• 2021年07月08日 吉田博 旅と風景(1)「太平洋から世界へ」

    福岡から東京に出て西洋画を学んだ23歳の吉田博は、絵画修行のため、盟友・中川八郎とともに片道だけの船賃を工面し明治32(1899)年に渡米しました。アメリカで資金を作り、美術の本場ヨーロッパを目指す計画でした。

    米国での最初の目的地は、ミシガン州南東部の街デトロイト。日本で知り合った実業家・コレクターのチャールズ・ラング・フリーア氏を頼ってのことでした(フリーアの東洋美術コレクションは合衆国政府に寄附され、現在はワシントンのスミソニアン博物館群のひとつ、フリーア美術館になっています)。ところが、訪ねてみると折悪しくフリーア氏は旅行で不在でした。吉田たちは途方に暮れながらも、せっかく来たのだからとデトロイト美術館を見学に出掛けます。そこで彼らの水彩画が館長の目に留まったところから運が開けます。不自由な英語を駆使して何とか意思の疎通を図り、二人展が開催されることになりました。

    日本情緒豊かな風景を西洋式に描いた絵は、遠来の異邦人の物珍しさも手伝い大評判を呼びました。二人合わせて40点が売れ、売り上げは1234ドルにもなったといいます。一説には当時の日本の小学校教諭の年収13年分に匹敵するとか。以後、二人は米国各地で展覧会を重ね、十分な旅費を蓄え渡欧しました。

    このときデトロイト美術館に買い上げられた吉田博の水彩画《Memories of Japan》は現在も同美術館に収蔵されています。その作品と同じ構図の水彩画《雲井桜》がこのたびの展覧会にも出品されています。雲井桜は奈良県吉野の名木で、名所案内や写真集にも登場する有名な木でした(奈良県吉野郡吉野町のホームページによると、昭和30年代に台風で倒れたそうです)。写真の中には吉田博の絵とそっくりな構図のものもあり、制作との関係が気になるところです。

    『旅の家土産(いえづと)第8号 美吉野之巻』明治31(1898)年9月、国立国会図書館デジタルコレクションより転載

    《雲井桜》明治32(1899)年頃、水彩・紙、福岡県立美術館(7月25日まで展示)


    帰国後、吉田は中川ら明治美術会の若手画家と会の刷新をはかり、後身となる太平洋画会を創立しました。太平洋を渡って海外雄飛した気概が込められた会名は、吉田博の発案だそうです。対照的に、黒田清輝ら白馬会の画家は、国立の東京美術学校(現・東京藝術大学)の教職を占め、国費で渡欧しました。両会は切磋琢磨して日本洋画界の活性化に寄与するのですが、陣笠連の太平洋画会と官僚派ともいうべき白馬会の対立は、芸術観の違いもあり時に激化しました。展覧会の審査を巡る対立から、吉田が黒田に殴りかかったなどというエピソードも伝わります。

     

    (k.y)

     

    没後70年 吉田博展

    会期:2021年6月19日(土)~8月29日(日)
    *会期中、一部展示替えがあります(前期7/25まで、後期7/27から)
    休館日:毎週月曜日(ただし8月9日(月・休)は開館)、8月10日(火)

     

  • 2021年05月29日 吉田博と木版画

    福岡県に生まれた吉田博は、洋画を志して明治27(1894)年に上京、明治32(1899)年には日本で描きためた水彩画を携えて渡米し、自作を販売して渡欧資金を作るという快挙を成し遂げます。
    ヨーロッパ各地をめぐり明治34(1901)年に帰国すると、太平洋画会や文部省美術展覧会を舞台に活躍しました。

     

    油彩画、水彩画を中心に描いていた吉田の転機は、大正12(1924)年12月からの外遊でした。
    関東大震災の被災画家救済のため、仲間の画家たちの作品を携えて渡米し、翌大正13年から約1年間をかけてボストン、シアトル、シカゴなど各地でチャリティー販売の巡回展を開催しました。
    しかし、震災のニュースから時間が経っていたこともあり、絵の売れ行きは芳しくなかったといいます。
    唯一好評だったのは、吉田が原画を描き、渡邊木版店という版元から出版した木版画でした。
    すでにアメリカでは伊東深水や川瀬巴水ら日本画系の画家による木版画が人気を博していたといいます。

     

    帰国後、吉田は版元を頼らず、自ら彫師と摺師を抱えて木版画制作に乗り出します。
    また、自分でも職人に負けない技術を身につけました。
    そうして誕生したのが、伝統木版の技法と西洋式の写実的な描写を融合した独自の木版画でした。
    淡い色を何度も摺り重ね、複雑な色合いを摺り出す手法を完成させた吉田博は、時間や天候によって表情を変える大気や雲、光、水面の反射などを縦横無尽に表現しました。
    たとえば、連作《帆船》では、同じ版木を用いてさまざまな色のヴァリエーションを摺り出し、6種類の異なる情景が表されています。

    吉田博《瀬戸内海集 帆船 朝》  大正15(1926)年

    吉田博《瀬戸内海集 帆船 夜》  大正15(1926)年

     


    今回の展覧会には、吉田が49歳から70歳までのおよそ20年間に制作した約250種類の版画のうち、200点ほどが出品されます。
    バレンの圧力で作られる立体感や、96度刷りの重厚感あふれる色彩など本物ならではの質感、木版画としては破格の特大版の迫力などをぜひ会場でお確かめください。

     

    (k.y)

     

    没後70年 吉田博展

    会期:2021年6月19日(土)~8月29日(日)
    *会期中、一部展示替えがあります(前期7/25まで、後期7/27から)
    休館日:毎週月曜日(ただし8月9日(月・休)は開館)、8月10日(火)
    観覧料:一般1,300(1,100)円、大高生・70歳以上900(700)円、中学生以下無料
    前売券:5月22日(土)〜6月18日(金)まで販売
    取扱場所:静岡市美術館、ローソンチケット[Lコード:41943]、セブンチケット[セブンコード:089-004]、チケットぴあ[Pコード:685-621]、谷島屋(パルシェ店、マークイズ静岡店、流通通り店)、MARUZEN&ジュンク堂書店新静岡店、大丸松坂屋静岡店友の会、中日新聞販売店

     

  • 2021年04月25日 観察から生まれる美

    英国王立植物園「キューガーデン」は、1759年、当時の皇太子妃で後のジョージ3世の母オーガスタ妃が造った9エーカーの庭園から始まりました。
    その後、ジョージ3世とその妃シャーロットの時代には庭園が拡張され、植物学者のジョセフ・バンクスが庭園の監督者として登用されます。
    バンクスは、自らクック艦長によるエンデバー号航海に同行したり、プラントハンターたちを世界各地へ派遣するなどして様々な植物を収集し、キューに集約させました。
    植物画(ボタニカルアート)は写真誕生以前の記録媒体としての役割を担い、自然科学の興隆と一体化しながら発展してきました。


    フランツ・アンドレアス・バウアー《ゴクラクチョウカ (ストレリチア・レギネ)(ゴクラクチョウカ科)》
    1818年 石版画、手彩色、紙 キュー王立植物園  ©The Board of Trustees of the Royal Botanic Gardens, Kew


    植物画が、いわゆるファインアートと本質的に異なるのは、科学的視点から描かれている点にあります。
    その植物の特徴がわかり、何の種であるか同定できるよう、正確に写されていることが何よりも求められます。
    また、植物画は基本1つの種で1つの画面が構成され、背景は描かれません(本展では美しき例外の植物図譜『フローラの神殿』も出品されます)。
    そのため、どれも均質な画面のような印象を受けるのですが、丁寧に眺めてみると、植物をやや下から見上げた角度で描いていたり、形態をきちんと見せるために葉の向きが考慮されていたりと、意外にも描き手たちの“編集された視点”が存在することに気がつきます。

     

    科学的視点と芸術的視点。
    私たちが植物画に魅了されるのは、精緻な描写のなかにこの両義性を見出すからかもしれません。
    そして、芸術の本質が、西洋哲学で謂うところのミメーシス(模倣)にあるとするならば、芸術家と科学者は対極ではなく、「観察」を通して世界の真理に近づこうとした点で共振する存在といえるでしょう。

     

    (a.i)


    展覧会「キューガーデン 英国王室が愛した花々 シャーロット王妃とボタニカルアート」

    会期:2021年4月15日(木)~6月6日(日)
    休館日:毎週月曜日(ただし祝日の場合は開館)、5月6日(木)臨時休館

     

  • 2021年02月18日 「古代エジプト展」 来場3万人を達成!

    本日2月18日(木)に、「ライデン国立古代博物館所蔵 古代エジプト展」の来場者が、3万人を達成しました!

    3万人目のお客様は、浜松市からお越しのご家族。
    「テレビCMなどで展覧会を知ました。ミイラを見たことがないので楽しみです」とお話しいただきました。

    お客様には、当館館長から「古代エジプト展」の図録と記念品を贈呈しました。
    おめでとうございます!


    「古代エジプト展」は、3月31日(水)までの開催です。
    閉幕が近くなりますと混雑が予想されますので、お早目のご来館がおすすめです。
    なお、美術館内の混雑緩和のため、日時指定予約制度を導入しています。
    当館ホームページより、事前の日時指定予約をお願いいたします。
    インターネット予約が難しい方のために「当日枠」の用意もございますが、予約の方が優先のため当日の状況によっては、希望の日時にご鑑賞いただけない場合があります。

    ◆日時指定予約はこちら
    https://shizubi.jp/exhibition/20201219_egypt/201219_04.php
    ◆エジプト展の来館状況(2月の見込み)についてこちら
    https://shizubi.jp/important_notices/3213/

     

    (k.t)

     

  • 2021年01月08日 「古代エジプト展」 来場1万人を達成!

    本日1月8日(金)に、「ライデン国立古代博物館所蔵 古代エジプト展」の来場者が1万人を達成しました!

    1万人目のお客様は、小学生の頃からエジプト史にご興味があり、
    全国各地のエジプトに関する展覧会を巡られているご家族でした。
    「一年前に展覧会の情報を得て、今回のミイラの展示を一番楽しみにしていた。」とのことです。

    お客様には、当館館長から「古代エジプト展」の図録と記念品を贈呈しました。
    おめでとうございます!またのご来館をお待ちしています!


    「古代エジプト展」は、3月31日(水)までの開催です。
    ヨーロッパの5大エジプト・コレクションで知られるオランダ・ライデン国立古代博物館は、
    世界で最も古い国立博物館の一つです。
    本展では、質量ともに優れた古代エジプト・コレクションより、
    人や動物のミイラや棺、石碑、貴重なパピルスなど約250点を厳選し古代エジプトの世界を展観します。
    また、本展に出品されるミイラのCTスキャンの成果を世界初公開するなど、
    最新の科学技術による、当時の人々の医学的な知識やミイラ作りの過程、
    色やかたちに対する美意識なども解き明かします。
    この機会にぜひご覧ください!

    閉幕が近くなりますと大変な混雑が予想されますので、お早目のご来館がおすすめです♪
    なお、ご来館の際には当館のホームページより日時指定予約をお願いいたします。

     

    (k.t)


    静岡市美術館開館10周年記念
    中日新聞東海本社40周年記念
    ライデン国立古代博物館所蔵
    古代エジプト展

    会期:2020年12月19日(土)〜2021年3月31日(水)
    観覧料:一般1,500円、大高生・70歳以上1,000円、中学生以下無料
    *障がい者手帳等をお持ちの方及び介助者原則1名は無料

    詳細はこちらをご覧ください。⇒
    「ライデン国立古代博物館所蔵 古代エジプト展」

     

  • 2020年12月23日 「しずび初の文明展」

     

    静岡市美術館では開館10周年を記念して、12月19日(土)より、初の文明展となる「ライデン国立古代博物館所蔵 古代エジプト展」を開催しています。
    ここでは展覧会の見どころを3つにわけて紹介します。

     

    1、世界屈指のエジプト・コレクションが来日!
    世界最古の国立博物館の一つ、オランダ・ライデン国立古代博物館は、2万5千点ものエジプト遺物を所蔵し、ヨーロッパ五大エジプト・コレクションで知られます。本展では、人や動物のミイラや棺、石碑、パピルスなど約250点を厳選し、3000年に及ぶ古代エジプトの世界に迫ります。

     

    2、本展出品のミイラをCTスキャン、その成果を世界初公開!
    ライデン国立古代博物館では、1818年の創設以降、遺跡の発掘や調査・研究を行い、次々と古代エジプトの謎を明らかにしてきました。近年では、最先端の科学技術を用いて所蔵品の調査も進められています。本展の開催に合わせて出品されるミイラの調査も行われ、コンピューター断層撮影(CTスキャン)が行われました。本展ではその解析結果を世界初公開しています。

     

    3、圧巻の立体展示!多彩な棺が一堂に
    永遠の生を信じた古代エジプトの人々にとって、死は来世への一時的な通過点でした。死後ミイラになるのもその一つですが、ミイラを納めた棺は物理的にも呪術的にもそれを保護する重要なものでした。棺は表面だけでなく内側や側面も色彩豊かな美しい装飾が施され、いずれも呪術的な意味が込められています。通常寝かせて展示される棺を、本展では出品する14点のうち10点を立てて展示します。さまざまな棺を細部まで鑑賞できる貴重な機会です。
    本展は歴史、美術、科学とさまざまな視点からエジプトを紹介する新しい視点の展覧会です。ぜひ会場にお越しいただき、古代エジプトの魅力をじっくりお楽しみください。

     

     

    展示室内の様子(棺10点の立体展示をパノラマ撮影!棺に囲まれるような空間になっています)

     


    (s.o)


    静岡市美術館開館10周年記念
    中日新聞東海本社40周年記念

    ライデン国立古代博物館所蔵 古代エジプト展

    会期:2020年12月19日(土)〜2021年3月31日(水)
    観覧料:一般1,500円、大高生・70歳以上1,000円、中学生以下無料
    *障がい者手帳等をお持ちの方及び介助者原則1名は無料

    詳細はこちらをご覧ください。⇒「ライデン国立古代博物館所蔵 古代エジプト展」
    _________________________________________

  • 2020年11月11日 2020年11月11日 「絵本画家・赤羽末吉展」 来場1万人を達成!

    本日11月11日(水)に、「絵本画家・赤羽末吉展 『スーホの白い馬』はこうして生まれた」の来場者が1万人を達成しました!

    1万人目のお客様は、掛川市からお越しの富田さんご夫婦。


    いつもお孫さんに『したきりすずめ』などの絵本の読み聞かせをしているそうです。
    『スーホの白い馬』に描かれたモンゴルの壮大な風景も印象的だったとお話しいただきました。
    お二人には、当館館長から絵本画家・赤羽末吉展の図録と記念品を贈呈しました。おめでとうございます!
    またのご来館をお待ちしています!

    「絵本画家・赤羽末吉展」は、11月29日(日)までの開催です。
    50歳のときに絵本画家としてデビューを果たした赤羽末吉(1910-1990)は、モンゴルの雄大な風景を描いた『スーホの白い馬』などで知られています。
    本展では『スーホの白い馬』誕生の軌跡を探るとともに、ちひろ美術館所蔵の絵本原画やデビュー以前に描かれた作品約300点をとおして、赤羽の画業の全体像をご紹介します。
    この機会にぜひご覧ください!

    閉幕が近くなりますと混雑が予想されますので、お早目のご来館がおすすめです♪
    なお、ご来館の際には日時指定予約をお願いいたします。

    (k.t)

    ________________________________________
    静岡市美術館開館10周年記念
    生誕110年・没後30年
    絵本画家・赤羽末吉展
    『スーホの白い馬』はこうして生まれた

    会期:2020年10月3日(土)〜11月29日(日)
    観覧料:一般1,200(1,000)円、大高生・70歳以上800(600)円、中学生以下無料
    *( )内は前売料金
    *障がい者手帳等をお持ちの方及び介助者原則1名は無料
    _________________________________________

  • 2020年10月03日 静岡市美術館 開館10周年記念ソング ikire「aoi(あおい)」が完成しました!

    2010年に開館した静岡市美術館は、今年10周年をむかえました。
    開館10周年を記念し、映画監督/マルチクリエーターの岩井俊二氏の率いるアコースティックユニット ikire(イキレ)に記念ソングを制作いただき、10月2日(金)のグランドオープン記念日に、特設サイトにて楽曲を公開しました。

    こちらからご覧いただけます → www.shizubi.jp/10th

     


    タイトルは「aoi」(あおい)。
    静岡市美術館の特徴やこれまでの活動をイメージしながら、当館にぴったりな10周年記念ソングを制作いただきました。
    美術に限らず、様々な表現を紹介しながら、“ちょっと面白い街のなかの広場”を目指して歩んできた当館の想いが、この音楽とともに広がっていくことを願っています。

    公開に先立つ2020年9月23日、当館のエントランスホールにて、ミュージックビデオの撮影を行いました。
    ikireの3人(岩井俊二さん、シンガーソングライターのChimaさん、ギタリストの市川和則さん)に加え、ピアノの中村由利子さん、ヴァイオリンの荒井桃子さん、チェロの林田順平さんとともに撮影スタート。

     


    広々としたエントランスホールの空間に6人が円形になって、カメラを360度回したり、メンバーひとりずつ撮影したり。
    岩井さん自らカメラを持ってカット割りの提案をするなど、およそ4時間かけて、じっくりと撮影に臨んでいただきました。
    ikireの透明感のある楽曲と、当館の開放感のある空間が重なり合うような、そんな素敵なミュージックビデオになりました。
    ぜひ、多くの方にご覧いただければと思います。

    この日は、当館のロゴマークを手掛けたアートディレクターの柿木原政広さんにも撮影に同席いただきました。
    実はこの10周年の特別企画は、「10周年の節目の機会に、しずびの想いを改めて伝えていきたい」と、昨年、当館から柿木原さんに相談をしたことをきっかけに始まりました。
    今回も全体のアートディレクションを担当してくださっています。
    視点と奥行きの変化によって見え方が変わる当館のロゴマークには、美術館が様々な視点を与えられる場所でありたいという想いが込められています。
    「ikireの楽曲を通して、また違う視点で、静岡市美術館を視ることができるのでは」と、長年しずびを見守ってきてくれた柿木原さんならではのコメントをいただきました。

    撮影後に、6人そろって記念撮影。

     


    みなさん、ありがとうございました!
    (この日、展示室内ではショパン展の撤収をしていましたが、「aoi」が心地よいBGMのように聴こえていたそうです)

    この後、岩井俊二氏監修による10周年記念映像も公開予定です。
    どうぞお楽しみに!

    (c.o)

  • 2020年09月09日 2020年9月9日 「ショパンー200年の肖像」展 来場1万人を達成!

    本日9月9日(水)に、「ショパンー200年の肖像」展の来場者が1万人を達成しました!

    1万人目のお客様は、静岡県内からお越しの塩澤さん親子。
    お母様は普段ピアノを教えていらっしゃるため、展覧会の内容に関心を持たれたそうです。
    展示をご覧になり、「ショパン本人の左手像やデスマスクを見て『じーん』ときた」との感想をいただきました。
    お二人には、当館館長からショパン展の図録と記念品を贈呈しました。
    またのご来館をお待ちしています!

     


    「ショパンー200年の肖像」は、9月22日(火・祝)までの開催です。
    閉幕が近くなりますと混雑が予想されますので、お早目のご来館がおすすめです♪

    (k.t)

    ________________________________________
    「ショパンー200年の肖像」
    会期:2020年8月1日(土)~9月22日(火・祝)
    観覧料:一般1,200(1,000)円、大高生・70歳以上800(600)円、中学生以下無料
    *( )内は前売りおよび当日に限り20名以上の団体料金
    *障がい者手帳等をお持ちの方及び介助者原則1名は無料
    _________________________________________

  • 2020年08月07日 ショパン―200年の肖像

    8月1日(土)より開幕した「ショパンー200年の肖像」は、

    ショパンの故郷ポーランドにある国立フリデリク・ショパン研究所(略称NIFC)の

    全面的な協力によって開催される展覧会です。

    NIFCは、2001年にショパンの遺産保護に関する法律が成立したことを機に創立された、国家機関です。

    この時、ショパンに関するあらゆる遺産は “国が主体となって守るべきもの”となったのです。

    NIFCは5年に一度開催される「ショパン国際ピアノコンクール」の主催者でもあり、

    関連機関のひとつであるショパン博物館のコレクションの一部は、ユネスコの世界記憶遺産にも登録されています。

     

    フリデリク・ショパン
    《エチュード ヘ長調 作品10-8、自筆譜(製版用)》 
    1833年以前 インク・紙 
    国立フリデリク・ショパン研究所附属フリデリク・ショパン博物館


    博物館のなかでも特に重要視されているのは、ショパン直筆による楽譜や手紙です。

    本国でも公開の機会が限られる、まさに「ポーランドの至宝」ともいうべき資料です。

    本展で日本初公開となる《エチュード へ長調 作品10-8、自筆譜(製版用)》(1833年以前)をよく見てみると、

    丁寧に書かれた楽譜の所々にショパン自身による修正がみられ、作曲の過程での思考の軌跡が分かります。

    また、親しい友人宛に出した手紙からは、歴史上の遠い存在ではなく、

    一人の人間としてのショパンの姿が浮かび上がってきます。

     

    その他ショパンに直接関係がある出品作といえば、デスマスクと左手像です。

    後年鋳造されたものではありますが、本人から直接型取りされたデスマスクは、

    ショパンの“存在の写し”に他なりません。

    西洋近代においてデスマスクは、単に故人の面影を伝える役割だけでなく、

    天才/英雄崇拝と結びつき、繰り返し複製されてきました。

    多くの人が偉人たちの存在(の写し)を手元に置くことを望み、

    さらに美術作品のように鑑賞したり、解釈を加えようとしたのです。

    (こうしたデスマスクをめぐる興味深いイマージュの問題については、

    美術史家・岡田温司氏の『デスマスク』(岩波新書、2011年)を参照ください)

     

    ウォピェンスキ兄弟
    《フリデリク・ショパンのデスマスク(1849年ジャン=バティスト・クレザンジェ作の鋳型による)》
    1930年 ブロンズ
    国立フリデリク・ショパン研究所附属フリデリク・ショパン博物館

    タデウシュ・ウォピェンスキ
    《フリデリク・ショパンの左手像(1849年ジャン=バティスト・クレザンジェ作の鋳型による)》 
    1968年 ブロンズ
    国立フリデリク・ショパン研究所附属フリデリク・ショパン博物館


    本展ではショパンと同時代に描かれた肖像画のほか、

    後の時代の画家によるショパン像も複数出品されます。

    彼が残した曲の影響力はもちろんのこと、更新され続けるショパン・イメージの根っこには、

    肖像彫刻としてのデスマスクも深く関わっているのかもしれません。

     

    アリ・シェフェール
    《フリデリク・ショパンの肖像》
    1847年 油彩・カンヴァス
    ドルトレヒト美術館
    Dordrechts Museum


     

    (a.i.)