2015年02月22日清親展 3月1日までの展示作品から

小林清親展では会期中3回ほど展示替えを行います。2月22日(日)で展示が終了する作品については先日ご紹介したとおりですが(https://shizubi.jp/blog/100-1/)、その一週間後、3月1日(日)と3日(火)の間の展示替えでは84点もの作品が入れ替わります。

3月1日(日)までの展示作品のうち、ぜひご紹介したいもののひとつに《日本橋夜》があります。

 

064 日本橋夜_静岡県美.jpgのサムネール画像のサムネール画像


《日本橋夜》 明治14年
静岡県立美術館

 

ガス灯に照らされた夜の日本橋を描いた作品です。清親の作品にはしばしばガス灯が登場しますが、この《日本橋夜》では、ガラスのフードの中の炎や、星のようにきらめく遠方の明かり、そして、人工の光に照らされてできた影までもが描き込まれています。明治の夜景の美がとらえられた名作です。

この作品はいくつかの摺りの異なるものが知られています。天から下に向かって色が明るくなる一文字ぼかしで夜空を表したものが多い中、静岡県立美術館所蔵のものは雲のように複雑なぼかしがほどこされており、特に美しい1枚です。この、静岡県立美術館所蔵の《日本橋夜》は3月1日(日)まで、静岡会場のみの出品となります。

もう1点、前期展示のものからご紹介したいのが《猫と提灯》です。

 

Neko_chiba_mini.jpg


《猫と提灯》 明治10年頃
千葉市美術館

 

猫の毛並みや提灯の凹凸など細かいところまで描写が行き届いた、非常に手の込んだ作品です。点線で表された猫のひげや、何度も摺り重ねて表された背景の深い緑色などは、実物で是非ご確認いただきたいところです。猫の首輪の赤も、摺りを重ねて立体感が出されています。19面の版木を用い、落款も含め35回の摺りを重ねて制作されたという素晴らしい木版の技を、ぜひご覧ください。

この作品は《猫と提灯》という題名ですが、画中にはもう一つ、重要なモチーフが描かれています。猫が追いかけているその生き物は…提灯の中に隠れています。清親の遊び心が感じられますね。

一方、3月3日(火)から登場する名作もあります。

 

2《東京銀座街日報社》.jpg


《東京銀座街日報社》
明治9年 千葉市美術館

 

本展のポスターやチラシに使用した《東京銀座街日報社》がいよいよ後期から展示されます。本作品には、煉瓦や石造りの西洋風の建物が建ち並ぶ新しい銀座の街が描かれています。「東京日日新聞」の看板を掲げた新聞社が見え、人力車や馬車が行き交う光景は文明開化の時代を感じさせます。人物や建物には、薄墨色の摺りを重ねた陰影がつけられており、どことなく西洋風の印象を与える効果を上げています。澄み切った水色の空と、人力車の赤ケットの対比が鮮やかな作品です。

肉筆画も多くの作品が入れ替わります。
武者絵の傑作《川中島合戦図屏風》や晩年に長野県の松本で描いた《待乳山遠望竹屋の渡図》は3月1日(日)までの展示です。替わって後期、3月3日(火)からは、ライオンを描いた《獅子図》や初公開の武者絵《那須与一 扇の的 平景清 錣引き》が展示されます。

すべての作品を一度にお見せできず心苦しいですが、前期と後期、どちらをご覧いただいても満足度が変わらないよう心がけて振り分けました。お目当ての作品のほかにも、思わぬよい出会いがあるかもしれません。ぜひご観覧ください。

(y.k.)

没後100年 小林清親展 文明開化の光と影をみつめて

3月22日(日)まで 10:00~19:00 月曜休館

展覧会情報はこちら https://shizubi.jp/exhibition/future_150207.php

作品リストはこちら(展示期間も入っています) https://shizubi.jp/img/exhibition/kiyochika_list.pdf