• 2015年02月11日 2月22日までの展示作品から

    木版画や日本画は光に弱い材質でできているため、長期間展示することができません。
    そのため、このたびの清親展でも何回か展示替えを行います。

    前期[3月1日(日)まで]と後期[3月3日(火)から]の入れ替えで最も多くの作品が入れ替わりますが、一足早く、2月22日(日)までの2週間で展示が終了する作品も21点ほどあります。

    木版画では、清親の最も早い時期の作品の一つ《東京五大橋之一 両国真景》や、月明かりと水面の反映が印象的な《今戸橋茶亭の月夜》など19点が22日までの展示となっています。

     

    20150208201609_00001.jpg
    《東京五大橋之一 両国真景》 明治9(1876)年 山口県立萩美術館・浦上記念館

     

     

    20150208201655_00001.jpg


    《今戸橋茶亭の月夜》 明治10(1935)年頃 山口県立萩美術館・浦上記念館

     

     

    《橋場の夕暮れ》は空の色が違う摺りのものがいくつか知られていますが、空が青くて雲がほんのり赤みを帯びる神奈川県立歴史博物館所蔵のものは22日までの展示です。空が灰色で雲が一面ピンク色に染まる個人蔵(練馬区立美術館寄託)のものは、こちらの作品と入れ替わりで、2月24日から3月8日まで展示します。

    20150208201655_00002.jpg

    《橋場の夕暮れ》明治13(1880)年
    (左)神奈川県立歴史博物館 (右)個人蔵(練馬区立美術館寄託)

     

    また肉筆画では、《四季幽霊図》(福岡市博物館)と《初午詣》(個人蔵)の2作品が22日で展示終了となります。《四季幽霊図》は四幅対の力作です。幽霊と言えば夏のものと決まっていそうなものですが、清親は趣向を凝らして四季折々の幽霊図を考え出しました。恐ろしいというよりは、哀愁漂う幽霊たちです。ぜひ会場に会いに来てください。

     

    DSC_3700.jpgのサムネール画像


    《初午詣》 明治41(1908)年 個人蔵

     

    一方の《初午詣》も興味深い作品です。というのも、印章から、清親の還暦記念千画会で描かれたものと分かるからです。還暦記念千画会というのは、清親の還暦を祝う会であるにもかかわらず、祝われる当人の清親が1日で千枚の絵を描かされるという催しだったそうです。清親の五女・哥津の回想によると、会場に着いた清親は十干十二支の順に合わせて1点20秒足らずで次々と筆を振るい、夕方までには予定の1000枚を描き上げ、さらには超過の分まで描き続けて夜にはご機嫌で帰ったとか(小林哥津『清親考』素面の会、1975年)

     

    60歳のことを還暦というのは、十干と十二支を組み合わせてできる「甲子」「乙丑」「丙寅」のような干支(えと)が60種類すべて経過して、初めの甲子に戻ることからそう呼ばれます。還暦の画会で十干十二支の画題とは洒落た趣向ですね。

     

    この《初午詣》には「甲午寓意」と記述があります。「甲午」は31番目の干支ですから、描き始めてから31枚目か、あるいはさらに60種類を一周したのちの91枚目か、はたまた151枚目か…。何しろ1日で1000枚ですから、甲午(きのえうま)の画題だけでも16枚は描いたはずです。還暦を迎えた清親の元気さが伝わってくる作品です。

     

    開幕から2週間で展示替えとなる作品の一部をご紹介しました。どうぞお見逃しなきよう。

    (y.k.)

     

     

     

    没後100年 小林清親展 文明開化の光と影をみつめて

    3月22日(日)まで 10:00~19:00 月曜休館

    展覧会情報はこちら https://shizubi.jp/exhibition/future_150207.php

    作品リストはこちら(展示期間も入っています) https://shizubi.jp/img/exhibition/kiyochika_list.pdf

  • 2015年01月31日 「没後100年 小林清親展」は2月7日(土)から!&プレゼント情報!

    あっという間に1月も終わり、もう2月・・・。
    1月25日、「ロイヤル・アカデミー展 イギリス美術の華麗なる150年」が無事に閉幕しました。
    たくさんのご来場をありがとうございました。
    現在、静岡市美術館では、2月7日(土)から始まる「没後100年 小林清親展 文明開化の光と影をみつめて」の開幕準備を進めています。
    清親展 チラシ画像.jpg

    幕臣の家系に生まれ、明治維新後に徳川家に従って一時は静岡に移住した郷土ゆかりの画家、小林清親。
    江戸からの変貌を遂げた東京風景を題材に、光と影の表現に工夫を凝らした清親の木版画は、「光線画」と呼ばれ明治の新しい浮世絵として評判を呼びました。
    本展では、光線画の代表作をはじめ、肉筆画やスケッチなど約280点で、「最後の浮世絵師」清親の全貌に迫ります。
    展覧会の詳細はこちら ⇒ 『没後100年小林清親展 詳細ページ』
    本展では、こんなユーモアのある戯画も登場します。
    《壹人六面相》.jpg

    《壹人六面相》明治17(1884)年 京都国際マンガミュージアム/京都精華大学国際マンガ研究センター(前期展示:2/7〜3/1)
    “如斯(かう)すました所(ところ)ハいかが”  ・・・おすまし顔(上)
    “オヤ 可笑(おかしい)こと エヘヽヽヽ”  ・・・笑い顔(中央)
    “いぢめるから 悲しいィ エン〱〱”  ・・・泣き顔(左上)
    ・・・など、1人の女性が六面相!
    真似をしたくなるような、いや、ならないような。様々な表情があって、思わず笑ってしまいます。
    そして・・・作ってしまいました。
    “あゝがり目”缶バッジ!

     

    清親展 缶バッジ2.JPG

    今回、清親の戯画《壹人六面相》にちなみ、”顔写真”を美術館受付でご提示いただくと、この缶バッジをプレゼントします(先着500名様、本展をご観覧の方に限ります)。
    ご提示いただくのは、ご自身のお顔でも、ご家族でも、ペットの写真でもOKです!
    笑顔、泣き顔、変顔、ドヤ顔(あまり聞かなくなりましたね)・・・などなど。
    皆さまの、とっておきの顔写真をお待ちしております。
    なお、《壹人六面相》は様々なシリーズがありますが、この女の子が登場する《壹人六面相 如斯(かう)すました所(ところ)ハいかが》は、前期:2月7日~3月1日のみの展示ですのでご注意を。
    後期展示では、別の女性の”顔芸”をご覧いただけますので、こちらもお楽しみに!(別バージョンの缶バッジは作りません…)
    清親 缶バッジ3.JPG

    (c.o)
    会期:2015年2月7日(土)―3月22日(日)
    ※会期中作品の入れ替えをいたします。3月3日(火)より後期。
    休館日:月曜日
    観覧料:一般900円→前売り料金700円
        大高生・70歳以上700円→前売り料金500円
        中学生以下無料
    *障害者手帳等をご持参の方および介助に必要な方は無料
    *リピーター割引/2回目以降は本展の半券提示で当日券200円引き
    前売券販売期間:〜2015年2月6日(金)まで
    販売場所:静岡市美術館(2月5日(木)まで)、チケットぴあ(Pコード766-535)、ローソンチケット(Lコード43612)、セブンチケット(セブンコード034-914)、谷島屋呉服町本店、谷島屋マークイズ静岡店、戸田書店静岡本店、戸田書店城北店、江崎書店パルシェ店、MARUZEN&ジュンク堂書店新静岡店
  • 2015年01月18日 ロイヤル・アカデミー展 アフターヌーンティーを体験!

    「ロイヤル・アカデミー展」、連日多くのお客様に来ていただき、ありがとうございます。

    前回、前々回と、作品についての充実したブログが続いておりますが・・・すみません、今回はグルメレポートです。

    みなさん、当館の観覧券で、近隣店舗で各種サービスが受けられるのはご存知ですか?

    当館では、近隣の飲食店様を中心に、展覧会の半券により、各種割引、サービスの実施をお願いしています。

    今回はその中でも「展覧会協力メニュー」として「アフタヌーンティー」をご紹介させていただいている「静岡グランドホテル中島屋」に行ってきました。

    DSC_0032  nakazimaya.JPG

    場所は美術館から5分。

    静岡の中心市街地に位置し、観光などには最適の立地です。

    さて、それでは早速「アフタヌーンティー」を注文してみます。

    DSCN2971.JPG

    豪華ですね!これで2人前だそうです。

    内容をご紹介します。

    [上段] サンドイッチ

         (ハム、トマト、ルッコラ)

         →これ、個人的に非常に好みの味でした!

    [中段] ケーキ盛り合わせ

         (チョコレートケーキ、アイスチョコレートケーキ、ラズベリーソースのプチケーキ)

         →「食べたら太る・・・」という思いは忘れて楽しみました。

    [下段] パンケーキとフルーツの盛り合わせ

         (パンケーキの生クリーム添え、イチゴ、ピンクグレープフルーツ)

         →パンケーキに生クリームって、黄金コンビですよね・・・。

    これに、紅茶(2人前)が付きます。

     

    この時は4人で食べに行きましたので、他の2人はドリンクを注文し、一緒にシェアして食べました。

    内容を見てお分かりかもしれませんが、サンドイッチ、ケーキ、フルーツと、非常にボリュームのあるメニューになっています。それぞれが美味しいのはもちろんですが、メニューが多様なため、味に飽きることなく最後まで楽しむことができました。

    また、食べ終わって気づいたのですが、様々なものを時間をかけて食べるので、何だかいつもよりじっくり仲間と話しながら、リラックスした時間を持てたような気がします。

    美術の楽しみ方は十人十色ですが、展覧会を見終わったあと、自分のお気に入りの作品について、または友人の気になった作品について話し合い、想いを巡らすことも、美術が生む楽しい時間のひとつだと思います。

    アフタヌーンティーは、そうした時間を過ごすのにぴったりのメニューだと思います。

    オススメです。

    アフタヌーンティーは、本展の半券をご持参いただければ、10%OFFとなります。

    皆さま、この機会にぜひお楽しみください!

    (R.A)

  • 2015年01月12日 1月生まれのアカデミー会員たち③

    こんにちは。
    静岡市美術館で好評開催中の「ロイヤル・アカデミー展」
    残すところあと約2週間となりました。
    まだ、ご覧になっていない方、お見逃しなく!

    さて、1月生まれのアカデミー会員を紹介するコーナーも、
    3回目となりました。

    今日12日に誕生日を迎えるのは、
    ジョン・シンガー・サージェント(1856-1925)です。

    彼の人生はまさに「コスモポリタン」。
    アメリカ人の医者の息子として生まれますが、
    生地はイタリアのフィレンツェ。
    少年時代もイタリアで過ごしました。

    その後、18歳の時にパリに出て、
    エコール・デ・ボザールにも学び、
    1877年からサロン(官展)に作品を出品し始めます。

    彼は上流階級の人々を描いた肖像画で知られています。
    特に、サロンにも出品された《マダムX》(1884年、アメリカ・メトリポリタン美術館蔵)
    という作品が有名です。タイトルでは本名は伏せられているものの、
    実在した銀行家の妻をモデルにしたといわれており、
    あまりにも官能的に描きすぎる、として、当時のパリで一大スキャンダルとなりました。

    その後、彼はスキャンダルを逃れるかのようにパリを離れ、1885年29歳の時にロンドンに移り、そこに居を構えます。

    ロイヤル・アカデミーの年次展覧会には、パリにいた1882年から出品していましたが、
    一方でロンドンに移ってからの彼は、若い画家たちによって組織され、
    一時はアカデミーを脅かす存在にもなった《ニュー・イングリッシュ・アート・クラブ》にも参加しており、なかなか精力的に活動していたようです。
    その後、1894年にアカデミーの准会員、1897年に正会員になりました。

    また彼は、若い時から広くヨーロッパを旅行していて、
    ロンドンに移り住んでからも、様々な国に出かけています。

    今回、「ロイヤル・アカデミー展」に出品されている2点は、
    いずれもイタリアへ旅行した時のもの。

    まずはこちら↓。

    室内ヴェネツィア.jpg
    1899年に制作され、翌年「ディプロマ作品」としてアカデミーに提出された《室内、ヴェネツィア》
    という作品です。

    ヴェネツィアの運河に面して建つ「パラッツォ・バルバロ」という実在する建物の内部が
    舞台となっています。

    画面右手前には、当時この建物に住んでいた、
    アメリカ人のカーティス夫妻が描かれています。
    夫妻は社交界の名士として知られ、
    芸術家や作家をしばしば自邸に招待してもてなしており、
    サージェントは1899年の夏にここを訪れています。

    画面左には、カーティス夫妻の息子夫婦が描かれていて、
    室内も、大きな筆致ではありますが、
    上流階級が暮らすにふさわしい、壮麗な装飾が目を引きます。

    サージェントは、最初はこの作品をカーティス夫妻にプレゼントするために描いたそうですが、
    奥様から「自分が老けて見える」と言われて、受け取りを拒否されてしまったんだとか。
    いつまでも若く美しくありたい、という女性の願望はいつの時代も同じですね。

    さて、もう1つ本展に出品されているのは、
    1910年に制作された《庭の女性たち、トッレガッリ城》という作品です↓。

    トッレガッリ.jpg
    こちらはオペラの作曲で名高いプッチーニの生まれ故郷でもある、トスカーナ州のルッカという町の近くにあった、「トッレガッリ」という豪華な建物の中庭を描いています。

    サージェントは、1910年に、友人たちと一緒にここに滞在していました。
    画面左に3人の女性たちが描かれていますが、いずれも友人の妻がモデルをつとめていたといわれています。
    幾何学的なイタリア式庭園が、「ロッジア」という、イタリアの建築に多い、屋根付きの柱廊の向うに
    広がっていて、富裕層の優雅な休日の一コマを垣間見ているような作品です。

    先ほどの《室内、ヴェネツィア》とは対照的な、印象派を思わせる明るい色彩が特徴ですが、
    実際、彼はモネとも親交があったそうです。

    19世紀末頃からフランスで学んでいた画家たちがイギリスへ戻ってくると、
    バルビゾン派や印象派の影響がアカデミーの画家たちの作品にも表れてくるようになります。

    サージェントの作品からは、そうした新しい時代のアカデミーの空気を感じることができます。
    展示室ではいずれの作品も、第4章に展示しています。
    是非ご覧ください。

    (K.O.)

  • 2015年01月09日 1月生まれのアカデミー会員たち②

    昨日から始まりました「1月生まれのアカデミー会員たち」のコーナー。
    早くも2人目の紹介です。

    今日1月9日に誕生日を迎えるのは、ウィリアム・パウエル・フリス(1819-1909)です。
    アマチュア画家の息子として生まれ、アカデミー・スクールに学びました。

    初めて名前を聞く方も多いかと思いますが、
    同時代の都市に生きる人々を主題にした作品を多く描き、19世紀イギリスで人気を集めた画家です。

    特に、1856年~1858年に彼が描いた、
    ロンドンの南にあるエプソム競馬場で行われた大レース「ダービー」に集う人々を主題とした作品《ダービー・デイ》(現在はテイト美術館所蔵<←クリックするとテイト美術館の作品紹介ページにジャンプします。>)は大評判となり、1858年にロイヤル・アカデミーでこの作品が展示されると、一目みようと集まった人たちで展示室がいっぱいになり、作品を守るために柵が設けられたほどの人気だったとか。

    今回のロイヤル・アカデミー展でのフリスの作品はこちら↓。

    眠るモデル.jpg

    彼がアカデミー正会員になった年、1853年に描かれた《眠るモデル》という作品です。

    舞台は、フリスのアトリエ。
    田舎に暮らす笑顔の素敵な若い女性を描くため、
    モデルに雇ったのは街角でオレンジ売りをしていた女性でした。
    女性の下にはオレンジの入った籠も見えます。

    当時、モデルという職業は、道徳的に好ましくないと思われていたこともあって、
    なかなか彼女は引き受けてくれなかったようです。
    一生懸命説得して、やっとポーズをとってもらえたのですが、
    プロのモデルではなかったこの女性、疲れていたのか、
    途中で寝てしまいました。

    画面右側で絵を描いている男性がフリス本人ですが、
    彼の顔を見ると、どこか困惑している様子がうかがえます。
    女性の後ろには、中世の鎧とマネキンの人形が描かれていますが、
    鎧にクタッとよりかかるようにして置かれているマネキンは、
    眠る女性のポーズに連なっているようにも見えますね。

    フリスの溜息も聞こえてきそうなこの作品は、
    展覧会の第2章に展示されています。
    是非ご覧ください。

    (K.O)

  • 2015年01月08日 1月生まれのアカデミー会員たち①

    現在好評開催中のロイヤル・アカデミー展。
    700人を超える歴代のアカデミー会員たちの中から、
    今回は18世紀~20世紀初頭に活躍した、59名を紹介しています。

    ターナー、カンスタブル、ミレイ等イギリス美術を代表する画家たちはもちろん、
    これまで紹介されることの少なかった会員たちもたくさんいます。
    このブログで、そうした知られざる作家たちも含め
    今回作品が出品されている会員たちについて毎日発信していきたいのですが、
    さすがに、展覧会終了までは全員紹介しきれません!

    ということで、
    今日から本展に作品が出品されている、1月生まれのアカデミー会員たちを、誕生日祝いも兼ねて、
    出品作品とともに、これからご紹介していきたいと思います。
    (12月生まれは、誕生日が追えた作家たちの中には残念ながらおりませんでした。。。)
    さて、トップバッターは、本日1月8日に生まれた、ローレンス・アルマ=タデマ。

    本展で出品されているのはこちらの作品↓

    アルマタデマ.jpg
    タイトルは、
    《神殿への道》。1882年の作です。

    アルマ=タデマ、なんか舌をかんでしまいそうですが、これが苗字。
    イギリスではなく、オランダの出身です。

    最初は法律や音楽の勉強をしていたようですが、
    16歳の時にベルギー・アントワープの美術学校に入学します。
    この時に知り合った考古学者がアルマ=タデマに影響を与え、
    彼は古代世界に強く惹かれるようになっていきました。

    イギリスに渡ったのは1870年、34歳の時。
    普仏戦争の混乱から逃れるためだったと言われています。
    その後イギリス人女性と結婚し、1873年にはイギリスの国籍を取得しました。
    1879年にロイヤル・アカデミーの正会員に選ばれています。

    アルマ=タデマの作品の特徴は、古代世界の綿密な再現です。
    今回出品されている《神殿への道》を見てもわかるように、
    建物はもちろん、人物の衣服や装飾品の細部、
    そしてその素材の質感に至るまでが、本物そっくりに描かれています。
    《神殿への道》は、酒の神ディオニュソス(バッコス)へ捧げられた祭礼である、
    「バッカーナーリア」の様子を描いています。
    実際はかなりの大騒ぎなお祭りだったようですが、
    ここではまだ始まったばかりなのか、画面後方を見ると、
    手にタンバリンのような楽器を持ってはいるものの、
    派手に打ち鳴らしたりはせず、
    しずしずと、神殿に入っていく巫女たちの様子が描かれています。

    画面中央右、神殿の入口には赤毛の女性が腰かけ、
    見ている私たちに、神への捧げ物を買うよう勧めているような仕草をしています。
    彼女の両側にはたくさんの小像や壺が置かれており、
    細かい部分まで丁寧に再現されています。
    女性の下にある動物の毛皮の敷物や、神殿の床の大理石の質感表現も見事ですね。

    アルマ=タデマのこうした古典古代に取材した作品は、
    19世紀末のイギリスで人気を集めました。
    晩年は作品のマンネリ化が指摘されたり、
    印象派などの新しい流れに押されていたようですが、
    古代の日常風景の忠実な再現には注目です。
    是非展示室で実物をご覧ください!

    (K.O)

  • 2015年01月06日 羊の群れはどこにいる・・・?

    DSC_royal_sheep.JPGこんにちは。
    早いもので、年が明けてもう7日ですね。
    お正月は連日たくさんの方に美術館にお越しいただきました。

    展覧会は25日まで、まだご覧いただいていない方、
    是非みなさまお越しください!

    さて、2日のブログに掲載したこちらの画像、
    展覧会にいらした方、どの作品の一部かわかりましたでしょうか?

    正解は、
    ジョージ・ヴィカット・コウルの《秋の朝》という
    作品の一部です。

    ↓全図はこちら。
    秋の朝.jpg左下に羊たちがいて、
    草を食むもの、木陰で休息をするもの、
    なんだかほっこり和む光景です。

    羊たちがいるのは、丘の上なのでしょうか。画面右奥のほうへ、傾斜のある草原がひろがっています。その先の木々の上には朝もやがかかっていて、幻想的な雰囲気です。

    羊たちのいる丘の左下には小さな町があり、
    教会のような建物の塔や、煙突のある家の屋根が見えています。
    煙突からは煙が上がっており、
    暖炉がたかれているか、
    朝食の準備が始まっているのでしょう。

    この作品は、
    ロンドンの南にあるアビンジャーという町にあった、
    作者のコウルの友人の家の庭からの眺めなのだそうです。
    何気ないイギリスの田舎の風景を描いたものではありますが、
    細部を見ているといろいろ想像をめぐらすことができる作品です。

    作品が描かれた19世紀当時、
    イギリスでは産業革命による工業化で、
    ロンドンを始めとする大都市には、
    地方からたくさんの人が労働者として入っていました。
    朝家を出て、夕方まで働き、そして家へ帰るという機械的な日々の繰り返し。
    道路にはひっきりなしに馬車が行きかい、たくさんの人々。
    空気も相当悪かったでしょう。
    そうした日々環境の悪化する都会に住むひとたちにとって、
    こうした郊外の美しい田園風景を描いた作品は、
    心をホッとさせるものとして、大変人気があったそうです。
    いわば「癒し」の効果があったのでしょうね。
    確かに今でもこの作品を見ていると、
    和やかな気持ちになります。

    お正月疲れが出始める時期ではありますが、
    皆様も美術館でホッと一息いれませんか?

    ご来館お待ちしております。

    (K.O)

  • 2015年01月02日 あけましておめでとうございます

    DSC_royal_sheep.JPG

    あけましておめでとうございます。
    2015年も静岡市美術館をどうぞよろしくお願いいたします。

    美術館は本日2日より開館しております!
    静岡駅から地下道経由で徒歩3分、お買いものの帰りに、新幹線に乗り込む前に、
    是非お越しください!

    ただいま、美術館では「ロイヤル・アカデミー展」を開催中です。
    イギリス・ロンドンにある「ロイヤル・アカデミー・オブ・アーツ」の所蔵品から選りすぐられた約100点を展示、ターナー、カンスタブル、ミレイ、ウォーターハウス、サージェント等、イギリス美術史を代表する画家たちがずらりと並びます。

    さて、2015年の干支は「ひつじ」ですが、
    上にあげた画像は、本展に出品されている、ある作品の一部を拡大したものです。
    これからご覧いただく方、
    どの作品の中にこの部分があるか、是非美術館にきてさがしてみてくださいね!
    (正解は後日このブログにて発表します。)

    ご来館お待ちしています!

    (K.O)

  • 2014年11月21日 【国宝・久能山東照宮展】11月24日(月・祝)まで。静岡市美術館と久能山東照宮のセット券もあります!

    前々回のブログでは、関連イベントのフォトモワークショップのご報告をしました。
    今回は、静岡市生涯学習センターとの連携事業「ウォークツアー 久能山探検!」のご報告です。
    「ウォークツアー 久能山探検!」は、静岡市美術館の展覧会を鑑賞した後、久能山東照宮を観光ボランティアガイドの駿府ウエイブの解説で見学するというもの。
    東部生涯学習センター(2014年10月9日(木))、西部生涯学習センター(2014年10月30日(木)~31日(金))の2回開催。
    各回とも申込多数の人気イベントとなりました!
    ここでは、東部生涯学習センターの回をご紹介します。
    まず、静岡市美術館に集合し、美術館と久能山東照宮を結ぶ「共通チケット」を購入。
    (「共通チケット」は、観覧券、バス、ロープウェイのチケットが一枚つづりになっています。詳しくはブログの最後で!)
    静岡市美術館学芸員によるレクチャーの後、展覧会を鑑賞しました。
    東部生涯ウォーク①.jpg
    つぎに、静岡駅からバスに乗り込み、日本平ロープウェイ乗り場まで移動。
    さらに、ロープウェイで久能山東照宮へ向かいました。
    久能山東照宮では、3班に分かれて駿府ウエイブさんの解説を聴きながら境内を歩きました。
    少人数グループでじっくり解説を聞くことができたのが好評で、参加者からは「駿府ウエイブさんのお話がとてもわかりやすくよかった」という声をいただきました。
    東部生涯ウォーク2.jpg
    東部生涯ウォーク3.jpg
    久能山東照宮博物館の見学後、ロープウェイとバスを使って移動し、静岡駅で解散となりました。
    途中で雨が降ったりと、あいにくのお天気でしたが、みなさん楽しんでいただけたようです。
    駿府ウエイブの皆さん、ご協力ありがとうございました!
    最後に、「ウォークツアー 久能山探検!」でも大活躍した、
    静岡市美術館と久能山東照宮を周遊する、本展会期中限定の「共通チケット」のお知らせです。
    共通券.jpg
    共通チケットの内容は、
    静岡市美術館「国宝・久能山東照宮展-家康と静岡ゆかりの名宝」観覧料
    久能山東照宮 拝観料及び博物館入館料
    静岡鉄道バス「日本平線」 往復分
    日本平ロープウェイ 往復分
    通常の料金で計算すると、4,160円かかるところ、今回は2,800円の特別割引価格!
    チケットの有効期限は「国宝・久能山東照宮展」会期中(~11月24日(月・振休))ですので、1日でチケットを使い終わらなくてもOK。
    本展会期中であれば、静岡市美術館鑑賞と、久能山東照宮の見学は別の日に設定いただけます。
    ※「ウォークツアー 久能山探検!」でも、東部生涯学習センターは1日で、西部生涯学習センターは2日間に分けて実施しました。
    また、静岡駅⇔日本平ロープウェイ乗り場のバスの臨時便増発もあります。
    チケットは、静岡市美術館、しずてつジャストライン静岡駅案内所で11/24まで販売しています。
    「国宝・久能山東照宮展」も、残すところ数日となりました。
    明日からの3連休、静岡市美術館と久能山東照宮に出かけてみてはいかがでしょうか?
    皆さまのご来館を、お待ちしています!
    (c.o)
    会期:2014年10月4日(土)~11月24日(月・祝)
    観覧料:一般1,200(1,000)円、大高生・70歳以上800(600)円、中学生以下無料
    *( )内は当日に限り20名以上の団体料金*障害者手帳等をお持ちの方及び必要な介助者は無料
    静岡市美術館、久能山東照宮を周遊する共通チケットを販売します。
    観覧料、交通費あわせて4,160円のところ、2,800円の特別割引価格で販売!!
    バスの臨時便増発も決定!ぜひこの機会にご利用ください。
  • 2014年11月11日 【国宝・久能山東照宮展】 家康吉祥の具足、歯朶具足(しだぐそく)

    伊予札黒糸威胴丸具足(いよざねくろいとおどしどうまるぐそく)。
    なんだか漢字がたくさん並び、とても難しそうに感じる名前ですが、そんなことはありません。
    伊予札(いよざね)と呼ばれる甲冑の材料となる鉄・革の小板を黒糸(濃いこげ茶色)で威(おどし/緒を通し=縫い付けること)、冑(よろい)は右で結ぶ胴丸という種類の具足(甲冑・冑と兜(かぶと))であるということが並べ立てて説明されているだけで、わかってしまえば「そのまんまじゃん」と言いたくなります。
    この冑、徳川家康が所用し、現在久能山東照宮に納められている甲冑の名前です。
    兜の前に立てる前立(まえたて)が植物のシダの葉の形であることから「歯朶具足」とも呼ばれています。
    家康が天下分け目の決戦、関ヶ原の戦いと豊臣家を滅ぼした大坂の陣に携行し、見事勝利を収めたことから徳川家”吉祥の具足”として、大切にされてきた特別なものです。
    大河ドラマ「天地人」で有名になった直江兼続の「愛」の前立に見られるような戦国時代特有の奇抜さはありませんが、黒漆塗の重厚なデザインは質素倹約を旨とした家康らしさを表すようにも感じます。
    1-1 歯朶具足.jpg1-2 歯朶具足.jpg
    重要文化財「伊予札黒糸威胴丸具足(歯朶具足)」 久能山東照宮博物館蔵
    (展示期間:10/21-11/24)
    ちなみに、家康は大坂冬の陣でも別の歯朶具足を作成し、駿府から大坂に向かう道中、奈良の漢国神社に奉納しています。
    残念ながらこちらの具足は奉納する際に兜が落ちてしまい、縁起が悪いと兜は奉納されなかったようです。
    ※展示替えのため、既に展示が終了しています(10月4日~10月19日までの展示)
    007*漢国神社.jpg
    奈良県指定文化財「伊予札茶糸威胴丸具足 附具足櫃」漢国神社蔵
    (展示期間:10/4-10/19)
    今回、「国宝・久能山東照宮展 家康と静岡ゆかりの名宝」では、会期を分けてこの二つの歯朶具足を紹介しています。
    その他、南蛮胴具足(なんばんどうぐそく)や徳川歴代将軍の武具・甲冑も一堂に会するまたとない機会です。
    ぜひご覧ください。
    後期展示.JPG
    (s.o)
    会期:2014年10月4日(土)~11月24日(月・祝)
    観覧料:一般1,200(1,000)円、大高生・70歳以上800(600)円、中学生以下無料
    *( )内は当日に限り20名以上の団体料金*障害者手帳等をお持ちの方及び必要な介助者は無料
    静岡市美術館、久能山東照宮を周遊する共通チケットを販売します。
    観覧料、交通費あわせて4,160円のところ、2,800円の特別割引価格で販売!!
    バスの臨時便増発も決定!ぜひこの機会にご利用ください。