-
2017年12月17日 「ターナーからモネへ」作品紹介① ターナー《難破後の朝》
19世紀の英国を代表する画家、ターナー。展覧会では、出品作家の中で一番点数の多い、6作品(水彩3点、油彩3点)を展示しています。
《難破後の朝》は、ターナーの後期の作品です。タイトルが示す通り、画面の中央には、嵐に遭遇し、帆が無残に破れた船が霞の向こうにぼんやりと見えます。手前の浜辺には、漂着し身を寄せ合う人々が描かれていますが、大きな筆致のため、一人ひとりの表情や細かな動きははっきりとはわかりません。
風景画で名高いターナーは特に後半生において、単に風景を克明に再現するのではなく、その風景の中に現れる自然のエネルギーや大気の一瞬の雰囲気を、色彩の微妙な変化の中で捉えようとしました。この作品にも、ターナーのその特徴がよく現れています。
ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー《難破後の朝》1840年頃
ウェールズ国立美術館 ©National Museum of Wales(k.o)
★関連事業のお知らせ★
Shizubi シネマアワー vol.21「新しい表現を求めて-ターナーとセザンヌ」1月6日(土)14:00~『ターナー、光に愛を求めて』
英国・ロマン主義の巨匠・ターナーの素顔とその創作の秘密とは…?
「ターナーからモネへ」展でも紹介するコンスタブルや、同時代の英国の画家たちも登場します。
静岡市美術館受付にて、チケット好評販売中! -
2017年12月10日 ウェールズ国立美術館―知られざる名作の宝庫
英国・南西部に位置するウェールズは、英国を形成する4つの地域の中では日本では一番馴染みのない場所かもしれません。
しかし、ウェールズの自然あふれる風景は、展覧会「ターナーからモネへ」でご紹介するターナーをはじめ、古くから数多くの芸術家たちを惹きつけてきました。また北部の海辺の町スランディデュノは、作家ルイス・キャロルが『不思議の国のアリス』の構想を膨らませた場所として知られています。
19世紀になると、産業革命が豊富な自然資源のあるウェールズにも波及し、石炭の輸出や鉄鋼業で栄えました。今でも、世界各地の有名企業が進出し、日本企業も数多く工場や支社を構えています。1907年に、ウェールズの中心都市カーディフに設立されたウェールズ国立美術館は、ターナーやコンスタブルなど英国を代表する巨匠たちはもちろん、フランスのレアリスムを代表するミレーやクールベ、印象派のモネやピサロ、フォービスムのドランやヴラマンクなど、優れた近代美術のコレクションで知られています。これらの作品の多くは、前述した近代の経済発展の中で成功し、ウェールズの文化のさらなる発展を願っていた実業家たちによって蒐集され、寄贈されたものです。
今回の展覧会では、同館のその豊富な所蔵品の中から、19世紀から20世紀初めまでの油彩57点、水彩16点を展示します。英仏を代表する名だたる巨匠たちの作品の数々がずらりと出品されますが、一番の見どころは、やはりマネ、モネ、ルノワールなどが揃い踏みし、また彼らに影響を受けたイギリスの作家たちも一堂に鑑賞できる「印象派」のコーナーです。
ウェールズ国立美術館のコレクションがまとまって国外に貸し出されることは珍しく、日本では約20年ぶりの公開となります。是非お見逃しなく!
(k.o)
-
2017年11月04日 デンマーク・デザインの魅力④ アーネ・ヤコプスン[アルネ・ヤコブセン]の仕事
ただ今当館で開催中の「デンマーク・デザイン」展の魅力に迫るブログシリーズの4回目、
最終回は、アーネ・ヤコプスン[アルネ・ヤコブセン]の仕事をご紹介します。
ヤコブセンは、デンマーク・デザインの巨匠として国内外で知られる著名な建築家です。
彼は、市庁舎や小・中学校、劇場などの公共建築の設計をはじめ、その内装や調度品、備品類に至るまで
あらゆるもののデザインを手がけました。
その中でも代表的な仕事がSASロイヤルホテル(現 ラディソンブル・ロイヤルホテル)の一連のデザインでしょう。
代表作の〈エッグチェア〉も、SASロイヤルホテルのロビーのためにデザインされました。
硬質発砲ウレタンという新素材を椅子に使用したことで世界初となりますが、何といってもその独特なフォルムが印象的です。
半円を描くほどの大きな背もたれにすっぽりと包み込まれるような形状は、ホテルのロビーでの使用を考慮したものです。
多くの人が集う空間をプライベートスペースとして区切る、間仕切りとしての機能も持ち合わせたユニークなデザインです。
アルミニウムでできた回転する脚も、安楽椅子としての機能をより高めています。
ヤコブセンはこのホテルのために、ランプやカトラリー、ドアノブまであらゆるもののデザインを手がけました。
洗練された印象のフォークやナイフの中で、目を引くのが右端のスープ用のスプーンです。
なぜ2本あるかお分かりでしょうか?左側が左手用、右側が右手用と、利き手に合わせてデザインされたためです。
その他にも、ヤコブセンと言えば一枚の成形合板でできた〈アントチェア〉が有名です。
デンマークの製薬会社のノボ ノボルディスクの社員食堂用に制作依頼をうけたもので、
同じ型の椅子を大量に生産できることが求められました。
当時、成形合板を使った一枚板の椅子の先行例として、フィンランド・デザインの巨匠アルヴァ・アアルトによる〈パイミオ・チェア〉がありましたが、量産には向かない素材とされていました。
ヤコブセンは家具製造会社のフリッツ・ハンセン社と協働し技術開発に取り組み、世界で初めて、背と座が一体となった椅子の大量生産に成功します。スタッキング機能も付加され、世界の注目を集めました。
ちなみに〈アントチェア〉の初期モデルは、出品作品のようにスチール製の3本脚が採用されていました。
しかしその華奢な印象が不評となり、のちに4本脚に変更されます。
この成形合板を素材とした椅子で最も有名なものに〈セヴンチェア〉が挙げられます。
〈セヴンチェア〉は北欧史上最大のヒット作と言われ、目にする機会も多いのではないでしょうか。
バリエーションも様々で、カラフルな塗装が施されたものや、布地にくるまれたものもあります。
静岡会場では、北欧モチーフのファッションブランドとして知られるミナ ペルホネンと
コラボレーションしたタイプのものを出品しています。
ミナ ペルホネンで人気のパターン’tambourine(タンバリン)’が’dop(ドップ)’という生地に刺繍されたものです。
ちなみに’dop’は、使い込むうちに摩擦で表面の糸が擦り減り、裏面の色が現れる新素材。この椅子の場合、青色が現れる仕組みです。
その他、展覧会ではヤコブセンがデザインしたテキスタイルも出品しています。
1943‐45年、ヤコブセンは戦禍を避けるため、スウェーデンに亡命します。この2年間の間に手がけた貴重なものです。
モチーフは草花などの植物が中心です。
実は園芸好きだったことでも知られるヤコブセン。植物がもつ自然美を表した洗練されたデザインです。
1950年‐60年代に黄金期を迎えたデンマーク・デザインは、「オーガニック・モダニズム」と呼ばれ、世界の注目を集めました。そのデザインを特徴づけた一つに、ヤコブセンの自然の造形美を取り入れた有機的なフォルムがあったのです。
「デンマーク・デザイン」展も残すところあとわずかとなりました。
出品点数は約200点あまり。
今年で創業240年以上となる陶磁器ブランドのロイヤル コペンハーゲンにはじまり、木を素材としたオーガニックなデザインの椅子や玩具、照明器具や音響機器まで様々です。
デンマークの近代から現代までのデザイン史をたどれる展覧会、ぜひお見逃しなく。
皆さまのご来館を、心よりお待ちしております。
(s.m)
-
2017年10月28日 デンマーク・デザインの魅力③ デンマーク・デザインの巨匠、フィン・ユール
ただ今当館で開催中の「デンマーク・デザイン」展の魅力に迫るブログシリーズの3回目、
今回は、デンマーク・デザインの巨匠として名高いフィン・ユールの作品をご紹介します。
皆さん、フィン・ユールという作家をご存知でしょうか。日本でこそ、アーネ・ヤコプスン[アルネ・ヤコブセン]やハンス・ヴィーイナ[ウェグナー]ほどの知名度はないものの、デンマークでは大変著名な建築家です。
フィン・ユール 椅子〈チーフテンチェア〉 1949年 ニルス・ロート・アナスン デンマーク・デザイン博物館
photo: Designmuseum Danmark / Pernille Klemp
フィン・ユールといえば、まずは〈チーフテンチェア〉が挙げられるでしょう。
1949年に開催された展覧会で発表したこの椅子は、当時の国王フレズレク9世が腰かけたことで有名です。その場にいたジャーナリストが「この椅子は”国王の椅子”にすべきですね」とユールへ問いかけたところ、「むしろチーフテンチェア(酋長の椅子)と呼んでください」と答えたと言い、この名前が付いたという逸話が残っています。
本作品は「酋長」の名前にふさわしく、一人掛けにはやや大きすぎるほどの、豪奢な雰囲気の安楽椅子です。サイズ感の割に、構造を支える貫(ぬき)はほっそりとしています。革張りの座面やひじ掛けは浮いているようにも見え、軽やかな印象さえ与えます。
ユールの椅子は彫刻的とよく評されますが、この作品にも、随所に彫刻的なラインが見られます。
ユールは自身の作品を、家具職人のニルス・ヴォザとの協働により制作しました。ニルス・ヴォザは職人の最高位「スネーカーマスター」の称号をもつ名匠で、ユールの椅子は彼の存在なしには完成しなかったとまで言われています。
その他、日本の鳥居を彷彿とさせる貫の構造から〈ジャパンソファ〉という名称が付いたとされる椅子や
有機的なフォルムが印象的なボウルなども手掛けています。
建築作品としては、自邸「フィン・ユール邸」が有名です。
デンマークの首都コペンハーゲンの北部にあるオアドロプ美術館と同じ敷地内に現存する邸宅ですが、日本とも深いゆかりがあることをご存知でしょうか。
実は岐阜県高山市にも、忠実に再現されたフィン・ユール邸が存在します。
飛騨高山 フィン・ユール邸(再現) 写真提供:株式会社キタニ
手がけたのは、日本で唯一、デンマーク家具のライセンス生産・企画販売を行う(株)キタニおよび(株)キタニジャパンを中心とする、NPOフィン・ユール アートミュージアムクラブです。
去る9月23日(土・祝)には、当館にてこの(株)キタニジャパンの代表取締役社長で、NPO法人の代表も務められる東庄豪氏にご講演を頂き、フィン・ユール邸のプロジェクトについても詳しくお話を頂きました。
制作にあたっては、現地からフィン・ユール邸を管理する財団の顧問建築家も来日し、素材や制作方法の吟味は高山の風土に合ったかたちで行われたそうです。
フィン・ユールが自邸を設計したのは1942年のことです。庭を囲むようにして建物がL字型に配置され、どの部屋からも自然が望めるようになっています。床の高さは地面に近く、大きな開口部はそのまま外の空間へとつながっています。
リビングルームには〈チーフテンチェア〉が。
フィン・ユールは、建築設計はもちろん、内装や調度品などあらゆるものをデザインしました。
邸宅に備え付けられた椅子も、見どころのひとつです。
玄関を入ってすぐ、光が降り注ぐガーデンルームや
バスルーム前にも一人掛け用の椅子があります。
赤や青、黄色などに塗られた壁面の色彩も印象的です。
光の反射により、空間の色調をコントロールする意図があります。
玄関の真上は青色を、
リビングルームはやわらかなクリーム色を使用しています。
バスルームにはターコイズブルーが。
リビングルーム外のサンシェードは黄色く塗られ、内部空間を温かく照らします。
デンマークと日本の架け橋とも言える、岐阜県高山市のフィン・ユール邸。
ぜひ現地にて、その空間を体感されてはいかがでしょうか。
「デンマーク・デザイン」展も残すところあと2週間余りとなりました。
皆さまのご来館、心よりお待ちしております。
(s.m)
-
2017年10月22日 展覧会「デンマーク・デザイン」、来場1万人を達成!!
-
2017年10月20日 デンマーク・デザインの魅力② ペンダント・ランプ〈PH(ピー・ホー)〉シリーズ
ただ今当館で開催中の「デンマーク・デザイン」展の魅力に迫るブログシリーズの2回目、
今回は、照明器具デザインのパイオニアと言える、ポウル・ヘニングスンの照明器具をご紹介します。
ポウル・ヘニングスン ペンダント・ランプ〈PH アーティチョーク〉 1957年 ルイスポールセン 個人蔵 photo: Michael Whiteway
〈PH(ピー・ホー)アーティチョーク〉は、直径84㎝、重量は最大25㎏にもなる大きな球体状の照明器具です。松ぼっくりの通称でも親しまれるこの作品は、公共建築などの照明として使用され、圧倒的な存在感を示しています。
総数72枚ものシェードはひとつひとつバラバラで隙間もありますが、眩しさを感じません。シェードすべてに光が当たるよう調整し、光の反射や拡散をコントロールして「グレア」というぎらつきを抑えています。
ヘニングスンのランプの特徴は、何といってもその計算された形状のシェードです。
中でも〈PH5〉は、対数らせんという独特のカーブを描くシェードをもつ、ヘニングスンのPHシリーズの代名詞と言える有名なデザインです。
ポウル・ヘニングスン ペンダント・ランプ〈PH 5〉 1958年 ルイスポールセン 個人蔵 photo : Michael Whiteway
一見すると白を基調としたシンプルなシェードですが、内部をのぞき込むと、青や赤に塗装されていることに気づきます。
スイッチを入れると、この塗装された反射板に光があたり、爽やかでありながらも、柔らかく温かな光が生み出されます。
ちなみに、作品名の「5」は、シェードの直径が50㎝であることに由来しています。
展覧会のポスターイメージにも採用した〈PHコントラスト〉にも、様々なしかけが隠されています。
ポウル・ヘニングスン ペンダント・ランプ〈PH コントラスト〉 1958-1962年 ルイスポールセン 個人蔵 photo : Michael Whiteway
例えばシェードの外側はつや消しの白塗装ですが、内部はやはり青や赤に塗り分けられています。さらに、電球は、上下に位置を変えられる仕組みとなっています。上にあげると青みを帯びた光に、下にさげると赤みを帯びた光に変わります。
〈PHコントラスト〉の名称は、色のコントラストを変える機能がついている事によります。
ヘニングスンは、光がもつ科学的な側面に関心を寄せ、機能と美しさが調和した、人々の暮らしに快適な照明を探求し続けました。
これら一連のシリーズは、ルイスポールセン社との協働により制作されたもので、現在でも購入可能な親しみあるデンマーク・デザインと言えるでしょう。
北欧諸国で最も南に位置するデンマークは、スカンジナビア半島にあるフィンランドやノルウェーと比較すると温暖な気候とはいえ、冬は日照時間が短く、家で過ごす事の多い暮らしです。
照明器具は生活に欠かせないものであり、必然的に、温かみのある心地よい光を求めました。
部屋全体を明るく照らすランプではなく、家族が集まってくつろぐに足りる、十分な光。
デンマークの照明器具は、北欧特有の穏やかな自然光に調和した、暮らしを柔らかく彩るデザインなのです。
(s.m)
-
2017年10月13日 デンマーク・デザインの魅力① レゴブロック
10月に入り、すっかり秋めいてまいりました。
こんな季節には、展覧会鑑賞がぴったりですね!…という訳で、
本日より数回に分けて、ただ今当館で開催中の「デンマーク・デザイン」展の魅力をご紹介していきます。
本展は、デンマークの近代から現代までの、様々なジャンルのデザイン約200点を紹介するものです。
その中でも最も有名で、誰もが知っている玩具といえば…、そう、レゴ社のレゴブロックです。
レゴ社は1932年に創業し、木製玩具の制作からはじまりました。
プラスチック製玩具の制作に乗り出したのは1947年の事です。その2年後に最初のレゴブロックが誕生しました。
現在のかたちのレゴブロックが発表されたのは1958年です。以来、50年以上たった現在もその仕組みは変わらず、
世界中の子ども達に親しまれています。
オーレ・キアク・クレスチャンスン 無限連結式ブロック玩具〈レゴブロック〉 1960年頃 レゴ 個人蔵 photo: Michael Whiteway
なぜレゴブロックは、子ども達の心を捉えて離さないのでしょうか。
その魅力は、無限に広がる遊びの可能性を秘めている事かも知れません。
ここに、2×4のポッチがついた基本のレゴブロック6個があるとします。
これらを組み立ててできる形は、いったい何通りあるでしょうか?
…正解はなんと、9億1500万通り以上!想像をはるかに超えた驚きの数字です。
オーレ・キアク・クレスチャンスン 無限連結式ブロック玩具〈レゴブロック〉 1960年頃 レゴ 個人蔵 photo: Michael Whiteway
レゴ社の創業者オーレ・キアク・クレスチャンスンは、その社名をデンマーク語で「よく遊べ」を意味する「leg got」から名付けました。木製玩具の制作から始まり、やがてプラスチック製ブロックへと移行してからも「子どもには最高のものを」という方針を掲げ、現在にまで受け継がれています。
さて、展覧会では、現在のかたちになった1960年頃のレゴブロックに加え、様々なシリーズが登場した1970年代のものを中心に紹介しています(1970年代のレゴブロックは、全国を巡回する本展において、静岡会場限定の出品となります)。この1970年代に製造されたシリーズは現在のレゴシリーズのルーツとも言え、レゴファンの間で「オールドレゴ」として親しまれています。
大中小の歯車と軸、軸受けブロックを組み合わせて、歯車が動く仕組みをつくる事ができる「ギアセット」や
「レゴ汽車セット」も、1970年代の人気ラインナップのひとつです。
また、様々な建物と小型の乗り物等がセットとなった「レゴランドシリーズ」も登場します。
「レゴランド」は、1968年にデンマークに開園したレゴのテーマパークの名前で、1971年頃よりシリーズ名にも使われるようになりました。
1973年には、水に浮かぶ初めてのレゴブロックの船のシリーズが発売されます。
中は空洞で、接合部分からの水漏れもありません。船体の下部には水に浮かべる際の部品(おもり)が装着できるようになっています。車輪パーツも取付け可能で、床で走らせることもできます。
そしてレゴと言えば、黄色い顔とアルファベットのCに似た手の「ミニフィギュア」が印象的ですが、この元祖と言えるフィギュアが、1974年に初めて誕生しました。
ブロックの体に丸い頭と動く腕がついたフィギュアは、お父さん、お母さん、男の子、女の子、おばあさんの「レゴファミリー」として発売され、当時爆発的な人気を博しました。
そして1年後の1975年に、セットの一部として最初のミニフィギュアが登場します。
…しかし、黄色い顔には目や口はなく、腕や足も分かれていません。
目や口がプリントされた顔に動く手足の、現在のミニフィギュアに改良されたのは3年後の事です。
頭部のポッチには髪やヘルメットを、手にも道具などを装着する事ができるミニフィギュアは、レゴブロックの創造的な遊びを大きく飛躍させました。時には子ども達の分身となって、自身が築いたレゴブロックの世界を縦横に遊びまわるのです。
ちなみに、展示室内最後のスペースには、レゴブロックの中で最も大きなサイズの「レゴソフト」で遊べるコーナーも用意しています!小さなお子様も安心して遊べますよ。
「デンマーク・デザイン」展は11月12日まで開催しています。ぜひご家族でお出かけください。
(s.m)
-
2017年09月28日 デンマーク・デザインにみる幸せのかたち
近年、ますます熱気を帯びる北欧ブーム。
自然との親和性に富んだ温かみのあるデザインは、日本でも高い人気を得ています。
近頃は、国連が発表する国民の幸福度ランキングで常に上位を獲得するなど、
福祉国家としてのイメージも定着しています。
本展で取り上げるデンマークも北欧諸国の一つです。
世界的なデザイナー、ウェグナーやヤコブセンなどを輩出したデザイン大国として有名です。
デザイナーの名前を知らなくとも、シェードを幾重にも重ねたヘニングスンのランプ〈PH(ピー・ホー)〉シリーズなど、
その特徴的なフォルムを一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。
「デンマーク・デザイン」展は日本で初めて開催される、デンマーク・デザインに焦点を当てた展覧会です。
近代から現代までの様々なデザイン約200点を紹介しています。
ポウル・ヘニングスン ペンダント・ランプ〈PH コントラスト〉 1958-1962年 ルイスポールセン 個人蔵 photo : Michael Whiteway
デンマーク・デザインの特徴として、まず、木などの自然素材を多く用いていることが挙げられます。
自国の森林資源に輸入材も取り入れながら、木を使ったものづくりの文化が発達しました。
次に、優れた職人技に裏付けられたフォルムの美しさです。
有機的なかたちと遊び心にあふれるデザインは「オーガニック・モダニズム」と呼ばれ、独自の魅力を放ちます。
この高い造形力と技術力の背景には、デンマークならではのものづくりの伝統があります。
デンマークには、数十年前まで「スネーカーマスター」という優れた家具職人の親方が経営する工房がありました。
デザインを生み出すデザイナーと、これをかたちにする工房は対等かつ強い信頼関係にあり、
この協働により数多くの名作が誕生しました。
三つ目の特徴は「リ・デザイン」という考え方です。
古い家具の研究と改良から、時代にあった新しいデザインを生み出す手法は、
デンマーク・デザインの根幹を成しています。
ハンス・ヴィーイナ[ウェグナー] 椅子 JH550〈ピーコックチェア〉 1947年 ヨハネス・ハンスン 個人蔵 photo: Michael Whiteway
自身も家具職人の資格を持つウェグナーは、代表作〈ピーコックチェア〉を
名匠ヨハネス・ハンスンとの協働により創り上げました。
古典研究と手仕事の技による独創的なフォルムは、
デンマークが培ってきた知恵と技術の結晶と言えるでしょう。
デンマーク・デザインは、伝統的なものづくりの精神が育んだ、人々の暮らしを豊かにするかたちなのです。
(s.m)
-
2017年08月22日 龍馬の愛刀《吉行》
「没後150年 坂本龍馬」ですが、夏休み期間という事もあり、小学生からご高齢の方まで、様々な年代の方にご来場いただいています。
そして、職員も驚きだったのが、若い女性からの人気!
刀のケースの前でじっくりと鑑賞されている姿が印象的です。
さて、この龍馬の愛刀《吉行》。
1年ほど前、《吉行》に関する研究成果が発表され、大きな話題となりました。
《吉行》は昭和6(1931)年、札幌の坂本家より京都国立博物館に寄贈されました。
伝来は確かであったものの、反りがほとんどなく、直刃風(すぐはふう)の刃文(はもん)で、《吉行》の特徴である波打つような刃文が見られないなど、《吉行》の作風と異なることから、懐疑的な意見もありました。
しかし近年、坂本家子孫の記録に「大正2(1913)年、釧路市の大火で鞘が焼失し刀身も反りを失った」と記されていたことが判明。
科学的な検証作業でも、刀身にうっすらと本来の波打つような刃文が確認されました。
他にも、この刀は龍馬が暗殺される際に所持し、刺客の刀を鞘ごと受けたと書かれた記録も見つかり、「龍馬の刀か否か」という疑義は払拭されたのです。
龍馬は、兄・権平宛の手紙で、《吉行》を常に帯刀しており、欲しがる者もいるが、「兄の賜なりとてホコリ(誇り)候」と書いています。
龍馬が最期まで所持した愛刀、ぜひ間近でご覧ください。
少し下から見ると、拳の形のような刃文が見えますよ。
《刀 銘吉行》坂本龍馬佩用 京都国立博物館
(s.o)
-
2017年08月20日 龍馬の暗殺と血染掛軸
今年は大政奉還150年、そして坂本龍馬の没後150年でもあります。
龍馬が日本史上はたした役割は、大きく2つあります。
1つは、西郷隆盛ら薩摩藩と、桂小五郎ら長州藩の仲を取り持ち、薩長同盟を締結させたこと。
もう1つは、外国の脅威が迫る中、仲間とともに大政奉還(幕府による朝廷への政権返上)を推進したこと。
薩長が後に明治政府の中核をなすことを見ても、龍馬の行動は、後の明治維新に少なからず影響を与えたといえましょう。
しかし、龍馬は維新を見届けることなく、慶応3(1867)年11月、京都・近江屋で中岡慎太郎と談論中に、突如乱入した数名の刺客により暗殺されました。
わずか33歳。大政奉還から1か月、新たな国家体制を作るため、奔走する最中の事件でした。
8月15日から展示が始まった、重要文化財《梅椿図(血染掛軸)》。
実は、龍馬が暗殺された部屋の床の間に掛かっていたものです。
掛軸の作者は文人であり支援者であった板倉槐堂で、事件後、海援隊士・長岡謙吉により表具上部に追悼文が記されました。
表具の下部には、今も血の飛び散った痕が残り、生々しい現場の様子を伝えています。
重要文化財 板倉槐堂筆《梅椿図(血染掛軸)》 京都国立博物館 (8/15-8/27展示)
(s.o)
HOMEBLOG