-
2016年06月28日 石井林響(いしい・りんきょう)と新井旅館
今日も朝から一日雨ですが、駅から地下道で直結、雨にぬれずに来られる静岡市美術館です。皆様のご来館おまちしております。
これから、少しずつ、伊豆市所蔵近代日本画コレクション展に出品されている、相原沐芳と親しく交わった日本画家たちの作品をご紹介します。
今回の展覧会の調査を通して新たに分かったことも、お知らせします!!まずは石井林響。
彼は、若い頃、天風という号で活躍した日本画家です。新井旅館の沐芳と最も親しく、生涯を通じて家族ぐるみで交流したのは、もちろん安田靫彦ですが、実は、林響は靫彦よりも早くから新井旅館に逗留し、靫彦より長期にわたり滞在していました。沐芳夫妻は、靫彦の仲人もつとめましたが、林響の仲人もまた相原夫妻でした。
ですから、この展覧会では安田靫彦の次に、林響の作品を並べています。展示室第一室のウォールケース中央にましましているのが、林響の天風落款の「弘法大師」です。
とても大きな作品で、林響が修善寺に滞在していた、明治41年の国画玉成会(こくがぎょくせいかい)出品画です。
画面には、顔をやや右に向け、右手に五鈷杵(ごこしょ)、左手に念珠を持って趺座(ふざ)する弘法大師像が描かれます。右端に水瓶(すいびょう)もみられます。
弘法大師を描いた現存作例は、古くは鎌倉時代よりありますが、いわゆる真如親王(しんにょしんのう)が描いた大師像とよばれる、”椅子に座し、椅子の下に沓が横に脱がれ、水瓶を配す”という古典的な形式に倣いながら、林響は大師自身をクローズアップし、椅子や沓は描かず、光背を描き加え、大幅を十二分に活かした迫力満点の作品にしています。特に目の瞳の表現は、なかなかにリアルで、新しい日本画を模索した若い画家ならではですね。
ちなみに修善寺温泉には、福地山修禅寺を開創した弘法大師・空海が、桂川の水で病気の父を洗う子どもの姿をみて、川の水ではつめたかろうと、独鈷杵を川に投げ入れ、温泉を湧きたたせたという伝説がありますから、林響は、新井旅館に滞在して、この修善寺ゆかりの伝説を知り、大画面に新しい描法で弘法大師を描いたのではないかと思います。
千葉出身で東京で洋画家を目指した林響がなぜ新井旅館と縁ができたのかはわかりませんが、この地で制作したからこその画題と表現であったといえるでしょう。
石井林響 弘法大師 明治41年[24歳]伊豆市
そして同じころ描かれた、春風駘蕩 (しゅんぷうたいとう)。
とても不思議な絵です。三人の中国人物が馬に乗って、柳の緑が爽やかな川辺の道を行く様子が描かれていますが、中央の人は、春爛漫に酔いしれたのか、左右の人物に支えられているのです。こんな不思議なポーズはみたことがありません。因みに箱書は沐芳が記していますが、この作品も林響が修善寺滞在時期ですから、大分たってからの箱書です。
今回の調査で、この不思議な図は、江戸時代の画譜、吉村周山『和漢名筆画宝』六巻六冊(明和4年刊)中の図像をそっくり写したものであることがわかりました。
この本書は中国、日本の古名画を収録したもので、このう第一巻「官人馬乗遊之図」として明代の戴文進の作として掲載されていました。
日本画革新を目指す若き画家が、こうした江戸の版本から中国主題を学んでいたことはとても興味深く思います。因みに林響は最初は洋画家を目指していましたが、東京にでて橋本雅芳に師事し、また国学院の夜学に通って有職故実を学んだといいますから、こうした江戸の画譜、絵手本類も、国学院の夜学で親しんだのかもしれませんね。
ちなみに、杜甫「飲中八仙歌」で「知章が馬に騎るは船に乗るに似たり。眼花井に落ちて水底に眠る」と謳われた賀知章は大抵、両側を童子に支えらるた姿で描かれますから、この人物は賀知章を描いているのかもしれません。
(e.y)
石井林響 春風駘蕩 (しゅんぷうたいとう) 明治40 年代 [24~26歳頃] 伊豆市
吉村周山『和漢名筆画法』六巻六冊 明和4年(1767)刊のうち第一巻「官人馬乗遊之図」より
-
2016年06月26日 安田靫彦「鴨川夜情」の心持(こころもち)
今春、東京国立近代美術館では、日本画家・安田靫彦(やすだゆきひこ)の二度目の大回顧展が開催されました。
若くして岡倉天心にその才を見いだされ、明治、大正、昭和の長きにわたり、常に院展の中心人物として活躍し、昭和53年、94歳でその画業を終えた靫彦の生涯は、常に死と隣り合わせでした。
実際、古画研究のため選ばれて奈良留学しますが、病気のために中断を余儀なくされてしまいます。
そんな靫彦を、病気療養にと修善寺温泉に招き、支援したのが、新井旅館三代目館主・相原沐芳(あいはらもくほう)でした。
このことで以前より友情が深まった二人は、生涯、家族ぐるみの交流が続いたのです。
また、靫彦を介して、新井旅館には横山大観(よこやまたいかん)、今村紫紅(いまむらしこう)、小林古径(こばやしこけい)、前田青邨(まえだせいそん)ら多くの画家達が出入りしました。
そんな靫彦と沐芳、そして画家仲間たちの交友を彷彿とさせる一点をご紹介します。安田靫彦「鴨川夜情」です。
この作品は、京都・鴨川の床で、夕涼みをする3人を描いています。
細く優しい線で描かれたそれぞれの顔をじっとみていると、何やら楽しい会話が聞こえてきそうですね。
行燈の灯りに照らされて、川面は静かに動いています。何ともほっとする情景です。
安田靫彦「鴨川夜情」昭和9年頃 伊豆市所蔵
実際、靫彦は、江戸後期の文人・田能村竹田(たのむらちくでん)「柳塘吟月図(柳蔭吟月図)」に記されたエピソードに想を得て、この作品を描いたそうです。
それは七夕の夜、酒宴を楽しんでいた竹田のもとに、青木木米(もくべい)の家から帰ってきた頼山陽(らいさんよう)がやってきたので、二人は木米の話をしながら鴨川の床で酒を酌み交わした、というもの。
竹田、木米、山陽は親友同士。互いを思って絵を描き、詩を添えあった、文雅の交わりの証ともいうべき書画が多数残されています。
田能村竹田柳塘吟月図(柳蔭吟月図)」(「大風流田能村竹田」所収)
歴史画の靫彦と言われるほど、靫彦は生涯、古典・古画研究に励みますが、一方で、良寛や江戸の文人達の風雅な世界に憧れて、身近に鑑賞していたといいます。
実は「鴨川夜情」は、同主題の七絃会出品画を昭和7年に制作した後、改めて靫彦がその試作品に筆を加え、沐芳のために描いて贈った作品なのです。
靫彦と沐芳らが芸術談義を交わす様子にもみえる本作は、靫彦が親友のために描き、捧げた絵ともいえるでしょう。
(e.y.)
-
2016年06月24日 【伊豆市展】1点だけですが、、、展示替えをしました。
梅雨のうっとおしい季節ですが、連日ご来館ありがとうございます。
新井旅館の沐芳と若い画家たちの温かな交流によって育まれた、爽やかで清々とした作品が皆様をお待ちしております。
昨日までは、第二室で、安田靫彦(ゆきひこ)の沼津時代、つまり、新井旅館で最初に静養した直後の作品をご紹介するコーナーでは
「拈華微笑」(ねんげみしょう)のお隣には、「達磨」が飾ってありました。
6/12(日)の久野幸子先生によるご講演で、この「拈華微笑」については菱田春草(ひしだしゅんそう)作品との画題の共通点、そして達磨と拈華微笑の背景の樹木の表現について、横山大観作品との共通性についてご指摘がありました。
展覧会担当としても、二つの作品の共通性を考えてこのような配列にしたのですが、この作品は保存の観点から展示替えが必要です。
今日からは、達磨の代わりに「十六羅漢」が展示されています。
これも同じ頃、沼津時代の作品です。
左隣の六歌仙と、群像表現において通じ合うところがあるかしら、と思いながら。
この展覧会もあと15日で終了です。
まだご覧になっていない方、JR静岡駅から雨にぬれずに来られる静岡市美術館です。
また今展では静鉄バスまたは静岡鉄道をご利用の方にルルカポイントも付与されますよ。
皆様のご来館お待ちしております。
(e.y.)
-
2016年05月18日 「没後20年 ルーシー・リー展」関連イベントのご報告
4月16日(土)に本展監修者の金子賢治氏による
記念講演会「ルーシー・リーの造形美 現代陶芸のパイオニア」を、
4月30日(土)に陶芸家の小山耕一氏による
実演&レクチャー「ルーシー・リーの制作技法について」を開催しました。
金子氏の講演会では、ルーシー・リーの優美で繊細な形の出自を、
古代ギリシャや東洋の陶芸との比較、また同時代の潮流も交えてお話頂きました。
深い考察ながらも軽妙な語りで参加者を飽きさせない、
長年ルーシー・リー作品を研究されてきた金子氏ならではの講演会となりました。
小山氏のレクチャーでは、掻き落とし、象嵌、スパイラル(練り込み)など、
ルーシー・リーに特徴的な技法について実演を交えてお話頂きました。
目の前で轆轤を挽き、加飾していく姿に惹きこまれ、あっという間の2時間でした。
「没後20年 ルーシー・リー展」は5月29日(日)までの開催です。
白を基調としたニュートラルな空間でルーシー・リー作品をお楽しみ頂けます。
どうぞお見逃しなく。
(a.i)
-
2016年05月17日 都市の陶芸家 ルーシー・リー
ウィーンの裕福なユダヤ人家庭に生まれたルーシー・リーが、
ナチスによるオーストリア侵攻を機にロンドンへ避難してきたのは1938年のこと。
翌年ハイド・パーク周辺のアルビオン・ミューズと呼ばれる場所に住居兼工房を見つけます。
リーはこの工房で1995年に亡くなるまでの約60年制作を続けました。
小さく高い高台と口縁部が広がった薄作りの鉢、
パーツを組み合わせて作り出された伸びやかな花器。
さらにそれらフォルムと一体となった、目を惹く鮮やかな釉薬。
様々な実験を経て、ルーシー・リーならではのスタイルが生み出されました。
リーが使用していた電気窯は、高温焼成が可能で、
素焼きをせずに一回の焼成しか行わないという、彼女の最も特徴的な作陶を可能としました。
また設置場所が省スペースで済み、さらに燃料で炊く窯のように
炎の偶然性に左右されにくいという利点もあります。
釉薬の研究や実験を繰り返しながらフォルムや色を追求し、
意識的なものづくりを半世紀以上にわたって続けたリーの芯の強さ。
これが、彼女の華やかな作品のなかに漂う、凛とした気品に繋がっているのかもしれません。
本展では初期から晩年にいたる約200点が出品され、その大半が初公開となります。
また近年新たに発見された、ウィーン時代の作品も紹介されています。
2010年の国立新美術館で開催された回顧展を経て、
日本でのルーシー・リー人気には目を見張るものがあります。
ブームや「かわいい」という言葉だけで片づけてしまうには惜しい、
ルーシー・リーの魅力が詰まった展覧会です。どうぞご覧ください。
リーの工房の一部が再現されています(画像)。
写真右手に見えるのは、リーが実際に使用していた回転轆轤。
左手の棚に積み上げられているのは、
戦時下に生計を立てるために制作していた陶製のボタンのための石膏型。
(a.i)
-
2016年05月15日 「没後20年 ルーシー・リー展」来場1万人達成!
-
2016年03月20日 【スター・ウォーズ展】3月22日(火)は臨時開館します!
スター・ウォーズ展も残すところあと1週間となりました。
連休中も多くのみなさまにお越しいただいております。
さて、スター・ウォーズ展ですが、
通常当館では、休日が月曜日と重なった場合、翌平日にお休みをいただいておりますが、
スター・ウォーズ展では22日(火)も臨時開館いたします。
行きたいけれど、三連休は用事があって…という方、
ぜひ臨時開館日をご利用ください!
なお混雑状況ですが、
平日午前中は比較的混み合わずにご覧いただけます。
スター・ウォーズ展、残りわずかの会期ですが、お見逃しなく!
-
2016年03月18日 【スター・ウォーズ展】グッズセット券の引換はお済みですか?
3月に入り、少しずつ暖かい日が続くようになりましたね。
花粉症の方にはつらい日々ですが、桜の開花のたよりももう少しで聞こえてきそうで、外で過ごす日々も増えそうです。
さて、ご好評いただいた「スター・ウォーズ展グッズセット券」ですが、
ご購入された方、お手元にまだ引き換えていないチケットが残っていませんか?
まだお手元にある方、
グッズの引換は「スター・ウォーズ展会期中のみ」となっております。
3月28日以降はお引換はできなくなってしまいますので、お済みでない方はお急ぎください。
(展覧会入場券とグッズ引換券の計2枚のご提示が必要です。)
なお、グッズ付チケットはすべて完売となっております。
展覧会も残すところあと10日です!
まだ展覧会をご覧になっていない方もお急ぎください!
お待ちしています!
-
2016年02月21日 【スター・ウォーズ展】美術館外にも撮影スポットあります!
「スター・ウォーズ展」が始まってはや1か月。
先日来場者1万人を達成し、今日も多くのお客様にお越しいただいております。土日・休日の午後は混雑しておりますが、
平日の午前中は比較的ゆっくりご覧いただけますので、
スター・ウォーズの世界にじっくり浸りたい方には早い時間のご来館をお勧めします♪エントランスの撮影スポットも、
早めのお時間であれば、あまり並ばずにご利用いただけますよ!さて、その撮影スポットですが、
美術館エントランス以外にもあるのをご存じですか??当館より歩いて5分程のところにあります、
「新静岡セノバ」のインフォメーションのところにあるのは?!「ダース・ベイダー」です!
圧倒的な迫力で、設置以来、多くのお客様を驚かせ?!、そして楽しんでいただいております。
展覧会終了の3月27日(日)まで(予定)、みなさまをお迎えしております♪、
お近くへお越しの際、また当館にお越しの際は是非足を延ばして撮影をお楽しみください!(K.O)
-
2016年01月05日 「しあわせの色 たのしい模様」ブログ⑤ 静美→芹美 片道バス乗車券プレゼント!
展覧会「芹沢銈介生誕120年記念展 しあわせの色 たのしい模様」のみどころや耳寄り情報を、ロゴマークくんと担当学芸員の会話形式でお届けします!
その⑤-静美→芹美 片道バス乗車券プレゼント!
:
この展覧会、やっぱり2館とも見なきゃね・・・。
静岡市美術館は、JR静岡駅から地下道を利用して徒歩3分。
芹沢銈介美術館へは、JR静岡駅南口からバスで12分、か。
えっと、バスの時刻を調べて・・・。
担 当:
ツアー計画中のロゴマークくんに朗報です!
静岡市美術館で本展をご観覧いただいた方に、JR静岡駅から静岡市立芹沢銈介美術館までのバス片道乗車券をプレゼント!
(1名につき1枚/配布・利用期間は2016年1月11日(月・祝)まで)
:嬉しい!
担 当:バス片道乗車券の使い方や、注意する点は、こちらです。
:ふむふむ。
【注意事項】
・静岡市美術館にて、本展をご観覧の際に、バス乗車券の「引換券」をお渡しいたします。
バスを利用する当日に、静岡市美術館受付にて、「無料乗車券」とお引き換えください。
・無料乗車券は、発行当日限り有効です。
・引換券及び無料乗車券の配布・引き換え期間は、2016年1月11日(月・祝)までです。
(なお、静岡市立芹沢銈介美術館の開館時間は9:00~16:30までです。お気を付けください。)
・引換券及び無料乗車券は、静岡市美術館で発行しています。芹沢銈介美術館では発行していません。
・無料乗車券は、片道分です(お帰りの際は、お客様ご自身のご負担となります)
・ご使用できるのは、以下の区間のみです。
区間:静岡駅南口(22番線)石田街道線
乗車:静岡駅南口→下車:登呂遺跡 又は 登呂遺跡入口
担 当:詳しくは、静岡市美術館(054-273-1515)までお問い合わせください。
:楽しみ!
美術館館内には、バス時刻表も掲示しています。
静美での展覧会鑑賞後にミュージアムカフェで一息。そして芹美へ!というコースもおススメです。
(c.o)
静岡市美術館「芹沢銈介生誕120年記念展 しあわせの色 たのしい模様」2015年12月5日(土)~2016年1月11日(月・祝)
休館日:毎週月曜日(1月11日はのぞく)、12月28日(月)~1月4日(月)
料金:一般700(500)円 大高生・70歳以上500(400)円 中学生以下無料
※( )は、20名以上の団体料金(団体券は来館当日に限り購入可能)。
※障がい者手帳等をご持参の方および介助に必要な方は無料。
HOMEBLOG