• 2023年02月24日 【ワークショップレポート】ひな祭りの準備をしよう!

    2/18(土)に「暦とあそぶワークショップvol.24 ひな祭りの準備をしよう!」を開催しました。

    祭事や年中行事をとおして季節を感じ、それをかたちにする、暦とあそぶワークショップシリーズの第24弾。
    今回はひな人形の最初の形である立雛(たちびな)の例を参考にオリジナル” 立雛” をつくりました。

    はじめにひな祭りの歴史、様々な立雛の例をスライドで鑑賞し、それを参考に着物、襟、袴、顔などのパーツを制作しました。

    and more

  • 2023年01月25日 【ワークショップレポート】節分の準備をしよう!

    1/21(土)に「暦とあそぶワークショップ vol.23 節分の準備をしよう!」を開催しました。

    祭事や年中行事をとおして季節を感じ、それをかたちにする、暦とあそぶワークショップシリーズの第23弾。
    今回は節分の由来を学びながら、江戸時代より静岡市に伝わる鬼福(おにふく)を参考に、オリジナル鬼福*を制作しました。
    *鬼福…賎機焼の特徴的な造形のひとつで、外側は鬼の形をし、内側にお多福が描かれた器のこと。
    ※材料は賎機焼で使用する粘土とは異なります。

    まずはさまざまな鬼の絵を見くらべ鬼の特徴について考えたあと、2色のオーブン陶土をのばしておわん型にし、それぞれのイメージで鬼の顔を形作りました。

    and more

  • 2022年12月14日 【ワークショップレポート】クリスマスの小さな妖精“トムテ”をつくろう!

    プレゼントワークショップ vol.38「クリスマスの小さな妖精“トムテ”をつくろう!」
    12/10(土)に子ども編、12/11(日)に大人編を開催しました。

    記念日にあわせて、家族や大切な人へのプレゼントをつくる「プレゼントワークショップ」。
    今回はクリスマスに向け、北欧に伝わる小さな妖精トムテを制作しました。

    参加者はトムテの登場する絵本を鑑賞した後、好きな色の羊毛を選んでフェルト化させ、トムテのトレードマークであるとんがり帽子などを形作りました。


    and more

  • 2016年06月29日 静岡市まちかどコレクション ワークショップ「”フォトモ”で再現 静岡の”まちかど”」開催のお知らせ

    ワークショップのお知らせです。

     

    美術家・写真家の糸崎公朗さんを講師に招き、

    みんなで静岡のまちを歩いて撮った写真をもとに、

    立体的に”まちかど”を再現する作品「フォトモ」をつくるワークショップです。

    実施日:7月23日(土)・30日(土)

    対象:中学生以上24名

    詳細はこちら

     

    「フォトモ」・・・聞きなれない言葉ですよね。

    フォトグラフ(写真)+モデル(模型)の造語で、

    写真を立体的に組み立て、3次元化する手法のことです。

     

    s-09-d修正済b.jpgs-14-bb.jpgs-PC081094b.jpg

     

    糸崎さんは、路上を歩きながら街並みを観察するのが大好きで、

    カメラを片手に、よく街歩きをされるそうです。

     

    1枚の写真では、路上の面白さを撮りきれないと感じた糸崎さんは、

    その面白さを丸ごと表現するために、

    この「フォトモ」という表現にたどり着いたのだそう。

     

    1枚の写真では到底表現しきれない、

    現実以上にリアリティを感じさせる「フォトモ」。

    そこからは、被写体となった場所の空気感や時間の流れ、

    そして、制作者ひとりひとりの世界観をも感じることができ、

    いつまでも見入ってしまいます。

     

    「なんだか難しそう」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、

    ユーモアあふれる講師の糸崎さんの指導により、

    どなたでも楽しみながら「フォトモ」で作品がつくれますのでご安心を!

     

     

    実は静岡市美術館では今までに2回、フォトモワークショップを実施しています。

     

    初回は静岡市美術館が開館したばかりの2011年。

    なんと5日間・計25時間かけ、参加者一人一人が街歩きをし、

    撮影した写真を素材に、静岡の街並みをフォトモで再現しました。

     

    ■ワークショップの様子■

    2011/01/16 ワークショップシリーズVol.4 糸崎公朗「フォトモで作ろう!静岡の街」

    https://shizubi.jp/blog/2011/01/vol4.php

     

    2011/02/19 ツギラマ・フォトモ作品、展示します!

    https://shizubi.jp/blog/2011/02/post-31.php

     

    2011/03/06 ツギラマ・フォトモ作品、展示中です!

    https://shizubi.jp/blog/2011/03/post-32.php

     

    2回目は「国宝・久能山東照宮展」にあわせ、

    久能山350年祭当時の絵葉書や古写真などを題材に、

    なつかしい静岡の街並みをフォトモで再現しました。

     

    ■ワークショップの様子■

    2014/11/8 【国宝・久能山東照宮展】フォトモワークショップのご報告&作品展のお知らせ

    https://shizubi.jp/blog/2014/11/post-142.php

     

     

    皆様のご参加、お待ちしております!

     

    ワークショップの詳細・お申し込み方法はこちら

     

    (m.y)

     

     

  • 2014年03月29日 今年も”鯉のぼり”、つくります!

     

    3月も残すところあと2日、もうすぐ4月ですね!

     

    さて、静岡市美術館の、新年度最初のワークショップは

    祭事や年中行事をとおして季節を感じ、それをかたちにする

    暦とあそぶワークショップvol.8
    「こどもの日だ!家族みんなで”鯉のぼり”をつくろう」を開催します。

     

    h26こどもの日WSチラシ_カラー重.jpg

    実は、昨年もこどもの日にあわせて、”鯉のぼり”をつくりました。
    12組33人の親子にご参加いただき、こんなに圧巻の鯉のぼりが完成!

     

    koikokuchi1.JPG

     

    koikokuchi2.JPG

    ご好評を頂いたため、今年も開催することになりました!

    ぜひ、ご家族そろってお越しください。(小学生以上のご家族ならどなたでも)
    【申込締切:4月11日(金)必着】

     

    お申込はこちら

    https://shizubi.jp/event/_vol8.php

     

    ご興味を持った方、過去のブログもご覧ください。

    https://shizubi.jp/blog/2013/06/428.php

     

    そして、何と!
    今回はワークショップの開催にあわせ、鯉のぼりの展示を

    当館エントランスホールで行います!

     

    koinoboribana-.jpg

     

     

    詳細は、また追ってホームページでご案内します。

     

    こちらもあわせて、ぜひご覧ください!
    皆様のご来館をお待ちしております。

    (s.m)

     

  • 2013年08月07日 しずびオープンアトリエ「ルドンの”色”とあそぼう!」毎日開催中です!

    暑い日が続きますが、皆さま体調などくずされておりませんでしょうか??

     

    さて、ただ今静岡市美術館では、この季節恒例「しずびオープンアトリエ」を開催中です!

    所要時間1時間、参加料200円、予約不要という、気軽に参加できるこのプログラム。
    今年の夏は「オディロン・ルドン 夢の起源 幻想のふるさと、ボルドーから」展にあわせて、

    フランス・ボルドー生まれの画家ルドンも使った、”パステル”を使って絵を描く内容になっております。


     
    25夏オープンアトリエちらし_小.jpg

    みなさん、パステルという画材をご存じですか?
    パステルは、粉状の顔料を粘着剤で棒状に固めたもの。
    顔料がそのまま紙にのるから、発色がとてもきれいです。

    atorie2.JPG

     

    では、プログラムの様子をご紹介していきます。

    まずはこちらの絵をご覧ください。

     

    これは、ルドンが17歳の頃に知り合った、アルマン・クラヴォーという植物学者が描いた

    《植物学素描1 標本画5 裸子植物》

    《植物学素描1 標本画30 藻類》です。

    atorie3.jpg

    atorie4.jpg

    顕微鏡からみた裸子植物、藻類。よく見ると、本当におもしろい形がいっぱいです。

    ルドンも、”肉眼ではみえない未知の世界”に大きな影響を受けたそうです。

    ブログ用.jpg
       

    今回のプログラムでは、この裸子植物や藻類を

    夢の中の「生き物」に見立ててパステルで色付け、そして最後に”眼”を入れて仕上げていきます!

    atorie14.jpg
    atorie15.jpg
        
    9種類の「生き物」から1つを選んだら…

    atorie16.JPG

     

    まずは、背景から色付け!ソフトパステルから同系色3色を塗り重ねていきます。
    atorie17.JPG
    atorie18.JPG

     

    次に生き物。背景で選んだ色とは反対色の”補色”から選択します。ここで役にたつのが色相環!

    背景が黄色だったら、生き物は青になりますね。

    atorie19.jpg
    atorie20.JPG

    次の工程では、「生き物」を立体的にしていきます。

    細かい線を重ねるのに向いているハードパステルで描いていきます。

    蛍光色のハードパステルも用意しています。

    atorie21.JPG

    線を同じ方向、網掛け、長いストロークなど、いろいろ工夫しながら引くことで…

    こんなに、生き物が活き活きと見えてきました!
    atorie23.JPG
    atorie24.JPG 

     

    さあ、ここから仕上げに向かっていきます。
    生き物をより強調するために、背景を塗っていきます。

    atorie25.JPG
    atorie26.JPG 

    最後のキモが、”眼”入れ!!

    atorie27.JPG
    atorie28.JPG 

     

    完成した「生き物」たちがこちら!!

    atorie30.JPG

    DSCN1030.JPG

    atorie31.JPG

    DSCN1014.JPG

        

    「前回のオープンアトリエが楽しくって!」と今回も参加して下さった方々や、

    パステルは初めてだったけど、丁寧に教えてくれてすごくわかりやすかったとの声も!

    atorie33.JPG

    atorie34.JPG

    atorie40.JPG  

     

    しずびオープンアトリエは、8月18日まで、毎日開催しています!
    小学生以上であればどなたでも、もちろん大人の方も大歓迎ですよ。

    ぜひご参加をお待ちしております!!
    (s.m)

  • 2013年06月26日 4/28、こどもの日ワークショップを開催しました!

    4月28日(日)、
    暦とあそぶワークショップvol.4
    「こどもの日だ!家族みんなで”鯉のぼり”をつくろう」を開催しました。
    祭事や年中行事をとおして季節を感じ、
    それをかたちにする「暦とあそぶワークショップ」シリーズの第4弾。
    今回はこどもの日に合わせ、 家族みんなで”鯉のぼり”をつくりました。

     

    【HP用】こどもの日WSチラシ_小.jpg

     

    当日ご参加いただいたのは、12組33人の親子!
    いつものワークショップ室を飛び出して、多目的室で行いました。

    タイトルにもある”鯉のぼり”の制作の前に、まずはこどもの日、端午の節句について学んでいきます。

    その歴史は古く、奈良時代に中国から伝わります。
    現代のようによろい、かぶと、武者人形などが家で飾られるようになったのは江戸時代。

     

    koinobori1.JPG

     

    では、”鯉のぼり”は?
    実は、江戸末期ごろにようやく登場します。
    歌川広重、河鍋暁斎の作品にも、当時の鯉のぼりが確認できます。

     

    koinobori2.JPG

     

    koinobori3.JPG

     

    そして今回、何と「本物の昔の鯉のぼり」を展示しました!

    koinobori4.JPG

     

    展示した鯉のぼりは2点、どちらも昭和初期の貴重なものです。
    今のナイロン製のものとは違い、和紙に手彩色。職人の手作り。
    昔は、毎年鯉のぼりを新調するのが当たり前だったそうです。

     

    カラフルでデザインも斬新な、関東方面の鯉のぼりに…

    koinobori5.JPG

     

    こちらは金太郎が背中にのっています。関西の鯉のぼり。

    koinobori6.JPG

     

     

    鯉のぼりを鑑賞、鯉の特徴も確認したところで…

     

    まずは下絵づくりを行います。
    昔の鯉のぼりの図柄を参考にしながら、

    目、うろこ、えら、おびれ、せびれ、それぞれのデザインを考えます。

    koinobori7.JPG

     

    koinobori8.JPG

     

    koinobori9.JPG

     

     

    いよいよ制作へ。
    今回の鯉のぼりは油絵などの制作で使用するキャンバス生地をつかい、カラージェッソで彩色。

    koinobori10.JPG

     

     

    赤、青、紫、黄色からベース色を選んで塗って…

    koinobori11.JPG

     

     

    白で下書きをします。

    koinobori12.JPG

     

    koinobori13.JPG

     

    koinobori14.JPG

     

    そして彩色へ。まずはうろこから。

    koinobori15.JPG

     

     

    koinobori16.JPG

     

    koinobori17.JPG

     

    koinobori18.JPG

     

    そして、目、えら、

    koinobori19.JPG

     

     

    koinobori20.JPG

     

     

    koinobori21.JPG

     

    尾びれ、背びれ。

    koinobori22.JPG

     

     

    koinobori23.JPG

     

    作業が進むにつれて、皆さんの筆使いも加速!お父さんもお母さんも、子ども達も夢中!

     

    koinobori24.JPG

     

     

    koinobori25.JPG

     

     

    koinobori26.JPG

     

    仕上げは、ハサミで鯉のぼり型に切り抜き、
    口の部分にワイヤーをかませ、
    胴体を貼り合わせて完成!

    koinobori27.JPG

     

    koinobori28.JPG

     

     

    koinobori29.JPG

     

    33体の鯉のぼりが集結しました!圧巻です!

    koinobori30.JPG

     

     

    koinobori31.JPG

     

    最後に、ご家族ごとに記念写真を撮って終了。

     

    koinobori32.jpg

     

    koinobori33.jpg

     

    これから、毎年青空を泳ぐことでしょう^^

    今後も、暦とあそぶワークショップシリーズ、開催していきます!

    (s.m)

  • 2013年06月13日 昨年度「しずびチビッこプログラム」2回分の、ご報告です!

     

    静岡市美術館で開催中の「レオナール・フジタとパリ1913-1931」展も残すところあと2週間となりました。多くの方にご来場いただき、たいへんご好評いただいております。まだ行っていない…というあなた、必見ですよ!!

     さて、ご報告が遅くなり本当に申し訳ございません…!
     昨年度、1/19に開催した「近江巡礼 祈りの至宝」展、3/23に開催した「新美南吉生誕100年 ごんぎつねの世界」展の「しずびチビッこプログラム」の模様を、これからご紹介させていただきます。
     
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    さて、それでは当日の模様をお送りします。
    まずは、「近江巡礼 祈りの至宝展」しずびチビッこプログラムから!

    プログラム恒例、ニョロクッションをつなげた後に…
     
    chibioumi1.JPG 
     

    作品を鑑賞します。
    今回は、展覧会の出品作《六道絵》にも登場する、「鬼」がテーマです。
    鬼は子ども達にとってもなじみ深いもの。
    名著『鬼が出た』(1989年 福音館書店)に掲載されている作品を見ながら鬼の特徴を確認していきます。
     
    chibioumi2.JPG 
     
     「頭の角はどんなかたち?」「トナカイの角みたい!」
     「耳のかたちは?」「ロバの耳みたいにとんがってる!」
     「顔の色は?」「そら色!」
     
    chibioumi3.JPG 
     

    鬼の角、牙、舌、耳などは、鳥や獣などのパーツを寄せ集めたもの。
    それを子ども達はしっかりと見つけていきます。
    chibioumi4.JPG 
     
     鬼に対するイメージを共有し、想像を膨らませたところで…
     
     今日は、チビッこプログラムでおなじみのオーブン陶土を使って、「鬼の魔除け」をつくります。
     コンセプトは、家族みんなを守ってくれる鬼。
     怖ければ怖いほどいいよ、との声掛けに子ども達もニヤリ。
     鬼って、怖いけれど、どこか親しみを感じるんですよね。
     
     あらかじめ用意した陶板から、好きな形を選んで…
     
    chibioumi5.JPG 
     

    目、鼻、口… さまざまなパーツをどべでくっつけます。
     
    chibioumi6.JPG 
     

    忘れちゃいけないキバに角。
     

    chibioumi7.JPG

     

     

     髪の毛、ヒゲも生やします。

    chibioumi8.JPG 
     

    色にもこだわります。今回は、黒、赤、白、黄土色、灰色、赤黒の6色を用意しました。
     
    chibioumi9.JPG 
     

    そして、完成したのがこちら!
     
     
    chibioumi10.JPG 

    chibioumi11.JPG

     

     

    chibioumi12.JPG

     

     

    こんなにユーモラスな鬼たちが出来上がりました! 

    chibioumi13.JPG

     

    chibioumi14.JPG

     

    chibioumi15.JPG

     

    chibioumi16.JPG

     

     

    chibioumi17.JPG

     

    chibioumi18.JPG  
      
     
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    つづいて、「新美南吉生誕100年 ごんぎつねの世界」展
    しずびチビッこプログラムの模様をご報告します!

    ニョロクッションをつなげてあそんで…

    gon1.JPG

     

    今回は新美南吉が書いた童話「ごんぎつね」にじっくり向き合います。

     

     

    まずは「ごんぎつね」のお話を読みます。

    gon2.JPG

    お話を聞いたところで…

    今回は、「ごんぎつね」のオリジナル絵本づくりに挑戦!
    用意したのは、じゃばら状の台紙、各場面の「ごん」の切り抜き、そして美濃和紙。

    gon3.JPG

     

    この美濃和紙をちぎってで、各場面のモチーフを表現していきます。

    まずは冒頭、一人ぼっちの子ぎつね「ごん」が、降り続く雨の中、じっと穴の中にいる場面から。

    「ごんは穴の中に住んでるんだよ」「雨ジャージャー」

    gon4.JPG

     

    gon5.JPG  

     

     

    次の場面。
    雨があがってほっとしたごんは、川へ。兵十がいなくなったすきに、びくの中に顔を突っ込むと、うなぎが首に巻きついてしまいます。

    「川にはおさかなも泳いでるんだよ」

    gon6.JPG

     

    そして―
    ある日ごんは、お葬式の列の中に、うなだれて歩く兵十を見つけます。辺りには彼岸花が。
    「お花の色はまっかだよ」
     

    gon7.JPG

     

    gon8.JPG

     

     

    次の場面。
    「ちぇっ、あんないたずらしなきゃよかった」月夜、ごんは穴の中で考えます。
    「夜だから、暗くしないと」「お月さまが出てるんだよ」

     

    gon9.JPG

     

    gon10.JPG 

     

    次の場面。
    次の日もその次の日も、ごんはくりを兵十の家に運びます。
    「兵十のおうちをつくらなきゃ」

    gon11.JPG

     

    そして最後―
    「ごん、おまえだったのか。いつもくりをくれたのは。」
    兵十に撃たれたごんは、ぐったりとしたままうなづきます。

    この場面には、特定のモチーフはありません。子ども達のごんに寄せた思いが、色や形として表されます。

     

     

    gon12.JPG

     

    gon14.JPG

     

      

     

     

    gon15.JPGのサムネール画像  

     

     

    最後のページは、子ども達が考える「ごんぎつね」の「その後」として余白を残し…

     

    gon16.JPG

     

    表紙にタイトルと、自分の名前を書いて(絵を描いた子もいました!)、

    gon17.JPG 

    gon18.JPG

     

    自分だけの「ごんぎつね」絵本が完成!

    gon19.JPG

     

     

    gon20.JPG 

    「しずびチビッこプログラム」、これからも定期的に開催していきます。
    ご参加、お待ちしております!

    (s.m)

  • 2013年04月01日 3/3、ひな祭りワークショップを開催しました

    今日から新年度!…ですが、桃の節句のワークショップの報告です。

    3月3日(日)の暦とあそぶワークショップ vol.3 
    「ひな祭りだ!オリジナル”つるし飾り”をつくろう」を開催しました。

    祭事や年中行事をとおして季節を感じ、
    それをかたちにする「暦とあそぶワークショップ」シリーズの第3弾。
    今回はひな祭りに合わせ、 オリジナル”つるし飾り”をつくりました。

    つるし飾りは日本中にある訳ではありません。

    私たちには馴染みのある、静岡県稲取の「雛のつるし飾り」と、
    福岡県の「さげもん」、そして山形県の「傘福」が
    「全国三大吊るし飾り」と呼ばれ、有名です。

    最近では、ひな祭りの季節になると目にする機会が増えましたね。

    そして、今回つくる”つるし雛”が…こちらです。

    0303-2.jpg

    0303-1.jpg

    このつるし雛、針を使わないでつくっています!
    今回のワークショップに合わせて考案した、しずびオリジナルプログラムです。

    まずは、金魚、とうがらし、にんじんなどの基本形をみんなでつくります。

    0303-3新.jpg

    次に親と子に分かれ、ひとつずつ、つくり方を確認しながら形にしていきます。

    子どもたちは落花生を使い、おひな様、這い這い赤ちゃん、だるまなどをつくります。

    0303-4-8.jpg

    お父さん、お母さんには、ちょっと難しい作業に挑戦していただきました。

    0303-9-11.jpg

    鼓、扇、草履、柿、桃…など。
    こまかい作業が続きますが、手先を器用に使い、小さな小さな飾りが、次々と生まれていきます。

    0303-12.jpg

    途中、親子でそれぞれつくったものをお披露目。
    気づけば一家族で10個以上の飾りが完成!
    ひとつひとつの飾りの意味をお互いに教え合います。

    その後も制作をつづけ、飾りが19~21個程度完成したところで…
    いよいよ紐につるしていきます!

    次に、親子で一緒に、オリジナル飾りをつくってもらいました。

    今までのつくり方を応用し、考えたものをかたちにしていきます。

    皆さん、とっても楽しそう!

    一体どんな飾りが出来上がったのでしょう?

    0303-14.jpg

    つるし雛は、紐にさまざまな形をした飾りをつるしますが、
    そのいちばんの特徴は…ひとつひとつの飾りに意味があることです。

    江戸時代後期に、高価な雛人形を買うことのできない庶民が、
    ハギレを利用してつくりはじめたそうです。

    草履は健脚、そして働き者になりますように
    鼓は悪を払い、福を呼ぶ
    とうがらしは可愛い娘に悪い虫がつきませんように
    柿は福や幸せを”かき”とる
    桃は長寿

    …種類や意味は、地域によっても異なりますが、
    娘の健やかな成長と幸せを願って、ひとつひとつに想いをこめる点は一緒です。

    みなさんにも、オリジナルの形に意味をこめてもらいました。
    完成したら、もちろん飾り付けます。

    0303-15.jpg

    こうして見ると、圧巻です!

    最後に、オリジナルの飾りを、その形に込めた想いとともに発表してもらいました。

    0303-16.jpg

    こちらは、大きな扇を背負ったおひな様。
    この扇、なんと花粉を吹き飛ばすためのものだとか!

    願いは…

    もちろん花粉症に悩む家族が救われますように!

    0303-17.jpg

    その後も、みんなすてきな想いがこめられた飾りを発表してくれました。

    0303-18.jpg

    そして20組の、世界にたったひとつの、オリジナル”つるし飾り”が完成!

    0303-19.jpg

    後日…ワークショップ参加者のご家族が、そのつるし飾りを持って、
    3/31まで開催していた「しずびオープンアトリエ」へ来てくれました。

    0303-20.jpg

    伊豆・稲取の”つるし雛”特有の輪っかがついて、飾りの数も、本数も増えています!
    ワークショップ終了後、家族みんなで数を増やしていったのだそう。
    ぜひ、これからも数を増やして、さらに立派な”つるし雛”にしていってくださいね!

    雛人形に五月人形、鯉のぼり、七夕飾り…

    ただ飾るだけではなく、それを手作りすることで
    節句本来の意味やその形にこめられた想いを、
    感じとることができるかもしれませんね。

    0303--.jpg

    (m.y)

  • 2013年03月29日 2/3「節分だ!鬼のお面をつくろう」を開催しました。

    遅くなってしまいましたが…

    2月3日(日)、暦とあそぶワークショップ vol.2
    「節分だ!鬼のお面をつくろう」を開催しました。

     

    0203.jpg

     

    祭事や年中行事をとおして季節を感じ、
    それをかたちにする暦とあそぶワークショップシリーズの第2弾。
    節分に合わせて鬼のお面をつくりました。

    今回のワークショップのテーマは節分…鬼、ということで、
    まずは鬼について考えることからスタート。

    鬼といえば…?

    「節分!」  「絵本によく出てくる!」

    鬼が登場する絵本はたくさんありますが、絵本だけではありません。
    浮世絵、屏風、掛け軸、絵巻…昔からさまざまな絵にも描かれてきました。

    0203_1.jpg

    その鬼たちをピックアップして、印刷したものの中から
    「自分がいちばん鬼らしい」と思う鬼を見つけます。

    0203_2.jpg

    いちばん人気があったのは…やっぱり赤鬼でした。

    0203_3.jpg

    鬼ってなんだろう?

    「大きい!」「怖い!」「角がある!」「牙も!」「あと…ヒョウ柄のパンツ!」
    「人を食べる!」「いたずら好き!」…「でも、やさしい鬼もいる?」
    みんなで鬼の共通点を見つけていきます。

    0203_4.jpg

    次に、ほんものの作品をとおして、鬼にふれます。

    今回、静岡市所蔵の平野富山コレクションの中から、鬼を題材とした作品4点を、
    このワークショップのために、ワークショップ室内に展示しました!

    大津絵の鬼を見たこどもたちは
    「漫画みたい!」「かわいい!」「昔の鬼もいたずら好きだったんだ!」と、興味津々。

    次に、池野哲仙作のお面を鑑賞。
    どちらも私たちのイメージする「鬼」とはかけ離れています。
    「これ、本当に鬼なの?」「人間のおじさんみたい」「髭の描き方がすごく細かい~」

    0203_5.jpg

    さまざまな鬼を鑑賞した後、いよいよ今日つくる鬼のお面の下絵を考えます。
    今回は、ちょっとかわった方法で…

    鬼は、さまざまな獣の体の中から、
    それぞれいちばん強い部分を寄せ集めてできている、とも言われています。
    その「寄せ集め」である鬼の顔を、目、鼻、口、牙、角…などパーツごとに切り分け、
    「鬼福笑い」をつくってみました。

    0203_6.jpg

    この「鬼福笑い」で、今日制作する鬼の顔を考えます。

    0203_7.jpg

    きばだったものが角になったり、
    まゆ毛や目の向き、左右で種類を変えてみたり…

    0203_8.jpg

    何度も置き替えたり、向きを変えたりしながら、自分だけの鬼を考えます。

    0203_9-10.jpg

    貼る位置も慎重に決めていきます。

    下絵ができたところで、お面のベースづくりに入ります。

    0203_11.jpg

    ベースができたら、さっそく絵具を塗っていきます。
    今回はお面が大きいので、刷毛を使って、大胆に!

    0203_12-13.jpg

    迫力を出すために、目や口など細部の描写は、
    ダルマや青森のねぶたを参考にしました。

    0203_14.jpg

    刷毛を筆に持ち替え、慎重に…

    0203_15.jpg

    下絵を横に置いて、ひとつひとつの形を意識しながら…

    0203_16-19.jpg

    そして…ついに完成!

    0203_20.jpg

    優しそうな鬼、怖そうな鬼、人間みたいな鬼…十人十色ならぬ、十鬼十色、ですね。

    0203_21-24.jpg

    絵具が乾くまでの間に、「鬼プロフィール」を作成します。

    0203_25-27.jpg

    せっかくつくった鬼なので、全身像を考えてみてもらいました。
    描けたら、名前や性格、好きな食べ物、趣味なども考えます。

    さて、お面が乾いたら顔につけてみます!

    0203_28.jpg

    この後何をしたかと言うと…

    0203_29-31.jpg

    もちろん、豆まき です!

    0203_32-33.jpg

    16時、参加者のご家族に完成したお面をお披露目。
    自分の子だと思う鬼に向かって、豆を投げてもらいました!

    鬼に扮した我が子に豆が当たったら、鬼、交替です。
    子どもたちの豆まきは手加減なしです!

    0203_34-35.jpg

    参加者のご家族にも、鬼の作品を鑑賞していただきました。

    0203_36.jpg

    最後に鬼の集合写真!

    0203_37.jpg

    節分には豆まきをする、というご家庭は多いと思います。
    来年は鬼のお面、皆さんも手作りしてみてはいかがでしょう?

    今の豆まきの原型は、中国の鬼追い「追儺(ついな)」という行事と、
    日本古来の風習である鬼や邪気を払う「豆打ち」が合わさったものだと言われています。

    また、鬼のお面の歴史も古く、
    鬼が登場する儀礼が多く執り行われるようになった平安時代後期には
    すでにつくられ、使われていたと言われています。

    言うまでもなく、鬼の歴史はもっともっと古く、
    そしてびっくりするほどさまざまな種類の鬼がいます。

    年に一度、豆まきをするだけではなく、「鬼」になって、そして、鬼について考えてみてください。
    鬼はただ恐い存在なのではなく、きっと今も昔も変わらず、
    私たちの生活と密接にかかわっている、大切な存在なんだと思います。

    0203_38.jpg

     

     

    (参考文献:大西廣『鬼が出た』たくさんのふしぎ傑作集 福音館書店)


    さて、ただ今参加者募集中の「暦とあそぶワークショップ」は
    こちら
    たくさんのお申込み、お待ちしております!

    (m.y)