過去の展覧会

THE HEROES 刀剣×浮世絵

みどころ

  1. 全てが国内初出展!ボストン美術館所蔵の武者絵118点により、江戸で人気の英雄(ヒーロー)を描いた武者絵を紹介
  2. 武者絵人気はここにも!?武者絵と共通の図様がデザインされた鐔を並べて展示
  3. 海外のコレクションでは最高峰!ボストン美術館の名刀20口が里帰り
  4. 国宝、重要文化財の名刀は静岡会場のみ!国内所蔵の刀剣6口も特別出品
  5. 物語が一目でわかる!武者絵4コマ漫画が会場に登場

神代の武勇譚

日本神代の物語は古事記・日本書紀、各地の風土記などにより伝えられました。その中には天照大神や素戔嗚尊スサノオノミコトなど神々だけでなく天皇や地方豪族の武勇譚もあります。この時代の物語が武者絵に描かれることは多くありませんでしたが、18世紀以降、武者絵本が登場すると人気となり、寺社に奉納された絵馬扁額にも描かれました。

「天のなる神、天皇がおよびであるぞ」
栖軽、天皇の命で雷を捕まえる
歌川国芳「小子部栖軽豊浦里捕雷」
天保5-6年(1834-35)頃
Bequest of Maxim Karolik

平安時代の武者

平安時代、清和源氏、桓武平氏の2つの武家が大きな力を持ちました。ともにさまざまな武勇伝説があり、特に清和源氏の三代目源頼光には、土蜘蛛つちぐも退治、大江山酒吞童子退治、市原野の鬼童丸退治など数多くの武勇伝説があります。その家臣である渡辺綱、坂田金時(幼名:金太郎)、碓井貞光、卜部季武は四天王と呼ばれ、それぞれにも武勇譚が語られました。

病に伏す頼光の館に化け物が…家臣の四天王と平井保昌の土蜘蛛退治。
兄弟弟子である国貞と国芳の人気絵師作品の見比べも必見!
歌川国貞「渡辺ノ綱 坂田金時 平井保昌 源頼光」 文化12年(1815)頃

歌川国芳「源頼光の四天王土蜘退治之図」 天保10-11年(1839-40)頃
ともにWilliam Sturgis Bigelow Collection

源平時代の英雄

平安末期、平清盛により平氏は栄華を極めましたが、治承4年(1180)に源頼朝が挙兵、源氏と平氏の間で多くの戦いが繰り広げられ、文治元年(1185)、壇ノ浦の戦いで平氏は滅亡します。この間の出来事は『平家物語』『源平盛衰記』などの軍記物語によって語られ、武者絵の画題として大きな割合を占めています。源平の各武将にはそれぞれの活躍場面がありますが、特に源義経は江戸時代に人気のあった英雄です。牛若丸の名の幼少の頃から、兄の頼朝に追われ悲運の最期を遂げるまで、さまざまなエピソードが絵画化されています。

歌川国貞「武蔵坊弁慶 御曹子牛若丸」
文化10-11年(1813-14)頃
William Sturgis Bigelow Collection
鐔の図柄にも!
ひらりと舞い弁慶の攻撃をかわす牛若丸
「橋弁慶図鐔」 江戸時代(19世紀)
William Sturgis Bigelow Collection
兜を引っ張ったらちぎれた!
互いの腕力と首の強さを称賛し笑いあう豪胆なエピソード
歌川豊国 しころ引き「七兵衛影清 三保の谷四郎国俊」
文化10-12年(1813-15)頃
William Sturgis Bigelow Collection
静岡のみ特別出品
気品漂う古備前の名工・正恒の最高傑作。徳島藩主蜂須賀家に伝来。
国宝《太刀 銘 正恒》 平安時代(11世紀) ふくやま美術館(小松安弘コレクション)

鎌倉時代の物語

『曽我物語』は、父を殺された曽我十郎祐成と曽我五郎時致の兄弟が、18年間の苦難に耐え、源頼朝が催した富士での狩猟の夜、父の仇・工藤祐経を討つ物語。江戸時代には、読み物だけでなく絵画や歌舞伎などで人気の題材でした。この富士での狩猟は、「富士の巻狩」と呼ばれ、猪をしとめる仁田四郎忠常がお決まりの構図でした。

源頼朝主催の富士の巻狩!曽我兄弟の仇討の舞台にも
歌川国貞「源頼朝公富士之裾野牧狩之図 三枚続」 文化10年(1813)頃
William Sturgis Bigelow Collection

「太平記」の武将たち

『太平記』は、鎌倉幕府の滅亡・南北朝の動乱などを物語る軍記文学で、絵巻物や絵入り版本のほか、江戸時代には「太平記読み」と呼ばれる講釈としても親しまれました。浮世絵では楠正成・正行親子、新田義貞等、南朝方の活躍が画題として多く描かれました。楠正成は湊川の合戦で討死しましたが、後に怨霊となって大森彦七を襲ったという怪異も伝えられており、初期浮世絵の時代から描かれています。

背負った女性の正体は!?
水面に映る鬼女
歌川国貞「大森彦七」文政11-13年(1828-30)頃
Bequest of Maxim Karolik












拡大図

川中島合戦

川中島は現在の長野県の東北、犀川と千曲川の合流する付近です。ここで天文22年(1553)から永禄7年(1564)の12年間に、越後の上杉謙信と甲斐の武田信玄との戦いが5回行われたといわれています。浮世絵では、武田信玄の軍師・山本勘助の討死や、甲斐・越後の各武将を描いたシリーズなども作られていますが、中でも謙信と信玄の一騎討は、初期浮世絵の時代から人気のテーマでした。

月毛の馬を駆る謙信が信玄に迫る!
歌川国芳「川中島信玄謙信旗本大合戦之図」 弘化2 年(1845)頃
William Sturgis Bigelow Collection
重要美術品《太刀 銘 長船長光 文永十一年十月廿五日》 鎌倉時代 文永11年(1274) 米沢市上杉博物館

小説のヒーローたち

江戸後期になると、伝奇的な長編小説(読本)が次々に出版され、さまざまな冒険譚が人々の人気を博しました。浮世絵では、中国の小説の英雄を描いた歌川国芳の「通俗水滸伝」シリーズが大評判となり、天保(1830~44)以降、それまでの『平家物語』『太平記』などの古典軍記物ばかりではなく、小説の登場人物も題材となりました。

小説が浮世絵に!悲運の英雄・源為朝が琉球を平定!?
卍楼北鵞「椿説弓張月 巻中略図 山雄(狼ノ名也)主のために蟒蛇を噛んで山中に骸を止む」
天保11 年(1840)頃 William Sturgis Bigelow Collection

ボストン美術館の名刀

日本国外では最高の質と量を誇るボストン美術館の名刀コレクションから20口を厳選してご覧いただきます。平安時代中期に遡る伯耆安綱から、江戸時代の堀川国広、井上真改、水心子正秀まで、個性豊かな名工たちの豪華共演が実現します。

《太刀 銘 安綱》 平安時代(11世紀) William Sturgis Bigelow Collection
《刀 無銘 伝福岡一文字》 鎌倉時代(13世紀) William Sturgis Bigelow Collection
《太刀 銘 備州長船住兼光》 鎌倉時代(14世紀) Charles Goddard Weld Collection
《刀 銘 洛陽住信濃守国広 慶長十五年八月日》 江戸時代 慶長15年(1610)
Gift of the W. A. Compton Oriental Arts Foundation
加納夏雄《蠟色塗鞘打刀拵・牡丹図鐔・牡丹図揃金具》 江戸時代-明治時代(19世紀)
William Sturgis Bigelow Collection

所蔵表記のないものは全てボストン美術館蔵 Photographs © Museum of Fine Arts, Boston