開催中の展覧会

写真をめぐる100年のものがたり

本展のみどころ


※タップすると詳細が表示されます

写真が誕生したのは今から約180年前ですが、本展では19世紀末から今日に至るまでの約180点で、多様に広がる写真表現の変遷を辿ります。芸術としての写真の確立に努め、写真のモダニズムを切り拓いたアメリカのアルフレッド・スティーグリッツ、スナップショットの名手フランスのアンリ・カルティエ=ブレッソン、報道写真の分野で活躍したロバート・キャパやW・ユージン・スミスなど、写真界の巨匠たち68作家の代表作を6つのセクションに分けて紹介します。近代写真史のダイジェスト版のような本展は、写真愛好家や歴史に関心がある方はもちろん、初めて写真に触れる方にもおすすめの内容です。

京都国立近代美術館(1963年開館)は、日本の美術館のなかでも先がけて写真というメディアを取り扱ってきた美術館です。アメリカのアーノルド&テミー・ギルバート夫妻が約20年にわたって収集した世界屈指の写真コレクション「ギルバート・コレクション」1,050点が京セラ株式会社によって購入され、日本初の大規模な写真コレクションとして京都国立近代美術館に寄贈されたのは1986年のことでした。その後も収集活動を続け、現在では約2,000点が写真コレクションに登録されています。本展では京都国立近代美術館を中心に、東京国立近代美術館、国立国際美術館からの作品も加え、国立美術館の充実した写真コレクションの一端をご紹介します。写真家自身が焼付をした諧調豊かな美しいプリントや、写真家監修のもとに制作された質の高いプリントが、間近で鑑賞できる貴重な機会となります。またゼラチン・シルバー・プリント(銀塩写真)だけでなく、プラチナ・プリント、ブロムオイル・プリントなど幅広い写真技法にも触れることができます。デジタルメディアが普及する今だからこそ、力強く訴えかけてくる物質としての写真の魅力をご堪能ください。

ピクトリアリズム、ストレートフォト、ドキュメンタリー、新即物主義、フォトジャーナリズムなど、本展では近代以降の写真史を辿りながら、写真にまつわる様々なトピックにも焦点をあてていきます。写真家たちの主な発表の場となった雑誌や写真集、重要な写真展を関連資料とともに紹介。社会や時代の変化のなかで写真がどのように扱われ、見られてきたのかを読み解いていきます。写真が単に現実を記録したものではなく、多層的な意味を含むメディアであることが浮かびあがってきます。

Chapter1写真の自律性にむかって
Photography/写真のはじまり
絵画のように/ピクトリアリズム
アルフレッド・スティーグリッツとフォト・セセッション
写真と絵画のプロモーター/野島康三
アルフレッド・スティーグリッツ 《三等船室》1907 フォトグラビア
フレデリック・H. エヴァンス 《ブルージュ大聖堂、南側廊》1903頃 プラチナ・プリント
野島康三 題名不詳 1930 ブロムオイル・プリント
野島康三 《細川ちか子氏》1932 ブロムオイル・プリント
Chapter2ストレートな眼差し
ブラッサイ(ギュラ・ハラース) 《ポン・ヌフ》1949 ゼラチン・シルバー・プリント
国吉康雄 《コニーアイランド》1938 ゼラチン・シルバー・プリント
エドワード・ウェストン 《「E」タウン、ニュー・メキシコ》1933 ゼラチン・シルバー・プリント
Chapter3社会をうつす
ウジェーヌ・アジェ《マネキン》1900 ゼラチン・シルバー・プリント
ルイス・ハイン 《綿糸工場の子供達》1908‒13 ゼラチン・シルバー・プリント
ドロシア・ラング 《キャベツ畑で働く人々》1930年代 ゼラチン・シルバー・プリント
Chapter4語られる写真
『LIFE』とグラフィズム
フォト・エッセイ/W・ユージン・スミス
ザ・ファミリー・オブ・マン
『The Family of Man』 ニューヨーク近代美術館・MACOマガジン 1955頃 静岡市美術館
『ザ・ファミリー・オブ・マン』 日本経済新聞社企画部、1956 静岡市美術館
Chapter5機械の眼
エドウィアード・マイブリッジ 《アニマル・ロコモーション #712》 1887頃 コロタイプ
カール・ブロスフェルト《オシダ-渦巻状の若い複葉》 撮影年不詳/1999 ゼラチン・シルバー・プリント、東京国立近代美術館
アルベルト・レンガー=パッチュ《『アルベルト・レンガー=パッチュ ポートフォリオ』より メスシリンダー、有栓シリンダー》1932 ゼラチン・シルバー・プリント、東京国立近代美術館
Chapter6アートになった写真
やなぎみわ 《案内嬢の部屋1F》1997 Cプリント(2点組)
トーマス・シュトゥルート 《ルーヴル美術館4、パリ 1989》1989 Cプリント © Thomas Struth

*所蔵明記がないものはすべて京都国立近代美術館蔵