔から、もともと西洋では「彫刻」とはまずは人の形のことであり、その意味で人体彫刻は「彫刻」の王道なのですが、タイトルで「ヒトのカタチ」と「彫刻」を「=」ではなく「、」でつないだところに、今回のプロジェクトのささやかな意味を込めています。
    というのも、20世紀初めの「抽象彫刻」の出現とアヴァンギャルド(前衛運動)の進展以降、「オブジェ」や「立体」など、およそ「彫刻」らしからぬものが登場して久しい今日この頃、そんな現代において、何の疑問もなく人体像を「彫刻」として作り続けることはできないだろう、という問題意識なのです。
    もちろん、今回の3人だけで現代の多様な「彫刻」の状況を概観できるものではありませんが、年齢も素材も違う今回の3人の作品は、現代において人の形を「彫刻」として作ることの意味を考えさせてくれます。
    津田亜紀子(1969‐)さんの、レース生地や、植物が生い茂る厚手の生地を樹脂で固めた軽やかな女性や子どもの姿。
    藤原彩人(1975‐)さんの、陶による矮性の小人か、宇宙人のような虚ろな表情の立像。そして青木千絵(1981‐)さんの、漆の漆黒の闇に包まれたリアルな下半身に、ぼってりとした不定形の塊がついた頭のない人の姿。
    三者三様のヒトのカタチに、現代に生きる「私」とは何かを考えさせられます。
    141222_SCM6150 小 津田亜紀子 椅子に座る06 2006年 樹脂、布.jpg
    津田亜紀子 椅子に座る06 2006年 樹脂、布

    2014141222_SCM6598 小 藤原彩人 首像/意識の壺 2014年 施釉陶 .jpg

    藤原彩人 首像/意識の壺 2014年 施釉陶

    141222_SCM6522 小 青木千絵 BODY10-1 2010年 漆、麻布、スタイロフォーム.jpg

    青木千絵 BODY10-1 2010年 漆、麻布、スタイロフォーム
    141222_SCM6490 小.jpg
    141222_SCM6621 小.jpg
    撮影:神藤 剛
    (a.i)
  • 2014年03月29日 今年も”鯉のぼり”、つくります!

     

    3月も残すところあと2日、もうすぐ4月ですね!

     

    さて、静岡市美術館の、新年度最初のワークショップは

    祭事や年中行事をとおして季節を感じ、それをかたちにする

    暦とあそぶワークショップvol.8
    「こどもの日だ!家族みんなで”鯉のぼり”をつくろう」を開催します。

     

    h26こどもの日WSチラシ_カラー重.jpg

    実は、昨年もこどもの日にあわせて、”鯉のぼり”をつくりました。
    12組33人の親子にご参加いただき、こんなに圧巻の鯉のぼりが完成!

     

    koikokuchi1.JPG

     

    koikokuchi2.JPG

    ご好評を頂いたため、今年も開催することになりました!

    ぜひ、ご家族そろってお越しください。(小学生以上のご家族ならどなたでも)
    【申込締切:4月11日(金)必着】

     

    お申込はこちら

    https://shizubi.jp/event/_vol8.php

     

    ご興味を持った方、過去のブログもご覧ください。

    https://shizubi.jp/blog/2013/06/428.php

     

    そして、何と!
    今回はワークショップの開催にあわせ、鯉のぼりの展示を

    当館エントランスホールで行います!

     

    koinoboribana-.jpg

     

     

    詳細は、また追ってホームページでご案内します。

     

    こちらもあわせて、ぜひご覧ください!
    皆様のご来館をお待ちしております。

    (s.m)

     

  • 2014年03月21日 めぐるりアート静岡展 いよいよ今週末まで!

    日差しが暖かく、春めいて来ました。
    市内6会場で、今を生きるアーティスト8人の作品を紹介する「めぐるりアート静岡」(~3/23)も、明後日までとなりました。

     

    松澤 3450 トーン修正.JPG


    松澤 3462 トーン修正.JPG


    松澤 _52W3360 トーン調整済み.JPG


    松澤有子《そらいろに透く》
    サイズ:舟:6m、雲:70cm、100cm、135cm
    素 材:和紙、染料、ワセリン

     

     

    筧 compendium 全景 _52W3527 調整済み.JPG


    筧 compendium 部分 _52W3557 トーン調整済み.JPG


    筧有子《compendium of seasonal words》
    制作年:2013
    サイズ:96cm×360cm(可変)
    素  材:白麻紙、顔彩

     

     

    筧 ドローイング 全体 _52W3705.JPG


    筧 ドローイング 部分 _52W3733.JPG


    筧有子《水は方円の器に従う》
    制作年:2013
    サイズ:26.7cm×36.5cm ○点
    素  材:紙、顔彩

     

     

    筧 穏やかな日々のために _52W3581.JPG


    筧 穏やかな日々のために 部分 _52W3644.JPG


    筧有子《穏やかな日々のために》
    制作年:2014
    サイズ:46.3cm×342cm
    素  材:布、刺繍糸、粘土、木材、キルト芯、絵絹、顔彩

     

    明日、明後日は、トークやクロージングパーティも予定されています。
    市内の見どころ情報満載の「めぐるりマップ」(各会場で配布/スタンプラリー付き)を片手に、是非、静岡にアートで”めぐるり”しにお出かけください。

    (明日、明後日のイベント)
    〇3/22(土)14時~ 静岡県立美術館 県民ギャラリーB
    奥中章人さん、大橋史人さん アーティストトーク(参加無料・申込不要)

    〇3/23(日)13時30分~15時 GALLERY PSYS
    鈴木まさこさん ライブペインティング&トーク(参加無料・申込不要)

    〇23日(日)16時~ GALLERY UDONOS
    持塚三樹さん アーティストトーク(参加無料・申込不要)

    ●23日(日)18時~20時 スノドカフェ
    クロージングパーティー
    (申込不要 参加費:2000円(学生1000円))

     

    (A.I)

     

     

  • 2013年08月27日 「わた死としてのキノコ」 9/1記念対談&ライブ!

    天井の高い美術館のエントランスホールの空間全体に、菌糸がはびこり、まん中にはぽっかりと巨大なキノコが浮かんでいる― 

    現代のさまざまな美術を紹介するシズビプロジェクト、8月6日から始まりました。

    3回目の今年は、「軽やかな彫刻」で知られる美術家・今村源(いまむら はじめ/1957~)さんです。

     

     

    キノコ1.jpg 

     

    見上げると、2,3mはありそうな傘の裏側には、薄緑色の襞がびっしり、近くの柱に取り付けられた「滑り台」の階段を登ると、オレンジ色に輝く傘の上部が見下ろせます。

    ちなみに、「滑り台」の滑る部分は、反対側の柱から伸びていて、あれれ、どうなってるの?! 

    ほかにも、カフェの椅子が菌糸に絡めとられて、逆さまに浮かんで回転していたり、まっ白な男の裸体像がきゅっとひしゃげて逆立ちし、昔懐かしい冷蔵庫の中にはシダが茂っていたり・・

     

     

    回転イス.jpg

     

    キノコ3.jpg

     

     

    キノコは普段、菌糸として森の地下にひっそりと広がっています。

    落ち葉や生き物の死骸を分解し森の生態系を支えている菌類。

    私たちの目には見えないところで、しかし確実に存在し世界を支えているキノコは、そんな菌類が胞子を飛ばし子孫を残すために、つかの間、地上に顕れた姿です。

    私たち人間も、そんな命の流れを考えるとき、個としての私など流れのなかのほんの一瞬の姿に過ぎない。

    日々悩んでいる「わたし」もやがて大いなる命の流れの中に戻っていく― キノコの姿に今村さんの思索は、広がります。

     

     

    実はこのキノコ、巨大なラッパになっていて音も出るとか・・ 今週日曜日、9月1日には、記念対談&ライブも開催します。

    第1部の対談は、今村さんご本人と、今村さんの作品をその最初期からずっと見てきた建畠晢先生(美術評論家/現京都市立芸大学長)に、今村さんが出発した80年代の美術状況も踏まえて、”軽やかな彫刻”についてお話を伺う予定です。
    第2部では、ピアノとサックスによる現代音楽ユニット「.es(ドットエス)」のおふたりを関西からお招きして、実際に巨大な「キノコ」を演奏して頂きます。

    一体、キノコはどんな音が出るのでしょうか?
    どちらも、参加無料、申込み不要ですので、是非、お出かけください。

     

    ●記念対談&ライブ
    日時:2013年9月1日(日) 
     第一部 記念対談 14:00~15:30(開場 13:30)
         対談者  ∥  今村源 [美術家]
         建畠晢 [京都市立芸術大学 学長]
         司 会 ∥ 以倉新 [静岡市美術館 学芸課長]
         会 場 ∥ 静岡市美術館 多目的室

      第二部 記念ライブ 16:00~17:00
          出 演 ∥ .es  (ドットエス)
               橋本孝之(サックス、ギター、ハーモニカ、改造尺八等)と
               sara(ピアノ、パーカッション、ダンス他)の二人の即興演
               奏家によるコンテンポラリー・ミュージック・ユニット。                     

    参 加 料 : 無料
    対  象 : どなたでも50名
    申  込 : 不要 当日直接会場へお越し下さい

    9月21日(土)には、今村さんと菌類学者の小川眞先生との対談も予定しています。

    昨年出版された岩波新書『キノコの教え』の著者で、80歳にならんとする気骨ある、しかし飾らない小川先生のお話は面白く、こちらもお勧めです。お楽しみに。

    作品集刊行記念対談「キノコの教え」 9月21日(土) 14:00~16:00

     

    キノコ5.JPG

     

     

    (a.ik)

     

  • 2013年08月07日 しずびオープンアトリエ「ルドンの”色”とあそぼう!」毎日開催中です!

    暑い日が続きますが、皆さま体調などくずされておりませんでしょうか??

     

    さて、ただ今静岡市美術館では、この季節恒例「しずびオープンアトリエ」を開催中です!

    所要時間1時間、参加料200円、予約不要という、気軽に参加できるこのプログラム。
    今年の夏は「オディロン・ルドン 夢の起源 幻想のふるさと、ボルドーから」展にあわせて、

    フランス・ボルドー生まれの画家ルドンも使った、”パステル”を使って絵を描く内容になっております。


     
    25夏オープンアトリエちらし_小.jpg

    みなさん、パステルという画材をご存じですか?
    パステルは、粉状の顔料を粘着剤で棒状に固めたもの。
    顔料がそのまま紙にのるから、発色がとてもきれいです。

    atorie2.JPG

     

    では、プログラムの様子をご紹介していきます。

    まずはこちらの絵をご覧ください。

     

    これは、ルドンが17歳の頃に知り合った、アルマン・クラヴォーという植物学者が描いた

    《植物学素描1 標本画5 裸子植物》

    《植物学素描1 標本画30 藻類》です。

    atorie3.jpg

    atorie4.jpg

    顕微鏡からみた裸子植物、藻類。よく見ると、本当におもしろい形がいっぱいです。

    ルドンも、”肉眼ではみえない未知の世界”に大きな影響を受けたそうです。

    ブログ用.jpg
       

    今回のプログラムでは、この裸子植物や藻類を

    夢の中の「生き物」に見立ててパステルで色付け、そして最後に”眼”を入れて仕上げていきます!

    atorie14.jpg
    atorie15.jpg
        
    9種類の「生き物」から1つを選んだら…

    atorie16.JPG

     

    まずは、背景から色付け!ソフトパステルから同系色3色を塗り重ねていきます。
    atorie17.JPG
    atorie18.JPG

     

    次に生き物。背景で選んだ色とは反対色の”補色”から選択します。ここで役にたつのが色相環!

    背景が黄色だったら、生き物は青になりますね。

    atorie19.jpg
    atorie20.JPG

    次の工程では、「生き物」を立体的にしていきます。

    細かい線を重ねるのに向いているハードパステルで描いていきます。

    蛍光色のハードパステルも用意しています。

    atorie21.JPG

    線を同じ方向、網掛け、長いストロークなど、いろいろ工夫しながら引くことで…

    こんなに、生き物が活き活きと見えてきました!
    atorie23.JPG
    atorie24.JPG 

     

    さあ、ここから仕上げに向かっていきます。
    生き物をより強調するために、背景を塗っていきます。

    atorie25.JPG
    atorie26.JPG 

    最後のキモが、”眼”入れ!!

    atorie27.JPG
    atorie28.JPG 

     

    完成した「生き物」たちがこちら!!

    atorie30.JPG

    DSCN1030.JPG

    atorie31.JPG

    DSCN1014.JPG

        

    「前回のオープンアトリエが楽しくって!」と今回も参加して下さった方々や、

    パステルは初めてだったけど、丁寧に教えてくれてすごくわかりやすかったとの声も!

    atorie33.JPG

    atorie34.JPG

    atorie40.JPG  

     

    しずびオープンアトリエは、8月18日まで、毎日開催しています!
    小学生以上であればどなたでも、もちろん大人の方も大歓迎ですよ。

    ぜひご参加をお待ちしております!!
    (s.m)

  • 2013年06月26日 4/28、こどもの日ワークショップを開催しました!

    4月28日(日)、
    暦とあそぶワークショップvol.4
    「こどもの日だ!家族みんなで”鯉のぼり”をつくろう」を開催しました。
    祭事や年中行事をとおして季節を感じ、
    それをかたちにする「暦とあそぶワークショップ」シリーズの第4弾。
    今回はこどもの日に合わせ、 家族みんなで”鯉のぼり”をつくりました。

     

    【HP用】こどもの日WSチラシ_小.jpg

     

    当日ご参加いただいたのは、12組33人の親子!
    いつものワークショップ室を飛び出して、多目的室で行いました。

    タイトルにもある”鯉のぼり”の制作の前に、まずはこどもの日、端午の節句について学んでいきます。

    その歴史は古く、奈良時代に中国から伝わります。
    現代のようによろい、かぶと、武者人形などが家で飾られるようになったのは江戸時代。

     

    koinobori1.JPG

     

    では、”鯉のぼり”は?
    実は、江戸末期ごろにようやく登場します。
    歌川広重、河鍋暁斎の作品にも、当時の鯉のぼりが確認できます。

     

    koinobori2.JPG

     

    koinobori3.JPG

     

    そして今回、何と「本物の昔の鯉のぼり」を展示しました!

    koinobori4.JPG

     

    展示した鯉のぼりは2点、どちらも昭和初期の貴重なものです。
    今のナイロン製のものとは違い、和紙に手彩色。職人の手作り。
    昔は、毎年鯉のぼりを新調するのが当たり前だったそうです。

     

    カラフルでデザインも斬新な、関東方面の鯉のぼりに…

    koinobori5.JPG

     

    こちらは金太郎が背中にのっています。関西の鯉のぼり。

    koinobori6.JPG

     

     

    鯉のぼりを鑑賞、鯉の特徴も確認したところで…

     

    まずは下絵づくりを行います。
    昔の鯉のぼりの図柄を参考にしながら、

    目、うろこ、えら、おびれ、せびれ、それぞれのデザインを考えます。

    koinobori7.JPG

     

    koinobori8.JPG

     

    koinobori9.JPG

     

     

    いよいよ制作へ。
    今回の鯉のぼりは油絵などの制作で使用するキャンバス生地をつかい、カラージェッソで彩色。

    koinobori10.JPG

     

     

    赤、青、紫、黄色からベース色を選んで塗って…

    koinobori11.JPG

     

     

    白で下書きをします。

    koinobori12.JPG

     

    koinobori13.JPG

     

    koinobori14.JPG

     

    そして彩色へ。まずはうろこから。

    koinobori15.JPG

     

     

    koinobori16.JPG

     

    koinobori17.JPG

     

    koinobori18.JPG

     

    そして、目、えら、

    koinobori19.JPG

     

     

    koinobori20.JPG

     

     

    koinobori21.JPG

     

    尾びれ、背びれ。

    koinobori22.JPG

     

     

    koinobori23.JPG

     

    作業が進むにつれて、皆さんの筆使いも加速!お父さんもお母さんも、子ども達も夢中!

     

    koinobori24.JPG

     

     

    koinobori25.JPG

     

     

    koinobori26.JPG

     

    仕上げは、ハサミで鯉のぼり型に切り抜き、
    口の部分にワイヤーをかませ、
    胴体を貼り合わせて完成!

    koinobori27.JPG

     

    koinobori28.JPG

     

     

    koinobori29.JPG

     

    33体の鯉のぼりが集結しました!圧巻です!

    koinobori30.JPG

     

     

    koinobori31.JPG

     

    最後に、ご家族ごとに記念写真を撮って終了。

     

    koinobori32.jpg

     

    koinobori33.jpg

     

    これから、毎年青空を泳ぐことでしょう^^

    今後も、暦とあそぶワークショップシリーズ、開催していきます!

    (s.m)

  • 2013年06月13日 昨年度「しずびチビッこプログラム」2回分の、ご報告です!

     

    静岡市美術館で開催中の「レオナール・フジタとパリ1913-1931」展も残すところあと2週間となりました。多くの方にご来場いただき、たいへんご好評いただいております。まだ行っていない…というあなた、必見ですよ!!

     さて、ご報告が遅くなり本当に申し訳ございません…!
     昨年度、1/19に開催した「近江巡礼 祈りの至宝」展、3/23に開催した「新美南吉生誕100年 ごんぎつねの世界」展の「しずびチビッこプログラム」の模様を、これからご紹介させていただきます。
     
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    さて、それでは当日の模様をお送りします。
    まずは、「近江巡礼 祈りの至宝展」しずびチビッこプログラムから!

    プログラム恒例、ニョロクッションをつなげた後に…
     
    chibioumi1.JPG 
     

    作品を鑑賞します。
    今回は、展覧会の出品作《六道絵》にも登場する、「鬼」がテーマです。
    鬼は子ども達にとってもなじみ深いもの。
    名著『鬼が出た』(1989年 福音館書店)に掲載されている作品を見ながら鬼の特徴を確認していきます。
     
    chibioumi2.JPG 
     
     「頭の角はどんなかたち?」「トナカイの角みたい!」
     「耳のかたちは?」「ロバの耳みたいにとんがってる!」
     「顔の色は?」「そら色!」
     
    chibioumi3.JPG 
     

    鬼の角、牙、舌、耳などは、鳥や獣などのパーツを寄せ集めたもの。
    それを子ども達はしっかりと見つけていきます。
    chibioumi4.JPG 
     
     鬼に対するイメージを共有し、想像を膨らませたところで…
     
     今日は、チビッこプログラムでおなじみのオーブン陶土を使って、「鬼の魔除け」をつくります。
     コンセプトは、家族みんなを守ってくれる鬼。
     怖ければ怖いほどいいよ、との声掛けに子ども達もニヤリ。
     鬼って、怖いけれど、どこか親しみを感じるんですよね。
     
     あらかじめ用意した陶板から、好きな形を選んで…
     
    chibioumi5.JPG 
     

    目、鼻、口… さまざまなパーツをどべでくっつけます。
     
    chibioumi6.JPG 
     

    忘れちゃいけないキバに角。
     

    chibioumi7.JPG

     

     

     髪の毛、ヒゲも生やします。

    chibioumi8.JPG 
     

    色にもこだわります。今回は、黒、赤、白、黄土色、灰色、赤黒の6色を用意しました。
     
    chibioumi9.JPG 
     

    そして、完成したのがこちら!
     
     
    chibioumi10.JPG 

    chibioumi11.JPG

     

     

    chibioumi12.JPG

     

     

    こんなにユーモラスな鬼たちが出来上がりました! 

    chibioumi13.JPG

     

    chibioumi14.JPG

     

    chibioumi15.JPG

     

    chibioumi16.JPG

     

     

    chibioumi17.JPG

     

    chibioumi18.JPG  
      
     
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    つづいて、「新美南吉生誕100年 ごんぎつねの世界」展
    しずびチビッこプログラムの模様をご報告します!

    ニョロクッションをつなげてあそんで…

    gon1.JPG

     

    今回は新美南吉が書いた童話「ごんぎつね」にじっくり向き合います。

     

     

    まずは「ごんぎつね」のお話を読みます。

    gon2.JPG

    お話を聞いたところで…

    今回は、「ごんぎつね」のオリジナル絵本づくりに挑戦!
    用意したのは、じゃばら状の台紙、各場面の「ごん」の切り抜き、そして美濃和紙。

    gon3.JPG

     

    この美濃和紙をちぎってで、各場面のモチーフを表現していきます。

    まずは冒頭、一人ぼっちの子ぎつね「ごん」が、降り続く雨の中、じっと穴の中にいる場面から。

    「ごんは穴の中に住んでるんだよ」「雨ジャージャー」

    gon4.JPG

     

    gon5.JPG  

     

     

    次の場面。
    雨があがってほっとしたごんは、川へ。兵十がいなくなったすきに、びくの中に顔を突っ込むと、うなぎが首に巻きついてしまいます。

    「川にはおさかなも泳いでるんだよ」

    gon6.JPG

     

    そして―
    ある日ごんは、お葬式の列の中に、うなだれて歩く兵十を見つけます。辺りには彼岸花が。
    「お花の色はまっかだよ」
     

    gon7.JPG

     

    gon8.JPG

     

     

    次の場面。
    「ちぇっ、あんないたずらしなきゃよかった」月夜、ごんは穴の中で考えます。
    「夜だから、暗くしないと」「お月さまが出てるんだよ」

     

    gon9.JPG

     

    gon10.JPG 

     

    次の場面。
    次の日もその次の日も、ごんはくりを兵十の家に運びます。
    「兵十のおうちをつくらなきゃ」

    gon11.JPG

     

    そして最後―
    「ごん、おまえだったのか。いつもくりをくれたのは。」
    兵十に撃たれたごんは、ぐったりとしたままうなづきます。

    この場面には、特定のモチーフはありません。子ども達のごんに寄せた思いが、色や形として表されます。

     

     

    gon12.JPG

     

    gon14.JPG

     

      

     

     

    gon15.JPGのサムネール画像  

     

     

    最後のページは、子ども達が考える「ごんぎつね」の「その後」として余白を残し…

     

    gon16.JPG

     

    表紙にタイトルと、自分の名前を書いて(絵を描いた子もいました!)、

    gon17.JPG 

    gon18.JPG

     

    自分だけの「ごんぎつね」絵本が完成!

    gon19.JPG

     

     

    gon20.JPG 

    「しずびチビッこプログラム」、これからも定期的に開催していきます。
    ご参加、お待ちしております!

    (s.m)