• 2014年05月31日 「かたち」と「ことば」でひもとく美の世界

    本展では、川端康成と東山魁夷それぞれの美術コレクションと、両家所蔵の東山魁夷作品など200点余りをご紹介しています。土偶や埴輪から、若き日の草間彌生の作品、そして東山魁夷のスケッチまで、大変に幅広い作品が一堂に会することが本展の特色の一つです。

    そしてもう一つの特色として、川端康成と東山魁夷の「ことば」を作品とともに紹介していることが挙げられます。

    各章のはじめには、それぞれの章を象徴する言葉を引用し、また、各作品の近くにも関連する文章を引用したパネルを展示してあります。


    quote_banner.jpgのサムネール画像

     

    埴輪乙女頭部 - コピー.JPG

     ほのぼのとまどかに愛らしい。均整、優美の愛らしさでは、埴輪のなかでも出色である。
     この埴輪の首を見てゐて、私は日本の女の魂を呼吸する。日本の女の根源、本来を感じる。ありがたい。〔中略〕
     埴輪には円い顔が多いが、この首ほどやはらかく円い顔はめづらしいやうである。円さは横顔へもつづく。頭のうしろも円い。そして、首の細く長いのがいい。円の均整と調和のまはりに温かいひろがりがある。
     しかし、目は切り抜かれて、奥に深い暗(やみ)があるから、可愛さは甘さにとどまらない。角度と光線によつて、いろいろに見え、無限に語りかけてくる。
     ℓ字型の耳は右をさかさまにつけたやうな無造作もあるが、天工のおのづからなる名作であらう。
     とにかく、日本の女の魂の原初の姿である。知識も理屈もなく、私はただ見てゐる。
                                                      (川端康成『日本経済新聞』昭和45年5月7日)

     

    この文章は、川端が愛蔵の《埴輪 乙女頭部》について綴ったものです。目の前の埴輪の丸い形をじっくりと眺め味わい、細部の造りにも観察は及んでいます。上の引用では省略しましたが、埴輪の出土地や時代についての考察も述べられています。じっくりと眺め、十分に調べを行き届かせたうえで、「日本の女の魂を呼吸する」と鑑賞体験を詩的につづり、「知識も理屈もなく、私はただ見てゐる」と結ぶ。この文章を導きとして、川端の見つめた埴輪の美を、私たちも追体験することができます。

    そして、東山魁夷の言葉もまた、彼の作品を理解するための素晴らしい解説になっています。
    一例として、本展のポスターにも使用している代表作《北山初雪》についての言葉をご紹介します。

     

    01_東山魁夷 《北山初雪》.JPG

     

    十二月に入って間もない明るい朝だった。高尾の谷あいには、まだおそい紅葉がわずかに残っていた。栂尾(とがのお)を過ぎると、北の杉山が、うっすらと雪に蔽われているのを見て驚いた。陽の当たる山の斜面は、梢に丸く残された葉の繁みが、粉を振りかけたように白くなって重なり並び、その間を真直ぐな幹の列が、明暗の縞模様を描いてリズミカルに連なっていた。片側の蔭になった暗い谷は、伐採された斜面だけが白くなって、立ち並ぶ杉の繁みを錆群青の深い色に沈め、その上に置く雪を青みのあるグレーに見せていた。
                                                  (東山魁夷「冬の北山杉」『京洛四季』所収 昭和44年)

     

    《北山初雪》は、ノーベル文学賞受賞祝いとして東山が川端に贈った作品です。京都の四季を描いた連作の一枚で、川端の小説『古都』にも登場する北山の杉が描かれています。杉山に雪が降った一瞬の美を東山が捉えたことは、絵そのものが雄弁に語ってくれますが、彼の文章もまた絵とよく呼応しています。合わせて鑑賞することで味わいが増すのではないでしょうか。

    本展では、気になる作品に出会ったら、関連する言葉もぜひ読んでみてください。
                                                             (k.y.)

  • 2014年04月18日 4月19日(土)スタート! しずびオリジナル!ブックカバープレゼント企画

    展覧会「巨匠の眼 川端康成と東山魁夷」、無事に開幕しました。

     

    展示室内には、川端康成が収集した美術作品はもちろん、
    文学ファンにはたまらない(!?)コーナーもあります!

     

    川端の書斎の再現、

     
    書斎.jpg

     

    (実際に使用していた文房具、座布団についた墨も見える…!)

     

     

     

    川端文学を彩る美しい装幀本やその原画、

     


    雪国(箱).JPG  
    雪国(表紙).JPG
     
           
    川端康成著、芹沢銈介装幀 『雪国』 創元社1937(昭和9)年
    (代表作『雪国』は静岡市出身の染色家、芹沢銈介による装幀。画像左は箱、右は表紙。)

     

     

     

    谷崎潤一郎、太宰治、坂口安吾、三島由紀夫らが川端にあてた書簡など・・・。
     

    太宰書簡部分.jpg

    川端康成宛て太宰治書簡(部分) 1936(昭和11)年 公益財団法人川端記念会蔵
    (芥川賞を自らに与えてほしいと懇願した手紙。全長5メートルほど…長~い!)

     

     

     

    本展は、本当に見どころがたくさんあります。
    ぜひ、文学好きの方にも楽しんでいただきたい!

     

    そこで!

    「しずびオリジナル!ブックカバープレゼント企画」を実施します!

     

    川端康成、東山魁夷の著書を受付にてご提示いただいた方、先着100名様に
    静岡市美術館オリジナルのブックカバーとシールをプレゼントします。
    (「巨匠の眼 川端康成と東山魁夷」展をご覧の方に限ります。)

     

    ※ブックカバーは、文庫・新書サイズです。お手持ちの本にあわせてお使いください。
    ※ブックカバーは、金・銀の2種です。どちらか一枚をお選びください。
    ※数に限りがございます。なくなり次第、配布を終了します。

     

    ★bookcover2.jpg

    しずびシールもついてきます!好きなところに貼って、あなただけのブックカバーに!

     

    ご自宅に眠っている本や、購入したばかりの本など、川端・東山の著書であればOKです。
    この機会に、ぜひ静岡市美術館へお出かけください。

     

     

     

    展覧会「巨匠の眼 川端康成と東山魁夷」
    会期:2014年4月12日(土)~6月1日(日)
    観覧料:一般1100(900)円、大高生・70歳以上700(500)円、中学生以下無料
    *( )内は当日に限り20名以上の団体料金
    *障害者手帳等をお持ちの方及び必要な介助者は無料

     

    (c.o)

  • 2014年04月09日 もうすぐ開幕!「巨匠の眼 川端康成と東山魁夷」展 特製しおり配布中です!

     静岡市美術館では、今週末4/12(土)から「巨匠の眼 川端康成と東山魁夷」展を開催します。
     日本人初のノーベル賞受賞作家の川端康成と、戦後を代表する日本人画家・東山魁夷。それぞれの分野で美を追求した二人は、東山が川端の本を装丁したことをきっかけに親交を結びました。
     展覧会では、ふたりの交流に注目し、川端と東山が収集した美術コレクションと、両家所蔵の東山魁夷作品をあわせた200点あまりを一堂に展覧します。
     また、ふたりの言葉もあわせて紹介し、「ことば」と「かたち」の両面から、巨匠たちの美の世界をさぐります。

     現在、美術館近隣の各店舗様、ならびに、市内各施設において、川端展特製しおりを配布しています。

     

    20140409  しおり画像.JPG 

     

     しおりは5種類。
     東山魁夷の作品や、川端康成のコレクションから優品をセレクトして制作しました。各しおりには、それぞれに川端康成の言葉を配しています。
     個人的なオススメは、写真左側中央の埴輪です。ここに記載された川端康成の言葉がとても印象的なので、紹介してみます。

     

       ほのぼのとまどかに愛らしい。
       均整、優美の愛らしさでは、埴輪のなかでも出色である。(中略)
       とにかく、日本の女の魂の原初の姿である。
       知識も理屈もなく、私はただ見てゐる。
                                              川端康成「女の首」1970(昭和45)年より抜粋

     最後の言葉は、展覧会のキャッチコピーにもなっています。

     

     実はこのしおり、ちょっとした仕掛けが。
     展覧会をご観覧され、受付にてしおりを提示された方には、美術館オリジナルグッズを進呈させていただきます!(但し、川端展会期中に限ります)
     そもそもこのしおり、書籍用として制作したのですが、どれもとてもキレイで、川端の印象的な言葉が配されているため、しおりに使うのは何となくもったいなく、ワタクシ、大事に取っておいてしまっています(笑)皆さんもぜひ集めてみてください。
     

     展覧会は今週末から!「巨匠の眼 川端康成と東山魁夷」に、ぜひお越しください。

    (R.A)

  • 2014年03月27日 「シャガール展」観覧者5万人達成&会期残りあと4日!

    3月も残すところあとわずかです。

    1月2日から開催してきました「シャガール展」も、本日を含めあと4日となりました。
    オープン時は、「会期3カ月、長いなぁ」という感覚でしたが、
    いざ終了を間近にしてみると、あっという間の3カ月でした。

    開幕してから多くのお客様をお迎えしてまいりましたが、
    昨日、観覧者数が5万人を突破しました!!!!!!

    5万人目となったお客様は、静岡市内からお越しの4名。
    当館館長より、シャガール展オリジナルグッズと図録をお贈りしました!

    5万人.JPG

    おめでとうございます!!!!!!

    展覧会終了日が近づくにつれ、ご来場いただくお客様も日に日に多くなっております。
    市内では桜の開花宣言もあり、今週の土日は多くのお客様で展示室が大変混み合うことも予想されます。
    平日および夕方5時以降は比較的ゆっくりご鑑賞いただけますので、
    お早目のご来場をお勧めいたします。

    また本展は首都圏への巡回がございませんので、
    東京方面のお客様も、
    この機会にぜひ静岡市へお出かけください。
    都内から新幹線ひかり号利用でJR静岡駅まで約1時間!
    美術館へはJR静岡駅北口から徒歩3分!
    日帰り旅行も可能です!

    日本初公開作品163点を含む総出品数236点でたどるシャガールの世界、
    是非お楽しみください。

    (k.o)

  • 2014年02月27日 次回展「巨匠の眼 川端康成と東山魁夷」、前売券販売開始!

    2月も残すところあと数日…。寒い日が続きますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
    静岡市美術館は、現在シャガール展を開催中。
    連日多くのお客様にご来館いただき、にぎわっています!

     

    次年度の展覧会の準備も進んでいます。
    平成26年度の年間スケジュールも完成しました。
    ホームページにも予定を掲載していますので、ぜひご覧ください。
    これからの展覧会 ⇒ https://shizubi.jp/exhibition/future.php

     

     

    そして、次回展「巨匠の眼 川端康成と東山魁夷」のポスター・チラシが納品されました!
    美術館内にも掲出しています。
    川端展ポスター館内.JPG


    展覧会「巨匠の眼 川端康成と東山魁夷」 会期:4月12日(土)~6月1日(日)
    文学と美術それぞれの分野で昭和を代表する芸術家二人の交流に焦点をあてながら、優れた美の目利きだった川端康成が収集した国宝を含む美術コレクションと、東山魁夷のコレクション、そして両家所蔵の東山作品など、200点余りを紹介します。
    あわせて彼らが美や美術について語った言葉を紹介し、巨匠たちが追い求めた美の世界へとご案内します。

     

     

    お得な前売券は、明日2月28日(金)から4月11日(金)までの販売です。

     

    一般 当日1,100円 ⇒ 前売900円
    大高生・70歳以上 当日700円 ⇒ 前売500円
    ※中学生以下無料 ※障害者手帳等をご持参の方および介助に必要な方は無料

     

    取扱い:静岡市美術館(4月10日まで)、チケットぴあ(Pコード766-051)、ローソンチケット(Lコード46076)、セブンチケット(セブンコード027-886)、谷島屋呉服町本店、谷島屋マークイズ静岡店、戸田書店静岡本店、戸田書店城北店、江崎書店パルシェ店、MARUZEN&ジュンク堂書店新静岡店
    チケット.JPG


    川端展では、出品作品と川端の言葉が印刷された、オリジナルのしおりも作ります。
    完成後、またお知らせします。お楽しみに!

     

    (c.o)

     

  • 2014年01月29日 スライドトーク「シャガールでめぐる聖書の世界」第1回を開催しました。

    静岡市美術館で開催中のシャガール展では、画家の後半生にスポットをあてています。
    本展第2章『精神の光―祈りの造形』では、聖書などの晩年のシャガールを支えたテーマを、ステンドグラスの最終試作品、また宗教的主題の油彩画や聖書シリーズにより紹介しています。

     

    とはいえ、聖書の世界は、なかなか馴染みがないかもしれません。

     

    そこで関連イベントとして、学芸員によるスライドトーク「シャガールでめぐる聖書の世界」(全3回)を企画しました。
    シャガール作品に表された聖書の物語を、毎回テーマをかえて学芸員が解説します。
    イベント情報はこちら→学芸員によるスライドトーク「シャガールでめぐる聖書の世界」

     

     

    1月25日(土)に開催したスライドトークの第1回目では、
    「創世記(天地創造、エデンの園、楽園追放、ノアの方舟・・・)」のいくつかの場面を、シャガールの作品とともにご紹介しました。

     

    参加者のみなさんからは、
    「作品を見るポイントがわかった」、「聖書の歴史、作品との関係が面白かった」
    「絵に込められたシャガールの思いを知ることができた」
    というご感想をいただきました。
    また、展覧会をみる前に予習がてら参加したという方も多くいらっしゃいました。

     

    次回以降の予定も、ちょっとお知らせしますね。

     

    第2回:2月15日(土)
    「創世記」(ヤコブの息子たち)
    「出エジプト記」(モーセ)

     

    第3回:3月15日(土)
    「サムエル記」(ダヴィデ)
    「雅歌」
    イスラエルの預言者たち

    (※内容は変更になる可能性があります)

     

    各回参加無料、申込不要です。お気軽にご参加ください。

     

    シャガール展_スライドトーク①.JPG


    (c.o)

     

  • 2014年01月11日 「シャガール展」の来場者が1万人を達成しました!

    3連休の初日、シャガール展の来場者が1万人を達成しました!

     

    1万人目のお客様は、優しい笑顔が印象的なご夫婦。
    本日は磐田市からご来館ただきました。
    普段からお二人で美術館めぐりをされるそうです。
    シャガール展の情報も、よく目にしていたとの事…ありがとうございます。

     

    お二人には、当館館長より記念品を贈呈いたしました。
    おめでとうございます!

     

    ブログ用.JPG 

    (館長のチーフ、シャガール展のイメージカラーと同様に、赤です…!)

     

    1月13日(月・祝)までの3連休、当館は開館しております。(14日(火)は休館です)
    皆さまのご来館をおまちしております。

     

     

    「シャガール展」
    会期:2014年1月2日(木)~3月30日(日)
    観覧料:一般1300(1100)円、大高生・70歳以上900(700)円、中学生以下無料
    *( )内は当日に限り20名以上の団体料金
    *障害者手帳等をお持ちの方及び必要な介助者は無料

     

     (c.o)

     

  • 2013年12月27日 シャガール展では、プレゼント企画をご用意しています!

    2013年も残すところ5日…。

    静岡市美術館は一足早くお休みをいただき、年明けのシャガール展開幕に向け準備を進めています。

     

    さて、シャガール展では、様々なプレゼント企画をご用意しています。
    ご家族やご友人、ご夫婦や恋人どうしで、ぜひ静岡市美術館へお出かけください。

     

    ■2日間限定!「シャガール展」開幕記念プレゼント
    1月2日(木)、1月3日(金)
    ご来館いただいた方、各日先着50様
    ※美術館入口にてお配りいたします。

     

    ■”22”のつく日は、カップルデー 
    1月22日(水)、2月22日(土)、3月22日(土)
    カップルでご来場の方、各日先着50組(100名)様
    ※ご希望の方は、受付スタッフにお声掛けください。

     

    ■バレンタインデー&ホワイトデー
    2月14日(金)、3月14日(金)
    カップルでご来場の方 先着50組(100名)様
    ※ご希望の方は、受付スタッフにお声掛けください

     

     

    シャガール展では、『一般前売ペア割チケット』を販売しています!
    2枚1組 2,000円 とかなりお得…。
    前売期間限定、1月1日(水・祝)までの販売です。
    チケットぴあ[Pコード:765-911]、ローソンチケット[Lコード:43388]、セブンチケット[セブンコード:026-347]にてお買い求めください。

     

     

     

    「シャガール展」
    会期:2014年1月2日(木)~3月30日(日)
    観覧料:一般1300(1100)円、大高生・70歳以上900(700)円、中学生以下無料
    *( )内は前売りおよび当日に限り20名以上の団体料金
    *障害者手帳等をお持ちの方及び必要な介助者は無料

    前売券:1月1日(水・祝)まで販売
    チケットぴあ[Pコード:765-910]、ローソンチケット[Lコード:43288]、セブンチケット[セブンコード:026-304]、谷島屋呉服町本店、谷島屋マークイズ静岡店、戸田書店静岡本店、戸田書店城北店、江崎書店パルシェ店、MARUZEN&ジュンク堂書店新静岡店
    一般前売ペア割チケット:1月1日(水・祝)まで販売
    2枚1組 2000円
    チケットぴあ[Pコード:765-911]、ローソンチケット[Lコード:43388]、セブンチケット[セブンコード:026-347]
    ※当日ペア割チケットの販売はございません。
    ※静岡市美術館での前売券の販売は終了いたしました。             

     

     (c.o)

     

  • 2013年12月17日 シャガール展前売券、美術館での販売は23日まで!

    このところ寒い日が続きますが、

    皆様体調の方は大丈夫でしょうか。

     

    さて、もうすぐクリスマスですね。

     

    美術館の周辺でもクリスマスのイルミネーションや飾り付けが

    賑やかです。

     

    今年は生憎イブもクリスマスも平日ですが、

    週末にご家族で、お友達同士でクリスマスパーティー、という方も多いのではないでしょうか。

    プレゼント交換される方もいらっしゃると思いますが、

    「あの人に何を贈ろうか」と、あれこれ考えながらショッピングするのって楽しいですよね。

    でも、「今年は何を贈ろうか迷っている」 「いつもとはちょっと違ったものにしたいが、適当なものが見つからない」。そんな方も結構多いのでは?

     

    そんな皆様に静岡市美術館から提案です!

    クリスマスプレゼントに

    「シャガール展」チケットはいかがですか?

     

    日本初公開作品163点を含む全236点で、

    シャガールの後半生をたどる展覧会。

    油彩だけでなく、舞台衣装あり、ステンドグラスあり、

    陶器あり、タピスリーありの多彩な内容で、

    今年の夏に開催された札幌会場では約12万人を動員し、

    話題沸騰となりました。

    美術館でもポスターを貼り始めた時から、

    「見たい!」 「前売りはいつから?」などなど、

    開催を待ちわびていただいているたくさんの皆様からの声をいただいております。

     

    たまにはいつもと違うテイストでの贈り物がしたい、とお考えの方、

    気になるあの人をデートに誘いたいけど、きっかけが…とお悩みの方、

    そんな方に「シャガール展」チケットはお勧めですよ!

     

    今なら、

    一般当日 1,300円  が 1,100円

    大高生・70歳以上当日 900円 が 700円

    という前売価格で販売中です。

     

    さらに!

     

    お2人での御来館を計画中の方には朗報です!

     

    通常なら2枚お求めいただくと、

    一般前売券 2,200円 …となってしまうのですが、

    シャガール展では

    2枚1組2,000円の 「前売ペア割チケット」

    を販売しています!!!!!!

     

    通常の一般前売チケットよりも200円お得

    さらに当日一般チケット2枚と比較すると

    なんと600円もお得です!

     

    販売場所は、当館受付と、チケットぴあ[Pコード:765-911]、ローソンチケット[Lコード:43388]、セブンチケット[セブンコード:026-347]のみとなっております!

    ぜひこの機会にお買い求めください!

     

    ただし、このブログを見ていただいて「よし、プレゼントはシャガール展チケット!」と思っていただいた方、1点ご注意を…

    美術館でお買い求めいただく場合、販売は「12月23日(月・祝)まで」となっております。

    いつ買うの?今でしょ!…ということで、

    お買い忘れのないよう、お早目のご購入をお勧めいたします!!

     

    美術館内も少しずつシャガール展仕様になっています。

    こちらについてはまた後日レポートします!お楽しみに!

    (K.O)


    chagall_entrance.JPG

     

     

     

  • 2013年12月14日 慶喜の油彩画とウミガメと花魁!

     

    すっかり寒くなりました

    没後100年 徳川慶喜展も、いよいよ明日まで!

     

    慶喜が油彩画を描くことは、3年前の「家康と慶喜」展でも当館でご紹介していましたが、今回は、慶喜の油彩画を、なんとなんとスペシャルゲストと同じ部屋に展示しています。

     

    DSC_0006.JPG

    慶喜の油彩画が並ぶ壁の前に

     

    DSC_0010-1.jpg

     

    かたや、重要文化財 花魁!

    同じく重要文化財「鮭」やこの「花魁」を描き、日本近代洋画の父となった、あの高橋由一の作品です!

     

    こなた、等身大のウミガメ!

    これは背中からみたところ、下には、真横からみたところが、、、

    この等身大のウミガメを描いたのは慶喜に油彩画の手ほどきをしたとされる、中島仰山(鍬次郎)の作。

    日本画の画材で、とても写実的な描写がなされています。

     

    中島仰山と高橋由一

    二人はともに、当時の日本で油彩画の技法を学ぶことができた数少ない機関、幕府の洋学研究機関であった、開成所画学局というところで、”油彩画に優れている”といわれた人物なのです!

     

    慶喜と由一の花魁と仰山のウミガメ・・・

    そして、開成所で指導的役割を果たした川上冬崖、仰山の後任で、のちに金属活字まで発明した島霞谷の作品が一堂にならびます。

    写真と油彩画、写実とは何か、などなど考えさせられます。

     

    DSC_0017.JPG

    川上冬崖作品。左のヒポクラテスは右は冬崖、左は由一が写したもの

    DSC_0016.JPG

    島霞谷の作品

     

    そして島霞谷は、開成所の写真もとっているのです!

    DSC_0011-2 yoshinobu.jpg

    これもとはガラス湿板、大きく引き伸ばしました

    DSC_0019 yoshinobu.JPG

     

     

    近代日本洋画の黎明期の画家たちの作品とともに、慶喜の油彩画が展示されています。

    展覧会図録も大切ですが、実際の作品が並んだ展示空間もまた、色々なことを私たちに教えてくれます。

    この展示空間に一人でも多くの方にご来館いただき、当時の様子を感じていただければ幸いです。

     

    (e.y.)