• 2017年08月18日 静岡市美術館 展覧会通算観覧者数が100万人を達成!

    2010年に開館した静岡市美術館ですが、本日、展覧会の通算観覧者数が100万人を達成しました!

     

    100万人目のお客様は、富士市からお越しの村松さんご一家。

    お姉さんの夏休みの宿題のため、龍馬展に足を運んでくださいました。

     

    100万人1.JPG

    村松さんご一家には、田辺信宏静岡市長より、美術館オリジナルグッズなどの記念品を贈呈しました!

    おめでとうございます!

     

    100万人2.JPG

    取材にもしっかりとこたえてくださいました!

     

     

    誰もが気軽に立ち寄れる”ちょっと面白い、街の中の広場”として、これからも様々なジャンルの展覧会を開催していきます。

    皆さまのご来場をお待ちしています。

     

    (c.o)

     

     

  • 2017年08月14日 龍馬の師・勝海舟と江戸開城

    「此頃ハ天下無二の軍学者勝麟太郎(かつりんたろう)という大先生に門人となり、ことの外か、かはい(可愛)がられて候」

     

    龍馬は、姉・乙女への手紙で、勝海舟(麟太郎)の弟子となったと自慢げに書いています。

    龍馬は勝を「日本第一の人物」とも称しており、勝のもとで得た知識や人脈は、後の龍馬の活動の大きな助けとなりました。

     

    勝は、黒船来航後に提出した海防の意見書が評価され、下級幕臣ながら軍艦奉行等を歴任します。

    戊辰戦争では幕府側代表として西郷隆盛と会見、江戸総攻撃を回避し、江戸城を無血開城しました。

     

    ryoma_5.jpg

    川村清雄筆《江戸城明渡の帰途(海舟江戸開城図)》 東京都江戸東京博物館(後期展示)

     

     

    本作は、旧幕臣の洋画家・川村清雄(かわむらきよお)による、勝の無血開城(江戸城明渡し)の様子を描いたもの。

    江戸城石垣の前に立つ勝の足元には、徳川家の家紋が入った瓦が落ち、幕府の終焉を示唆しています。

    背後には刀を抜き、怒りの形相の幕府軍将官が描かれ、勝の苦しい立場が表現されています。

     

    新国家樹立を目指して奔走した龍馬ですが、戊辰戦争の直前に暗殺されます。

    もし龍馬が生きていたら勝の行動を、どう見たでしょうか。

     

    (s.o)

     

     

  • 2017年08月13日 重要文化財 渡辺崋山筆「千山万水図」

    「没後150年 坂本龍馬」展の会期ものこり2週間となりました。

    後期からは、静岡会場だけの特別展示として、重要文化財 渡辺崋山筆「千山万水図」を展示しています。

     

    渡辺崋山(わたなべかざん/1793-1841)は三河国田原藩士で、江戸詰家老の藩務のかたわら、画家としても活躍しました。

    崋山は、幕府の海防掛(かいぼうがかり)に任じられたことで蘭学研究や海外事情の情報収集にも熱心に取り組みますが、蛮社の獄(ばんしゃのごく)で処罰され、蟄居(ちっきょ)を命じられました。

     

    本作は、一見すると中国風の山水画に見えますが、画面中央をよく見ると、3本マストの大型船…外国船らしき船影が描かれています。

    崋山が描いた作品の中には、外国の脅威を生物の捕食に見立てて描いたものあります。

    本作も画面上部を江戸湾の入り口・三浦半島とし、海防上の重要地勢とみた崋山の思想を反映したものとする説があります。

     

    2山千万水図 .jpg

    重要文化財 渡辺崋山筆《千山万水図》 天保十二(1841)年 田原市博物館(後期展示)

    ※中央に描かれた3本マストの大型船。ペリーが来航するまで、日本では大型船の造船は禁止されていた

     

     

    なお、年紀には「丁酉(ていゆう)六月」(天保8年6月)とありますが、落款(らっかん)の書体から、蟄居中の天保12(1841)年の作と考えられています。

    天保8年6月は、浦賀に来航した米国船を砲撃・退去させた「モリソン号事件」が起こった月です。

    崋山は『慎機論(しんきろん)』でこの時の幕府の対応を批判し処罰されています。

    年紀にも崋山の意図が込められているのでしょう。

     

    本図制作の4か月後、崋山は自刃します。

    この時、坂本龍馬は7歳。12年後の嘉永6(1853)年、浦賀(三浦半島)沖に黒船が来航し、日本は維新に向け大きく動き始めます。

     

     

    (s.o)

     

     

  • 2017年08月12日 展覧会「没後150年 坂本龍馬」、来場3万人を達成!!!

    「没後150年 坂本龍馬」展、本日、8月12日(土)に来場者3万人を達成しました!

     

    3万人目のお客様は、静岡市内からお越しの稲葉さんご家族。

    当館館長から、記念品を贈呈しました。おめでとうございます!

     

    歴史好きなお父さんと一緒に、これまでも家族みんなでお城めぐりをしてきたそうです。

    今回も、お父さんの発案で展覧会にご来場いただきました。

    小学5年生の息子さんは、「龍馬は知っていたけれど、暗殺されたことを知ったのは初めて。龍馬の生涯について勉強できた」としっかりと話してくれました。

     

    龍馬3万人.JPG

     

    連休に入り、多くの方にご来場いただいています。

    展覧会はいよいよ8月27日(日)までです。

    この機会にぜひご来館ください。

     

    (c.o)

     

     

     

  • 2017年07月17日 龍馬の手紙(7月20日までの展示作品の中から)

    静岡市美術館で開催中の「没後150年 坂本龍馬」は、残された龍馬の手紙などから改めてその実像に迫るという、ユニークな視点の展覧会です。

    龍馬の手紙は、現在、約140通が知られています。特に3歳上の姉・乙女に多くの手紙を書きました。

    龍馬の名言「日本を今一度せんたく(洗濯)いたし申候」も、実は乙女宛の手紙の文言です。

     

    B 日本を今一度 部分.jpg

    重要文化財《龍馬書簡 文久三年六月二十九日 坂本乙女宛》(部分)京都国立博物館(7/1-7/20展示)

     

     

    また、慶応2年(1866)を振り返った乙女宛の手紙もみどころです。

    寺田屋事件後、龍馬は怪我をしたため湯治を兼ねて、妻・おりょうと鹿児島・霧島を訪れ、高千穂峰にも登りました。

    手紙には、その様子を絵入りで詳しく記しています。

    山頂の天逆鉾(あまのさかほこ)を二人で「エイヤ」と引き抜く悪戯をしたことも書かれています。

    この旅行は二人にとって新婚旅行のようなもので、薩長同盟の仲介や長幕戦争参戦など多忙な龍馬の束の間の休息だったのでしょう。

     

    A 霧島山 部分.jpg

    重要文化財《龍馬書簡 慶応二年十二月四日 坂本乙女宛》(部分) 慶応二(1866)年 京都国立博物館(7/1-7/20展示)

     

     

    小説などから、豪胆なイメージのある龍馬ですが、家族への手紙を見ると、ユーモアや率直さ、家族愛などがよく表れています。

    手紙を通して人間味あふれる龍馬の素顔にぜひ触れてみてください。

    今回紹介した龍馬の手紙は7月20日(木)までの展示です。どうぞお見逃しなく。

     

     

    (s.o)

     

     

     

  • 2017年07月17日 展覧会「没後150年 坂本龍馬」、来場1万人を達成!!!

    7月1日に開幕した龍馬展ですが、7月16日(日)に来場者1万人を達成しました!

     

    1万人目のお客様は、静岡市内からお越しの板谷さんご家族5人。

    当館館長から、記念品を贈呈しました。おめでとうございます!

     

    歴史が好きなお兄ちゃんが、展覧会のテレビCMをみて、行ってみたいとおっしゃったことが来場のきっかけということでした。

    妹さんによると、5人でよくお出かけをされるそうです。

    またぜひ、ご家族で美術館にいらしてくださいね!

     

    龍馬1万人記念.JPG

     

    (c.o)

     

     

     

  • 2017年07月08日 龍馬展、「血染屏風」の展示は、7月13日(木)まで!

    7月1日(土)に開幕した、展覧会「没後150年 坂本龍馬」。

    あっという間に、開幕から1週間が経ちました。連日、多くの方にご来場いただいています。

    さて本展では、少しずつ展示替えをしながら、会期中に約140件の作品・資料を展示します。

    本展の目玉となる作品がいくつかありますが、今回は、そのうちの一つ、

    7月13日まで公開の重要文化財《書画貼交屏風(血染屏風)》をご紹介します。

    D 重文 血染め屏風.jpg

    重要文化財《書画貼交屏風(血染屏風)》京都国立博物館 (7/1-7/13展示)

     

    慶応3(1867)年11月15日夜、坂本龍馬は近江屋母屋の2階で中岡慎太郎(1838-1867)と談論中に暗殺されました。

    現在、展示室内では、暗殺の現場にあった「血染屏風」を展示しています。

    左下に描かれた猫の近くをよくみると、多数の血がついていることがわかり、生々しい現場の様子が伝わってきます。

    ぜひ、ご自身の目で確かめてみてください。7月13日(木)までの展示です。

    龍馬 展示室2.JPG

    龍馬が最後まで所持していた《刀 銘吉行 坂本龍馬佩用》と隣同士で展示

    屏風と同様に、近江屋二階の暗殺現場にあった《梅椿図(血染掛軸)》は、8月15日(火)~8月27日(日)に展示します。

    ※7月1日~8月14日は、「血染掛軸」の複製を出品

    3 重文梅椿図(血染の掛軸).jpg

    重要文化財 板倉槐堂筆《梅椿図(血染掛軸)》 京都国立博物館 (8/15-8/27展示)

     

    みどころとなる主な出品作品と展示期間は、ホームページ掲載の各作品画像の下に、展示期間を記していますので、ぜひご覧ください。

    また、出品リストも公開しています。

    展覧会「没後150年 坂本龍馬」詳細ページはこちら

    (c.o)

  • 2017年06月09日 Shizubi Project 6 彼方へ 大規模映像インスタレーション、スタート!

    3月末から開催中の「Shizubi Project 6 彼方へ」、いよいよ6月4日(日)から展示室に拡張しました。

    林勇気さん、宮永亮さんによる、展示室全室(約1000㎡)を使った大規模な映像インスタレーションが始まりました!

     

    展示室全室に映像作品が投影され、その中を自由に巡りながらご覧いただく展示です。

    映像が”物理的なレイヤー”として、展示室のガラスや壁に幾重にも映し出された空間の面白さ(宮永亮《Reciprocal》)や、何万もの切り抜かれた画像が、床から天井まで数百㎡の大空間に浮遊する迫力(林勇気《another world – alternative》)は、やはり実際に体験していただくほかありません。

     

    会期が来週6月18日(日)までと、非常に短く残念ですが、ともて力の入った展示ですので、是非、ご覧ください。

     

    (a.ik)

     

    _MG_7108-s.jpg

    _MG_7134-s.jpg

    宮永亮《Reciprocal》(8 チャンネル)2017年  (写真撮影)木奥恵三

     

     

     

    _MG_7268-トリミング 2-small.jpg

    _MG_7380-s.jpg

    林勇気《another world – alternative》2017年  (写真撮影)木奥恵三

     

     

    「Shizubi Project 6 彼方へ 國府理・林勇気・宮永亮」

    ①エントランスホール・多目的室 2017年3月28日(火)~6月18日(日)

    ②展示室 2017年6月4日(日)~18日(日)

    [休館日]毎週月曜日(ただし5/1(月)は臨時開館)

    [開館時間] 10:00~19:00

    [入場料]無料

     

    ■映像と音楽によるライブイベント

    林勇気、宮永亮の映像とゲストミュージシャンによるライブイベント

    [日 時]6月17日(土) 16:00~

    [出 演]林勇気×宮内優里  宮永亮×Hakobune

    [会 場]静岡市美術館 多目的室

    [参加料]1000円(ワンドリンク付) ※申込不要(当日直接会場へ)

         ★公式カタログとのお得なセットも販売! 

    ※出演者等の詳細はこちら

     

  • 2017年05月19日 アルバレス・ブラボとアンリ・カルティエ=ブレッソン

    現在開催中の「アルバレス・ブラボ写真展-メキシコ、静かなる光と時」ですが、

    閉幕まで残すところあと1週間ほどとなりました。

    静岡市美術館としては初めての本格的な写真展。

    大盛況…とは申し上げにくい状況ではありますが、ご観覧頂いた方からは

    「知らない写真家でしたが、穏やかな眼差しを感じ心に残りました」

    「あらためてモノクロ写真はいいなぁと思いました」

    「素晴らしい写真家を知らずにいるところでした。来てよかったです。」

    と、とても好評を頂いております。

    そう。アルバレス・ブラボはメキシコを代表する写真家でありながら、

    日本での知名度はそう高くはありません。

    1983年に東京のPGIギャラリー、1997年に山梨の清里フォトアートミュージアムで

    個展が開催されていますが、192点のボリュームでご紹介するのは初めての機会です。

    また、アルバレス・ブラボは2002年に100歳で亡くなっているので、

    没後としても国内初の大規模な回顧展となります。

     

    Bravo3.jpg

    カルティエ=ブレッソンからアルバレス・ブラボへ送られた手紙(1935年・複製)

    アルバレス・ブラボの名前を知らない方でも、

    フランスの写真家アンリ・カルティエ=ブレッソンをご存じの方は多いかと思います。

    実はこの2人、1935年にメキシコシティの芸術宮殿で2人展を開催しています。

    1908年生まれのカルティエ=ブレッソンとアルバレス・ブラボは同世代。

    アルバレス・ブラボは1932年にメキシコシティの画廊で初個展を、

    カルティエ=ブレッソンは1933年にニューヨークのジュリアン・レヴィ・ギャラリーで初個展を開催、
    当時はまさに2人とも駆け出しの写真家でした。

    カルティエ=ブレッソンはフランスのトロカデロ民族博物館(現:人類博物館)

    のメキシコ調査団の一員としてメキシコを訪れ、1年間滞在するのですが、

    その時撮影された写真には、アルバレス・ブラボと共通する街のモチーフが登場します。

     

    Bravo2.jpg

    アルバレス・ブラボの《梯子のなかの梯子》(1931-32年)で登場する子ども用の棺桶は、カルティエ=ブレッソンも被写体にしている。

    メキシコの街並みを「自国」の風景として切り取ったアルバレス・ブラボと、

    「異国」として切り取ったカルティエ=ブレッソン。

    残念ながら本展では2人の作品を比較してご覧いただくことはできないのですが、

    是非本展を機に両者の作品を比べてみて頂ければと思います。

     

    Bravo1.jpgメキシコでの2人展の後、ウォーカー・エヴァンズの作品を加えた展覧会が

    ニューヨークのジュリアン・レヴィ・ギャラリーで開催された。

    本書は2004年にシュタイデル社から発行された、当時の展覧会を検証する関連書籍。

    かっこいい表紙にはアルバレス・ブラボの《眼の寓話》が採用!

    アルバレス・ブラボの写真は、カルティエ=ブレッソンの写真より、

    より「死」の影を感じるような、静的な印象が強い写真が多いように思いますが、

    シュルレアリスムの文脈から語ることができたり、絶対的な構図を持っていたりと、

    同時代の表現として共通する部分があります。

    また、2人とも一時映画産業に関わり、

    さらに名作といわれる作品が実はキャリアの前半に集中していたりと、意外と共通点は多いのです。

    さらに、カルティエ=ブレッソンも96歳まで生きた長寿の写真家です。

    世界をカメラで切り取り、それを残していく写真家に大切なのは生き残ることだ、

    というようなことを聞いたことがありますが、

    1935年にメキシコで撮られた若々しい2人のツーショットと、

    70代に再び集った時の写真をみると何か感慨深いものがあります。

    (その時の写真には、ハンガリー出身のアンドレ・ケルテスも一緒に写っているのですが、

    彼もまた91歳まで生きた写真家でした。)

     

    舞踏家たちの娘.jpg

    アルバレス・ブラボの《舞踏家たちの娘》(1933年)と

    アンドレ・ケルテスの《サーカス》(1920年)は、

    その表現の親和性を取り上げられることがあります。

    先日の講演会で写真家の港千尋さんは、メキシコを眺め続けた

    アルバレス・ブラボのその特異な存在を「恩寵」という言葉で表していらっしゃいましたが、

    70年に及ぶアルバレス・ブラボの活動のすべてを一度に紹介するのは易しいことではありません。

    この展覧会が、アルバレス・ブラボの作品を知るきっかけとなり、

    日本において作品について語られる機会が今後増えることを願っています。

    世田谷美術館、名古屋市美術館と開催し、当館は巡回の最終会場です。

    どうぞお見逃しなく。

     

    Bravo4.jpg

    展示室の最後には、静岡会場限定で、

    アルバレス・ブラボの写真集や関連書籍が閲覧できるコーナーも設置しています。

    こちらも是非。

     

    a.i

  • 2017年05月16日 Shizubi Project 6 彼方へ③ 宮永亮

    美術館エントランスホール・多目的室で開催中の「Shizubi Project 6 彼方へ 國府理・林勇気・宮永亮」をシリーズでご紹介する3回目、宮永亮さんの展示をご紹介します。

     

    宮永さんの作品《地の灯について》(2010年)は、不思議な作品です。横一列に並んだモニターに、走る車上から撮影されたと覚しき夜の街の風景が流れています。といっても、夜の路肩で行われる道路工事の風景で、特に変わった情景でも、何かがおこるわけでもありません。暗闇のなかに明るい工事灯の光が揺れながら、あらわれては流れ去るだけですですが、何故か見てしまう。見ていると、何かざわざわした気持ちになります。それは皆が寝静まったあとに人知れず行われている、深夜の工事現場の寂寥感であり、普段はあまり目にすることのないもう一つの世界の、ざらついた空気を思い出すからかも知れません。

     

    映像は、車の屋根にカメラを固定して、作家が一人で郊外の街を走りながら撮影されました。カメラを固定するにあたって、揺れを防止するため、カメラがスイングするように工夫したそうですが、かえってそれが独特の揺れを生み出したとのこと。7つの小さなモニターには、加工せず、長さも様々な映像の断片が流れています。そして一番端の大きなモニターには、それらが流れ込むかのように、7つの映像がレイヤーとして重ねられています。共通する揺れが、共振するかのように”地の灯”の心地よい効果となっています。

     

    sp6__MG_6778-small.jpg

    sp6__MG_6876-small.jpg

     

    多目的室奥のスクリーンには、作品《KIWA》(2013年)がプロジェクションされています。青森県の恐山で撮影されたということですが、こちらも淡々とした風景が、知らぬ間に反転し重ね合わされ、静かに変化していきます。

     

    宮永さんは、一人で旅をしながら撮影した映像を、レイヤーにして重ね合せて作品を作ることが多い作家です。あてなく旅に出たときに感じる茫漠とした感じや、あてがない故に感じる世界のリアルな手触りが、複雑に多層化された、けれどシンプルな映像の世界に感じられることが魅力です。

     

    sp6__MG_6846-small.jpg

    sp6__MG_6700-small.jpg

    (写真撮影)木奥恵三

     

     

    会期末6月4日(日)からの2週間、展示室にも展示を拡張します。是非、こちらもご期待下さい。

     

    (a.ik)

     

     

    「Shizubi Project 6 彼方へ 國府理・林勇気・宮永亮」

    ①エントランスホール・多目的室 2017年3月28日(火)~6月18日(日)

    ②展示室 2017年6月4日(日)~18日(日)

    [休館日]毎週月曜日(ただし5/1(月)は臨時開館)

    [開館時間]10:00~19:00

    [入場料]無料

     ※多目的室は、4/16(日)、5/6(土)、5/7(日)、5/20(土)ほか、イベント実施時にはご鑑賞頂けません。