• 2012年11月10日 明日11/11はシニャックの誕生日です

    ストラスブール美術館展では、約60作家の作品をご紹介しています。

     

    当然ながら、展覧会会期中に誕生日を迎える画家もたくさんいる訳なのですが・・・

     

    なんと明日は、今回のポスター・チラシのメイン画像になっている、ポール・シニャックの誕生日!

    生きていれば、御年149歳です(1863年うまれ)。

     

    今回の展覧会の中でも担当者一押しのシニャック。

    スーラとともに当時としては最先端の光学研究をもとに、筆触分割の技法を用いて制作を行った、新印象主義の代表作家の一人です。

    signac.jpg

    ↑ポール・シニャック《アンティーブ、夕暮れ》1914年 ストラスブール美術館

     

    今回の出品作品からもわかるように、シニャックは現実の風景の再現よりも、

    色彩がもたらす絵画的な効果を優先させました。

    実際、彼は目の前の風景を見て描くのではなく、代わりにアトリエで、事前に書き留めた

    一日の様々な時間を描いた水彩画やエスキースなどをもとに風景画を制作したそうです。

    港に降り注ぐ夕暮れの光がきらめく様子を、様々な色を使って表しています。

    南フランスの港町の美しい一瞬へのシニャックの感動があらわれているようです。

     

    ちなみに、シニャックの作品には海を描いた作品が多いのですが、

    これは彼がマリンスポーツ好きだったことも関係しているようです。

    購入したヨットはなんと30隻以上!

    そしてそのヨットで1907年には、イスタンブールにも出かけています!!

    ヨットのネーミングもおしゃれで、「オランピア」(画家マネの代表作から)、「ワルキューレ」

    (作曲家ワグナーの作品から)、「シンドバット」などなど。

    1892年にブルターニュから南仏に引っ越した時も、ヨットで移動したんだとか。

    まさに「海の男」なのかもしれませんね。

     

    長くなりましたが、

    シニャックさん、お誕生日おめでとうございます!!

     

    (K.O)

     

     

     

     

     

  • 2012年11月09日 11/18コンサート チケット好評発売中!!!

    ストラスブール美術館展、オープンから2週間たちました★

    オープン以来たくさんの方にご来場いただいております。

     

    そして、まもなく関連事業の第一弾

    コンサート「美術と音楽の幸せな出会い」 

    11月18日(日)に開催されます。

     

    ご出演いただくのは、

    シカゴ交響楽団など世界各地の有名オーケストラとの共演もある、

    ストラスブール近郊在住のピアニスト、パトリシア・パニーさん。

    patricia.jpg

     

    現在はスイス国立ベルン芸術大学教授も務められています。

     

    静岡でのコンサートは2005年、2009年、2011年に続いて4回目で、

    ファンの多いピアニストです!

     

    今回は、開催中のストラスブール美術館展に合わせ、

    途中展覧会出品作品の画像を背景に投影しながらの演奏もあります。

    「美術と音楽の幸せな出会い」をこの機会にぜひお楽しみください!

     

    チケットは当館受付にて発売中。

    残りわずかとなっておりますので、お早目にお買い求めください。

     

    【曲目などイベントの詳細はこちら

     

    (K.O)

  • 2012年10月27日 ストラスブール美術館展 オープンしました!!

    お待たせしました!

     

    「ストラスブール美術館展 モダンアートへの招待」本日からオープンです!

     

    昨日は関係者をお迎えして内覧会が開催されました。

    nairankai.JPG

     

    式ではストラスブール美術館のピエトルジック学芸部長からもお祝いのメッセージをいただきました!

     

    さて、展示室内はこのような雰囲気になっています。

     

    strastenjisitsu1.JPG

     

    strastenjisitsu2.JPG

     

    ほかにもたくさん紹介したいのですが、

    この続きは美術館に来てのおたのしみ。

     

    そして、本日に引き続き、明日28日(日)も本展開幕を記念し、先着50名様に素敵なプレゼントがあります!!

     

    芸術の秋は是非静岡市美術館でお過ごしくださいね★

     

    (K.O)

  • 2012年10月16日 ストラスブール展、準備中!

    朝晩冷えるようになってきましたが、いよいよ「芸術の秋」も本番ですね!

    さて、静岡市美術館の「芸術の秋」は、「フィンランドのくらしとデザイン」に変わりまして、

    「ストラスブール美術館展 モダンアートへの招待」 です(10月27日から開催)。

     

    フランスのアルザス地方の町・ストラスブールの近現代美術館の作品を中心に、

    ロセッティ、ゴーギャン、シスレー、シニャック、ピカソ、マグリットなど、

    どこかで耳にしたことのある西洋美術の巨匠たちが多数展示されますよ~

     

    現在美術館は「ストラスブール美術館展」に向けて、少しずつ準備が始まってます。

     

    エレベーターの扉(B1、1階)はマリメッコから、模様替え。

    strasbourg elv.JPG

     

    エレベータを降りた、3階のエントランス前もこんな感じに変わりました!

    strasbourg glass.JPG
     

    両方とも展覧会のポスターデザインがベースになっています。

    展覧会まであと1週間ちょっと。

    前売券も好評発売中です!どうぞお楽しみに!

    (K.O)

  • 2012年10月04日 フィンランドのくらしとデザイン展 2万人、3万人達成! & 講演会のご報告

    「フィンランドのくらしとデザイン―ムーミンが住む森の生活」展の来場者が、
    9月20日(木)に2万人を達成、10月1日(月)には3万人を達成しました!

    開催20日目での2万人達成、31日目での3万人達成は、

    昨年度実施した「レオナルド・ダ・ヴィンチ美の理想」展と並び、最速です!

     

    記念すべき2万人目のお客様は、掛川市よりお越しの菅沼さんご一家!
    子どもの頃、学校で「ムーミン踊り」(?)なるものをした思い出があるというお母様、

    展覧会のお目当てはムーミンとデザインとのこと。

     

    DSC_0007-small.JPGそして、3万人目のお客様は、静岡市内よりお越しの鹿沼さん親子!
    ちょうどこの日はトークフリーデーでした。
    親子で楽しくお話ししながら、ご鑑賞いただけましたでしょうか?

     

    DSC_0041.JPG

    菅沼さん、鹿沼さんには、当館館長より記念品を贈呈しました。おめでとうございます!

    さて、「フィンランドのくらしとデザイン」展では、関連イベントとして講演会を2本開催いたしました。

     

    開幕初日の9月1日(土)に「アクセリ・ガレン=カレラと民族叙事詩『カレワラ』」を開催。
    フィンランド、エスポーという都市にあるガレン=カレラ美術館のコレクション主任、

    ミンナ・トゥルティアイネン氏を講師に迎えました。

    フィンランドでは、国民的画家として知られているアクセリ・ガレン=カレラ。
    近年、オルセー美術館で大回顧展が開催されるなど、世界的にも再評価が高まっている画家のひとりです。

     

    DSC_0036.JPG

    民族叙事詩『カレワラ』は、フィンランド文学のうち最も重要なもののひとつとされています。
    ロシアの支配下にあったフィンランド。『カレワラ』を題材に多くの芸術家が音楽や絵画などを制作、

    民族意識を高めたというお話も。
    ガレン=カレラという画家を通して、フィンランドの歴史も垣間見えました。

     

    DSC_0042.JPG

    本展には出品されていませんが、アフリカ滞在時にはこのような明るい色彩の作品も制作していたそう。
    また、フランス留学している時に触れた浮世絵の影響もあるのではというお話もあり、

    ガレン=カレラが多様な表現を取り入れていたことがわかりました。

     

    展覧会ではガレン=カレラの油彩画、挿絵原画、工芸品など約40点を出品しています。
    ガレン=カレラをはじめとする画家たちの作品を通じて、フィンランドの国について、

    じっくり知っていただく機会になれば幸いです。

     

    また、9月22日(土・祝)には「北欧デザインの中のフィンランド・モダンデザイン」を開催しました。

    「北欧デザイン」研究の第一人者である、島崎信氏(武蔵野美術大学名誉教授・日本フィンランドデザイン協会理事長)を

    講師にご講演いただきました。

     

    DSC_0047.JPG

    国土の78%が森というフィンランド。
    フィンランドの風土や歴史、文化などからフィンランドデザインが生まれた背景などもお話しいただきました。

     

    DSC_0058.JPG

    「”使う人の事を考えたデザイン”だから、長い年月がたっても残っている」という

    島崎先生のお言葉、みなさん印象深かったようです。
    また、フィンランドの文化と日本の文化には共通点が多いというお話も。
    お客様からのアンケートには「フィンランドのデザインを見るとなぜかホッとする理由がわかった」という声もありました。

     

    DSC_006444.JPG 「フィンランドのくらしとデザイン―ムーミンが住む森の生活」展は、

    フィンランドのライフスタイルを紹介するこれまでにない大規模な展覧会です。
    会期も残すところ数日となりました…本当にあっという間です。
    この連休は静岡市美術館へ、ぜひお越しください!
    みなさまのご来館をお待ちしています!

     

    (c.o)

     

     

  • 2012年09月18日 フィンランド展 観覧1万人達成!&ヤンネ舘野コンサートのご報告

    9月9日(日)、「フィンランドのくらしとデザイン―ムーミンが住む森の生活」展の観覧者が、

    開幕9日目にして1万人を突破しました!

    1万人目のお客様は、愛知県春日井市からお越しの永井さんご一家!
    フィンランド展のために、遠方からご来館いただきました。ありがとうございます!
    永井さんご一家、実は5人家族だそうで、中学生のお兄さん(お姉さん?)は、おうちでお留守番されていたそうです。

    今度は家族みんなで遊びにいらしてくださいね♪

     

    1万人記念.JPG

    エントランスホールに設置されている『森の家』の前で、当館館長より記念品を贈呈。
    おめでとうございます!

    そして同日、ヤンネ舘野トーク&コンサート「フィンランドの響き」を開催しました。
    ヘルシンキ出身のヴァイオリニストのヤンネさん。ピアニストの舘野泉氏を父に、

    ソプラノ歌手のマリア・ホロパイネン氏を母に持ち、まさに二つの祖国「フィンランドと日本」で活躍していらっしゃいます。

     

    今回は、バリトン歌手の井上雅人さん、ピアニストの水月恵美子さんが共演。
    フィンランドの作曲家による作品や、フィンランド歌曲を中心に演奏いただきました。

    DSCN9509.JPG

    ヤンネさんのヴァイオリンは、優しく流れる風のよう。お人柄をそのまま表しているようです。

    DSCN9522.JPG

    ぬくもりのある井上さんの歌声が、会場いっぱいに(お腹にも!)響きます。

    DSCN9544.JPG

    水月さんの軽やかなピアノの音色。「フィンランドの川の流れを感じました」というお客さんの感想も納得です。

    DSC_0021.JPG

    演奏の合間には、フィンランドのお話もたくさん。
    フィンランド滞在時の体験談や、フィンランド語と日本語のちょっと変わった共通点など、ユニークなお話ばかりでした。

    DSCN9561.JPG

    アンコールは、お三方一緒に。

    会場はお客様の大きな拍手に包まれました。
    たくさんのご来場、ありがとうございました!

    おまけ。
    終演後のお三方。ロゴマークを使って、こんなに楽しい写真がとれるなんて!

    DSC_0028.JPG
    DSC_0026.JPG

    (c.o)

  • 2012年09月15日 フィンランドの伝統装飾 ヒンメリをつくりました!

    「フィンランドのくらしとデザイン―ムーミンが住む森の生活」展がスタートしてから、
    ちょうど1週間目の9月8日、展覧会関連イベントとして、
    ワークショップ「フィンランドの伝統装飾 ヒンメリをつくろう!」を開催しました。

    森の家に展示3.jpg 

    ヒンメリとは、麦わらにひもを通してつくる、正八面体を基本としたモビールで、
    フィンランドの伝統装飾です。

    今回、このヒンメリの作り方を教えてくれるのは、
    造形作家のおおくぼともこさんです。

    おおくぼさんは、麦わら細工に興味を持ち、調べていたとき、
    今までに見たこともない、美しいモビール…ヒンメリに出会ったそうです。

    制作に入る前に、ヒンメリについてのおはなしを
    たっぷり聞かせていただきました。

    こちらは、おおくぼさんの著書『ヒンメリ―フィンランドの伝統装飾』。
    美しいヒンメリがたくさん載っています!

    h1.jpg

     

    ヒンメリの基本は正八面体ですが、
    大きさやつなぎ方、数を変えることで、
    さまざまなバリエーションが生まれます。

    子どもたちも興味津々!

    次に、ヒンメリの材料、麦わらのおはなし。
    なんと、おおくぼさんが育てた麦を持ってきてくださいました!

     

     
    h2-2.jpg

    そして、ヒンメリが生まれた、フィンランドのおはなし。

    紙の地球儀で、みんなでフィンランドを探します。

    h2.jpg 

    フィンランド、実は日本にいちばん近いヨーロッパなんですよ!

    今日使う麦わらがこちら。

    h3.jpg

    ワークショップの始まる少し前に、水に浸しておきました。
    こうすることで、麦わらを切るとき、割れにくくなるそう。
     

    これを、同じ長さに切りそろえて…

    h4.jpg

     

    ひもを通していきます。

    h5.jpg
     

    みんな真剣…!

     

    h6.jpg
     

    h7.jpg
     

    完成したら、この小さな正八面体を、おおくぼさんがつなげていきます。

    h8.jpg

    少しずつ…

    h9.jpg 

    少しずつ…

    h10.jpg
     

    大きくなっていきます!!

    h11.jpg 

    参加者のみんなは、次に大きな正八面体づくりに挑戦です。

     

    h12.jpg

    大きな正八面体の中に、小さな正八面体を入れてつなげると…

    こんなにすてきなモビールが完成!

     

    h13.jpg

    こちらは参加者のお持ち帰り用です。

    そしてこちらが…

    参加者みんなでつくった正八面体を、
    おおくぼさんがつなげて完成した、大きなヒンメリ!

    h14.jpg 

    この、みんなでつくったヒンメリは、
    美術館エントランスホールの「森の家」の中に展示しています!

     

    森の家に展示.jpg

    「森の家」の中に入ると…

    きれいなヒンメリが皆さんをお出迎え!

    森の家に展示2.jpg 

    ぜひ近くでご覧ください。

     

    森の家に展示3.jpg

    「森の家」はエントランスホールにありますので、
    開館時間中であれば、いつでも、どなたでも、無料で、観覧できます!

    「もう展覧会は観たよ!」と言う方も、ぜひぜひ足を運んでくださいね。

    (m.y)

  • 2012年09月08日 「フィンランドのくらしとデザイン」展 毎週月曜日はトークフリーデー!!

    「フィンランドのくらしとデザイン―ムーミンが住む森の生活」展、開幕から早くも1週間が経ちました。
    連日、たくさんのお客様にご来館いただき、とてもうれしく思います!

     

    さて、先日ツイッターでもつぶやきましたが、展覧会では、脇坂克二の子どものための「ブブー」シリーズを展示しています。
    車のイラストのコップやお皿、大きい生地などを明るい展示室で見ていると、とても元気な気持ちになります。

    DSCN9428.JPG

    DSCN9431.JPG

    このデザインは、小風さち作の絵本「ブーブーブー」でもおなじみです。
    静岡市には、ブックスタートという生後6か月の赤ちゃんに絵本をプレゼントする事業がありますが、絵本「ブーブーブー」は、このブックスタートで長い間、親しまれています。
    お父さんやお母さん、ちびっこたちをはじめ、絵本を手に取ったことのある方は「こんなところに!!」と感じるかもしれませんね♪

    「フィンランドのくらしとデザイン」展、ご家族で来館されるお客様も、たくさんいらっしゃいます。
    そこで、当館では、毎週月曜日に「トークフリーデー」を実施しています!
    小さいお子様連れのお客様や、お友達とご来館される方など、会話を楽しみながら気軽に作品を鑑賞していただければ幸いです。

    最後に・・・
    “まだ間に合う!”申込受付中のイベントのご案内です。詳細は各イベントページをご覧ください。

    ShizubiシネマアワーVol.5「フィンランドを楽しむ映画」『かもめ食堂』

    9月16日(日)15:00~(14:30会場)
    映画はたくさんの人と一緒に楽しみたい!という方におすすめ。
    当館受付にて、チケット好評販売中です。

    「しずびチビッこプログラム」
    9月29日(土)①10:30~12:00 ②14:00~15:30
    2歳以上の未就学児を対象とした、小さな子ども達のためのアート体験プログラム。
    お子様をお預かりする間、保護者の方は展覧会をお楽しみください。

     

    (c.o)

  • 2012年08月17日 “京・冷泉家と徳川家のコラボレーション”

    冷泉家の乞巧奠(星祭り)は、毎年旧暦の七月七日に行われます。
    これは年に一夜の星の逢瀬(おうせ)を祝し、かつ技の巧みな星に自らの技を手向けて上達を祈る、というものだそうです。和歌の宗家である冷泉家では、七夕の日の夕方、二星にむかって雅楽を奏し、和歌を手向け、兼題を披講(ひこう/声に出して詠む)し、次に「流れの座」となり、白布を天の川に見立て、男女が相対し、歌を詠みかわして贈答するそうです。

     

    002.JPG 

     

    本展で展示している乞巧奠の祭壇 星の座は、織姫と彦星に手向けられた、お供物といっていいでしょう。
    角盥(つのだらい)には梶(かじ)の葉を浮かべ、九本の灯台に明かりをともし、海の幸、山の幸を各九種、秋の七草、五色の絹・糸、そして雅楽の楽器(琴と琵琶)を飾る。

    この雅楽の楽器、本展では静岡浅間神社の御好意で、江戸幕府十五代将軍・徳川慶喜の父、徳川斉昭が自ら作り愛用したと伝えられる琵琶を二星に手向けています。
    この琵琶は、雅楽の家である東儀家が、安政三年に斉昭より賜り、大正十三年に東儀家より静岡浅間神社へ奉納されたもの。

     

    DSC_0001.JPG

     

    平安時代以来、宮中の年中行事として伝えられた乞巧奠の形を、ほぼそのまま守り伝える冷泉家の星の座もなかなか目にする機会はありませんが、冷泉家の星の座と斉昭の琵琶が一緒に展示されることは、今後、おそらくないでしょう。
    冷泉家も、静岡ならではのこの趣向を大いに喜んで下さり今回実現しました!

     

    後期会~1.JPG

    因みに徳川将軍家には中華文人の書斎を飾る文具が「七夕飾文具」として伝来しています。幕末から明治期には既に、乞巧奠は主に女性の裁縫や書道の上達を祈るものとして浸透していましたが、高貴な男性の詩文書画の上達を祈り、七夕飾りに文房四宝が選ばれていたとすれば、これまた興味深いことですね。

     

    003.JPG          和歌バ~1.JPG
        

      本展では第十四代将軍家茂の所用品でガラス製の異国趣味の文具と、徳川宗家第十六代を継ぎ、初代静岡藩知事となった家達(いえさと)の文人好みの四君子(蘭竹梅菊)の意匠で統一された七夕飾文具を展示しています。

      公家社会で伝えられてきた七夕の行事も、江戸時代には五節句の一つとしてどちらかといえば女子の行事としての色が強かったようにも思いますが、静岡や徳川家とのかかわりの中で、本展では意外な展開を見ることができました。
    年に一夜の星の逢瀬(おうせ)どころか、もう二度とない、取り合わせでしょう。

      本展も残り2日となりました。この機会をぜひお見逃しなく!

                                                                                                                                 (e.y.)

     

  • 2012年08月15日 「夏の星空を観察しよう」7月29日実施

     

     今回の講座は、静岡市美術館の「七夕の美術」の美術館学芸員によるギャラリートークで、美術作品から七夕の歴史を学び、美術展の中での静岡科学館スタッフによる「宇宙散歩」で天文学から見た七夕を学び、そして最後に市内小・中・高の教員ボランティアによる「観望会」で実際の星空を観察するという盛りだくさんの内容でした。
     
     1週間ずっと曇天がつづくという、天文担当のスタッフを悩ませる中でスタートした講座でしたが、美術館の作品解説が始まると、参加者は伝統的な七夕の様子や、生き生きと描かれる七夕と人々のかかわりかたに、興味津々の様子でした。

    DSC_0004.JPG

     日詰明男氏と市民のコラボレーション作品「羽衣天の川」が出迎える。

     

     

    CIMG3930.JPGDSC_0007.JPG

    学芸員の解説に、大人も子どもも納得。

     

     

    DSC_0008.JPG

     静岡科学館スタッフによる「宇宙散歩」では、夏にみられる星座の紹介や、七夕の主役、織女星(ベガ)と牽牛星(アルタイル)や、その間に横たわる天の川の正体など、星々を宇宙からのぞいてみるプログラムに、参加者からは驚きの声が上がっていました。

     

     会場を近隣の小学校(静岡市立森下小学校)の校庭に移し、最後の観望会です。天頂の星がかろうじて見える状態で惑星を観察することはできませんでしたが、月やこと座のベガとその周辺の星、うしかい座のアルクトゥルスなどを観察することができました。実際に自分の目で星を見るということは、参加した子どもたちにとって新鮮であり、講師と星について語ることで、星や宇宙への興味を膨らめていました。

     今回の講座で感じたことは、星に思いをはせながら眺めることで、子どもたちは闇と星から創造力を膨らませ、大人は癒しを得られます。特別な道具がなくても、まずは星を見上げることから始めてみよう、ということでした。

     

    CIMG3944.JPG 

    観望会ではフラッシュがたけません。すべてこんな写真でした。

     

     さて、「七夕の美術」最終日の7月19日(日)には、「展示場で宇宙散歩」を行います。 

     宇宙散歩では、国立天文台が制作した宇宙の映像を迫力ある大画面に映し出し、太陽系から宇宙の果てまで静岡科学館スタッフがご案内していきます。天文学から見た七夕をはじめとして、途中クイズも交えながら基本情報から最新の宇宙情報まで映像を使ってご紹介します。

     
     前回行った際には、大人から子どもまで様々な質問も飛び出してアットホームな形で進めることができました。七夕の話をはじめ、宇宙のことを聞いてみたいという方も是非足を運んでみてください。

     

    静岡科学館 池田博史