• 2011年06月08日 学芸員のつぶやき どうしてこんなにコパー作品に惹かれるのか①

    ハンス・コパー展も残すところ3週間を切りました。(6/26まで)

    昨年より、日本各地を巡回した日本で初めての回顧展も、ここ静岡会場が最後です。

    今回は、名残を惜しんで、コパー作品へのオマージュを、一ファンのつぶやきとして。

     

    コパーの作品を見ていると、多くの人と同様、そのシンプルながらも不思議な形に強く惹かれます。

    コパーの形は、轆轤(ろくろ)を挽いて作った、いくつかのパーツを組み合わせて作られています。

    この技法は、「合接(ごうせつ)」と呼ばれ、古くはクレタ島の陶器や日本の須恵器などにも見られるものですが、

    現代ではこの技法を使って制作している作家はきわめて稀とのこと。

     

    チラシ.jpg例えば、今回のポスターやチラシの作品は、円盤状のお皿を2枚合わせ、縦にして、

    下部に別の円筒形のパーツをつなぎ、上部にもう一つ、鉢を扁平につぶしたような形をつないで作られています。

     

    ろくろは、「中空の容器」つまり「器」を作る技術であり、その意味で陶芸に本質的な技術です。

    (お皿も平たいけれど、”中空”と言えば”中空の容器”です。)

    コパーは、生涯、その「器」を作る技術を使って作品を制作しました。

     

    「異質なフォルムの唐突な結合が、瑞々しい美しさを作りだしている」と評されるその形は、

    「彫刻的」であり、「建築的」ですらありますが、コパー自身は、生涯、自分は彫刻家ではなく

    陶芸家だと、「器(pots)」を作っているのだと考えていたといいます。

    (コパーは、若い頃、ルーシー・リーのもとで陶芸に出会う以前には、彫刻家になりたいと考えてもいたのですが・・)

    実際、コパーの作品は、どんなに独創的な形のものも、ポットや花器など実用性を備えています。

    今回展示している作品の中にも、個人の所蔵者からお借りしたもので、中に花びらが残っているものがあり、

    花器として使われていた跡の残るものもありました。

    以上は、今回の展覧会カタログに掲載された、兵庫県立陶芸美術館の乾由明館長のテキストによっています。

    乾館長は、テキストの中で、コパーは、”「器」でありながら、「器らしさ」の概念の限界を拡張した、

    そのことが陶芸を、彫刻や建築と同等の意味と重さを持つ現代の芸術たらしめたのだ”と述べています。

    ほかにも、このテキストには、館長が40年余り前に、生前のコパーに直接会った時の印象や、

    波乱に富んだ彼の人生を含め、コパーとその作品を巡る深い思索が、分かりやすく説得的に語られていて、

    日本語で読める数少ないコパーについての評論として、お勧めです。

    a.ik

  • 2011年06月05日 親子で楽しむギャラリートーク&ギャラリートーク

    ハンス・コパー展の関連イベント

    「親子で楽しむギャラリートーク」と「当館スタッフによるギャラリートーク」

    を実施しました。

     

    「親子で楽しむギャラリートーク」は、開館記念展の「ポーラ美術館コレクション展」でも開催しましたが(その時の様子)、

    こちらは、通常のギャラリートークとは少し異なり、

    美術に初めて親しむ子どもたちや、

    子どもと一緒にきてもどう見ていいかわからない…

    と思っていらっしゃる保護者の方に向けて実施し始めたプログラムです。

     

    正直なところ、ハンス・コパー展もそうですが、陶芸の展覧会は、

    はじめて美術館に来た子どもたちにとっては少し難しい展覧会かもしれません。

    oyako1.JPG

    今回は、簡単なアンケート配って答えてもらうことからスタートしました。

    上の写真のように集まって、みんなの感想を聞いたり…。

    そのあと、陶芸の作り方を説明したり…。

    展覧会の内容に併せたプログラム内容になるのも、この親子トークの面白いところの一つです。

    oyako2.JPG参加してくれた子には、”コパー展の”「鑑賞マスター認定証」を配りました!

    この「親子で楽しむギャラリートーク」は

    6月18日(土)10:30~11:30

    にもう一回行いますので、是非ご参加ください!copertalk.JPG また、通常のギャラリートークも会期中あと2回行われます!

    6月11日、25日(いずれも土)14:00~

    こちらもご参加ください!

     

    (a.i)

     

     

     

  • 2011年06月05日 ハンス・コパー展 追加講演会のお知らせ

    ハンス・コパー展の追加講演会が開催されることになりました!

    お申込み〆切は6月10日(金)になりますのでお早めに⇒こちらからご応募できます

     

    コパー講演会big.jpg講演会「形のいろいろ-ハンス・コパーの陶芸」

    講  師 : 金子 賢治氏 (茨城県陶芸美術館館長)
    会  場 : 静岡市美術館 多目的室
    対  象 : どなたでも 100人 (応募者多数の場合は抽選
    料  金 : 無料
    申  込 : HP申込フォームまたは往復はがきにて【6月10日(金)必着】
    <往復はがきへの記載事項>
    ① 催事名、催事日時
    ② 氏名(参加人数分)
    ③ 年齢
    ④ 住所(郵便番号から)
    ⑤ 電話番号
    と、返信面に宛名をご記入の上、
    静岡市美術館【〒420-0852静岡市葵区紺屋町17-1葵タワー3階】までお送り下さい。
    (※1件につき2名様までお申込み頂けます)

     

     

  • 2011年06月03日 ワークショップ「あたらしい形との出会い」

    5月22日(日)、現在開催中の「ハンス・コパー展-20世紀陶芸の革新」の関連イベントとして、
    ワークショップ「あたらしい形との出会い」を開催しました。

     

    陶作家の本原玲子さんを講師に招き、ハンス・コパー作品の形のおもしろさ、不思議さを、
    土を触りながら探ります。

     

    まずは講師の本原さんが、さまざまなティーセットの写真を見せながら、
    「ポットやカップは、いくつかのパーツが組み合わさって出来ているんですよ。
    ポットの口の部分もろくろで引いて、こうやって…」と絵を描きながら説明してくださいました。

     

    1.jpg

     

    普段使っているポットやカップ。
    どうやって作られているか、改めて考えてみると面白い!

     

    なぜ、カップやポットの形の成り立ちを学んでいるかというと…
    今日は粘土で小さなティーセットをつくるからです!

     

    用意されている粘土は、ゴルフボール大のものが二つ。
    この粘土から、カップやソーサー、ポットをつくっていきます。

     

    2.jpg 

     

    本当に…小さい!

     

    皆さんの手から生まれた小さな小さなティーセットがこちら。

     

    3.jpg

     

     

    4.jpg

     

    次に、休憩をかねてみんなで展覧会を鑑賞しました。

     

    5.jpg 

     

    「コパーの作品は、いくつもの形が組み合わされてできているんです。」
    本原さんの解説を伺いながら、コパー作品の形の面白さ、不思議さに触れた参加者の皆さん。

     

    実は、本日のワークショップ、ここからが本番です!

     

    展覧会鑑賞を終え、ワークショップ室に戻ると…
    「皆さんが作ったティーセットを解体します!」と本原さん。

     

    実は、今からティーセットのパーツの組み合わせを変え、新しい形をつくるのです。

     

    ソーサーとソーサーをくっつけたり…
    ポットの上にカップを乗せたり…

     

    7.jpg

     

    そして、こちらが生まれ変わった作品たち。
    写真の左下に写っているのが、生まれ変わる前の姿です。

     

    8.jpg

     

    9.jpg

     

    「まさか、ティーセットがこんな形に生まれ変わるとは!」
    「新しい形との出会い」に、参加者の皆さんもびっくり。

     

    コパー作品の独特な形は、ろくろで成形された別々の形をつなぎ合せることでできています。
    この手法は「合接」と呼ばれ、1960年頃からコパーが多用した技法です。

     

    展覧会をまだご覧になっていない方はぜひ、
    コパー作品の不思議な形を見にいらしてください!

     

    (m.y.)

     

     

  • 2011年06月01日 コパー展関連イベント スライドトーク

    「ハンス・コパー展-20世紀陶芸の革新」が始まってあっという間に

    6月になってしまいました。

    ブログの更新も滞ってしまいましたが、会期中に行われた関連イベントを2つ、

    簡単にですがご報告いたします。

     

    4月23日(土)には、スライドトーク「イギリスのスタジオ・セラミックス」が行われました。

    講師は陶作家の本原玲子さん。DSC_0024.jpg 本原さんは、イギリスに留学して現代陶芸を学ばれ、

    現在は静岡市に自宅兼アトリエを構えていらっしゃいます。

    イギリスで学ばれた現代陶芸の源流になっているのが、ルーシー・リーやハンス・コパーであり、

    今回は、制作者の立場から日本とイギリスの陶芸の違いをお話していただきました。

     

    お話の中でも特に興味深かったのが、イギリスの陶芸はとても「科学的」だということ。

    ルーシー・リーが釉薬の研究を熱心に行っていたことは有名ですが、

    陶芸家の釉薬レシピ(配合)は本にまとめられて、世に出回っているそうです。

    それとは対照的で、日本での釉薬の扱われ方は、窯元によって語り継がれる「秘伝」というイメージ。

     

    本原さんが、「科学や数学の世界のように、どんどん研究成果を公開して、新しい理論を提唱していくようなもの」

    とおっしゃっていて、なるほど!と思いました。

    DSCN4450.jpgトーク中には、本原さんの釉薬のテストピースを見せて頂いたり、

    土を使って小さな器をササッと作って見せて下さったりと、

    飽きさせないトークであっという間の一時間でした!

     

    さらにトーク終了後は、展示室に場所を移動して本原さんによるギャラリートークを行いました。

    同じ作り手からの目線でコパーの作品を語っていただきました!

    こちらは自由参加でしたが、多くのお客様にご参加頂きました。

    ありがとうございました。

    DSC_0015.jpg2本目のイベントは、ゴールデンウィークのはじまりの4月29日(金・祝)に行われた

    スライドトーク「ハンス・コパー展ができるまで」。

     

    講師は本展企画協力者の西マーヤさん。

    西さんはトニー・バークス著『ハンス・コパー』を翻訳され、

    (日本語で読めるものは、あと今回の展覧会図録の2冊だけです!)

    2002年、2006年に日本で行われたルーシー・リー展も企画された方です。

     

    展覧会では紹介しきれなかった作品や資料写真を紹介しながら、

    今回の展覧会の見どころや、コパーの奥さまとのエピソードもお話していただきました。

     

    そうなんです!

    西さんはコパーの奥さまや、コパーと親しかったコレクターの方との親交もあるのです。

    トークの中でも触れられていましたが、展覧会でもご覧頂けるこの作品

    10ポット.jpg コパーの奥さまが、ご所蔵のなかでも「もっとも美しいと思う作品」だそうです。

    今回の日本での展覧会のために特別に貸し出してくださったポットです。

    写真では伝わりにくいですが、そのフォルムも、表面の仕上げも本当に繊細な作品です。

    西さんのお人柄あってこそ、日本で観れる貴重な作品の一つです!

     

    この作品以外にも、展覧会に出品されているほとんどの作品が、

    イギリスのもの、個人所蔵家のものになります。是非会場でご覧ください!

     

    (a.i.)

     

     

     

  • 2011年05月31日 国芳展準備中です・・・

    ハンス・コパー展も後半に入ってきました。

    美術館では、次回展覧会「没後150年 歌川国芳展」の準備が着々と進んでいます。

    写真はポスター、ちらしなどの印刷物です。

     

    DSCN4669.JPG

     

    まだ校正段階ですが、事務室ではこんな感じで貼りだしています。

    使っているのは「坂田怪童丸」という作品。金太郎を描いたものです。

     

    DSCN4670.JPG

    迫力ありますね~。

     

    今回の国芳展は、いままでの国芳展とは大きく違います。

    例えば出品点数。総点数は421点です。

    もういっかい言います。421点です。

    ・・・これ、関係者からは「展覧会3回できる」と言われる程の分量です。

    空前絶後の規模と言っても過言ではないでしょう。

    本展では、前期と後期に分けて、作品を総入れ替えして展示します。

    このため、入館券は通常の一般券のほかに、「前・後期共通券」というとてもお得なチケットを用意します。

     

    例えば前期と後期を両方見る場合・・・・

    一般券(当日)1,200円×2=2,400円のところ、

    一般共通券(当日)は2,000円!さらに前売券なら1,800円です!!

    大高生・静岡市在住70歳以上の方は、当日券が800円×2=1,600円のところ、

    共通券は1,200円、前売券なら1,000円です!!

     

    ・・・と、すいません。

    いきなり商魂たくましい売り込みになってしまいました。

     

    展覧会は、武者絵、説話、美人画、役者絵、風景画、子供絵、戯画、摺物など、様々なジャンルで活躍

    した国芳の画業を紹介します。

    また、この展覧会で初めて公開する作品も多数あります。

    会期は7月9日(土)-8月21日(日)まで。

    ご家族の方は、ぜひお子さんと一緒に見に来て下さい。

    というのも、国芳の作品は、浮世絵の知識がなくとも、見るだけで「面白い!」「楽しい!」と思える作品

    がたくさんあります。

    どんなものがあるかというと・・・・・それはまた次回。

    お知らせでした~。

    (R.A)

  • 2011年04月26日 ハンス・コパー展 はじまりました!


    coper1.jpg

     

    「ハンス・コパー展-20世紀陶芸の革新」が始まり、

    早2週間が経ちました。
    更新が遅くなってすみません…。

    この展覧会は、イギリスを代表する陶芸家ハンス・コパー(1920-1981)

    の生涯と芸術を紹介する、日本で初めての回顧展です。
    →展覧会の詳しい内容はHPをご覧ください。

    こちら

     

    今日は会場の様子を少しだけご紹介します。

     coper2.jpg 「陶芸作品って鑑賞するのが難しい…目利きのある人にしかわからない世界かも…?」

    と思っていた私ですが、
    コパーの作品を初めて観たとき、一つ一つの完成度の高さや
    その彫刻的な佇まいに震えるほど感動してしまいました。

    そして、何度観ても飽き足りない、そのフォルムの美しさも必見です。


    揺らぎのない形は、陶芸の美を追い求めたコパーの美意識の結晶ともいえますが、
    決して無機質なわけではありません。

    今回は、さまざまな角度から作品をご覧頂けるように展示してますので、

    是非会場で本物をご覧いただければと思います。
    この展覧会で初めて、コパーの作品と出会うお客様も多いかと思います。
    ゆっくりと、コパーの作品を堪能してください
     

     coper3.JPG

    ↑こちら、展示室のなかで一番のオススメの場所です。

    真ん中の椅子に座ってコパーの作品に包まれてみてください。

      

    この展覧会、日本国内を巡回し、当館が最後の会場になります。
    コパーの作品をこれだけまとめて見られるのは、めったにない貴重な機会です。
    コパーが陶芸をはじめるきっかけとなった

    ルーシー・リーの作品も約20点展示されています。
    6月26日(日)まで開催しております。是非ご来館ください!

     

    (a.i)

  • 2011年03月31日 次へ向けて準備中・・・

    「棟方志功 祈りと旅」展が、3月27日(日)に無事閉幕を迎えました。

    多くの方にご来場いただき、本当にありがとうございました。

     

    現在、美術館は4月9日(土)から始まる「ハンス・コパー展 -20世紀陶芸の革新」に向けて準備中です。

    棟方志功の大きな作品で埋められていた展示室も、作品を撤去し、お掃除をして、今ではすっかりコパー展仕様です。

    什器も次々と運ばれてきます。写真はコパー展用の展示台です。

     

    DSC_0007.JPG

     

    棟方展担当としては、まだ心に少し余韻が残っているのが本音のところ。でも、展覧会は待ってはくれません。

    タイトルが示す通り、次はイギリスの陶芸家をご紹介する展覧会です。

    会期も長いので、ぜひ一度、ご来館していただければ幸いです。

    (R.A)

     

  • 2011年03月26日 明日で最終日!棟方志功 祈りと旅展 関連事業のご報告

     みなさんこんにちは。花粉の季節ですね・・・。

     

     わたくし、数年前に体質が変化し、スギ花粉には耐性ができた(と思ってた)のですが、今年は花粉が例年の510倍の飛散量ということもあってか、最近、目がムズムズしております・・・。かゆみのため、コンタクトレンズではなく、眼鏡をかけてばかりの日々です。

     これから気温が上がり、さらに花粉が増えると思います。

     みなさん、頑張っていきましょう。

     

     

     さて、現在開催中の「棟方志功 祈りと旅」展は、いよいよ明日で最終日となります。

     本展では、これまで4つの関連事業がありました。3月に行った2つの事業をご紹介します。

     ひとつは、34日(金)に行われた「ギャラリーツアー&声明(しょうみょう)コンサート 仏の教え・祈りの歌-「二菩薩釈迦十大弟子」に導かれて-」。

    もうひとつは、311日(金)の「朗読会 SPAC俳優とたどる、朗読・棟方志功」です。

     

     

     まずは声明コンサートから。

     これは、閉館後の展示室にて、棟方志功の代表作「二菩薩釈迦十大弟子」の前で、「天台聲明七聲會」の方による声明が楽しめるというものです。今回は会の中から、末廣正栄さん、室生述成さん、林尚順さんの3名にご出演いただきました。

     皆さん声明は聞いたことはありますか?これは、仏典に節を付けて、儀礼等で用いる音楽のことを指します。これまで美術館では様々なイベントを催してきましたが、展覧会会期中に、展示作品の前でイベントを行ったのは、今回が初めてでした。

     

     


    DSC_0035.JPG 


    DSC_0036.JPG 

     

    この日はコンサートの前にギャラリーツアーを行いました。「二菩薩釈迦十大弟子」は、棟方が戦前期に版画の命と考えた、白と黒のみによる色の緊張感が、よく表された作品です。また、民芸運動との関わり、ヴェネツィア・ビエンナーレでの版画部門グランプリ受賞など、棟方志功を語る上で重要な出来事に、深く結びついています。棟方の画業(棟方自身は独特の言葉で「芸業(げいごう)」と言いました)のなかでも、特に重要な作品です。

    コンサートは、この作品を背景に実施されました。

     


    DSC_0045.JPG

     


    DSC_0047.JPG 

     

    朗々と謳いあげられる声明は、厳かな雰囲気をたたえながらも、とても心地よいものでした。普段の展示室とは違う雰囲気に、我々スタッフも引き込まれながら、楽しんでしまいました。

     

     

    その翌週、311日(金)には朗読会が行われました。

    谷崎潤一郎の『鍵』という作品はご存知でしょうか?昭和311956)年に「中央公論」1月号、ならびに512月号に連載された小説で、傑作と評されながらも、先鋭的な内容で世間の話題となった作品です。

    棟方は谷崎から依頼を受け、全59枚の挿絵を制作しました。今回の展覧会では「鍵板画柵(かぎはんがさく)」という二曲一隻の屏風に仕立てた形で鑑賞することができます。

    朗読会は、SPAC(静岡県舞台芸術センター)の方に小説の一部を朗読して頂きながら、背景にそれぞれの場面の挿絵をスライドショーで流すという内容でした。

     

     


    DSC_0048.JPG

     

    先鋭的な内容ながら、演出は大変面白く、参加者の方には、俳優の奥野晃士(おくのあきひと)さんの演技、そして挿絵とテキスト、両者のつながりの妙を堪能していただけたのではないかと思います。

     

     

     さて、繰り返しとなりますが、「棟方志功 祈りと旅」展は明日が最終日となります。

     これまで多くの方にご来館いただき、本当にありがとうございます。

     本展は、「二菩薩釈迦十大弟子」を始めとする棟方の代表作を観覧できるとともに、26mもの大きさを持つ「大世界の柵」など、普段見る機会の少ない大型の木版画作品もお楽しみ頂けます。

     少しでもご興味があったり、またお時間ある方、ご来館を心からお待ちしています。

     

    (R.A)

     

  • 2011年02月18日 2月11日講演会を開催しました

    棟方志功展もいよいよ開幕し、はや1週間。

     

    少し遅くなりましたが、開幕初日に、

    「はごろもフーズプレゼンツ 講演会「棟方志功の日本、世界のムナカタ」」が開催されました。

     

    講師は、

    町田市立国際版画美術館学芸員の滝沢恭司(たきざわ きょうじ)氏。

     


     

    滝沢氏は日本近代版画史を専門とされ、これまでも多くの棟方展にかかわってこられた方です。

    講演は、同時代の思想的背景にもふれつつ、戦前および戦後の棟方芸術を美術批評から読み解こうとする、大変興味深い内容でした。

    会場は、大盛況!

    takizawa01.jpg 

    終了後も、活発な質疑応答が行われ、棟方志功への関心の高さがうかがわれました。

    棟方展はまだ始まったばかりです。

    みなさまのご来館をおまちしています。

    (K.O)