• 2021年10月03日 グランマ・モーゼス展 作品紹介②《5月:せっけんを作り、羊を洗う》

    1940年、80歳で開いたニューヨークの画廊での初個展をきっかけに、モーゼスは急速に注目を集め、画廊主オットー・カリアーの支援を受けて画家としての道を歩み出します。農村での暮らしの情景を豊かな色彩と素朴な筆致で描いた作品は、懐かしいアメリカの原風景として人々の心を捉えました。

    アンナ・メアリー・ロバートソン・”グランマ”・モーゼス 《5月:せっけんを作り、羊を洗う》1945年 ミス・ポーターズ・スクール、ファーミントン、コネチカット(レイモンド・F・エヴァンス夫人による寄贈)
    © 2021, Grandma Moses Properties Co., NY


    澄み渡る空の下、画面右手で大鍋を火にかけ作業する女性がいます。春の仕事の定番、一年分のせっけん作りの真っ最中です。ためておいた古油と灰汁を煮詰めると茶色いゼリー状の軟せっけんになり、塩か松やにで固めた四角いせっけんも背後で天日干しされています。左手には水の中で羊を洗う男達。刈り取られた羊毛は、様々な衣類の素材になります。農村の生活は基本的にすべてが自給自足です。

    モーゼスは初個展から数年の間で、本作のような雄大な自然の中に人々を点景として散りばめた俯瞰的な風景画のスタイルを確立します。独学ながら奥行きも巧みに表現された、調和のとれた画面構成を見せています。

    (s.o)

     

    「グランマ・モーゼス展 ―素敵な100年人生
    11月7日(日)まで好評開催中!
    休館日:毎週月曜日

     

     

  • 2021年10月02日 グランマ・モーゼス展 作品紹介①《初めての自動車》

    アンナ・メアリー・ロバートソンは、1860年、ニューヨーク州北部の農村に生まれました。

    12歳で奉公に出て、同じ働き手のトーマス・サーモン・モーゼスと27歳で結婚しました。二人はヴァージニア州北端の渓谷近くで農場を手に入れ子どもを産み育て、18年後に帰郷。子ども達が巣立ち、67歳で夫に先立たれたモーゼスは70代にして本格的に独学で絵を描き始めるようになります。

    アンナ・メアリー・ロバートソン・”グランマ”・モーゼス 《初めての自動車》1939年以前 個人蔵(ギャラリー・セント・エティエンヌ、ニューヨーク寄託) © 2021, Grandma Moses Properties Co., NY


    黒いオープンカーに乗り、どこか誇らしげにこちらを見る人々。産業革命がもたらした機械文明の波はモーゼスが暮らす農村にも及び、1913年、一家は最初の車を購入します。ピンクの花木の点描は、絵を描き始める前に得意とした刺繍絵で用いた刺繍技法、フレンチノットステッチの小さな結び玉のようです。

    なお本作は、モーゼスの絵を村のドラッグストアで偶然目にした個人コレクターが、1938年に購入した作品の一つです。彼女の初期作品は、描きたい対象物を画面に大きく配置した小品が多いですが、これはその典型と言えるでしょう。

     

    (s.o)

     

    「グランマ・モーゼス展 ―素敵な100年人生
    11月7日(日)まで好評開催中!
    休館日:毎週月曜日

     

     

  • 2021年09月23日 モーゼスおばあちゃんの絵が語るもの

    グランマ・モーゼスの愛称で親しまれるアンナ・メアリー・ロバートソン・モーゼスは、独学で絵を描いたアメリカの国民的画家です。

    制作中のグランマ・モーゼス 1946年 写真:Otto Kallir © 2021, Grandma Moses Properties Co., NY


    70代で本格的に絵筆を取り、1940年、80歳の時にニューヨークで初個展を開いて画家としての道を歩むモーゼスの存在を、テレビやラジオ、雑誌といったメディアが届けると、アメリカ国内で大きな反響が起こります。

    決して順風ばかりでなかった田舎の一農婦としての人生の終盤に彼女がその才能を開花させたことは、何事も遅すぎることはない、という励ましを与えました。また、毎年着実に年を重ねていく姿は、大きな希望となります。何より、彼女が繰り返し描いたアメリカ北東部の農村の情景が、懐かしい原風景として人々の心を捉えました。

    2月、まだ雪深いメープルの森に人々が集い、樹液を採取してシロップや砂糖を作るシュガリング・オフが行われます。
    5月には灰汁と古油で1年分のせっけんが作られます。せっけんは羊の毛洗いにも使われ、刈り取った羊毛で様々な衣類が編み上げられます。
    晩夏には村の一大行事、アップル・バター作りが行われます。早朝からりんご液とりんごが煮詰められ、真夜中にはどろりとしたアップル・バターが出来上がるのです。
    10月には仮装して悪霊を追い払うハロウィーン、11月の感謝祭では七面鳥を食べ、12月、森で調達したモミの木を飾ってクリスマスを迎えます。

    大人も子どももみな協力して自給自足の暮らしを送っていた時代、それはモーゼスの生活そのものであり、彼女が描いたすべてでした。生きる喜びとは、いつの時代も変わらず、日々の暮らしの中にある。そのことをモーゼスの絵は、温かく力強く、私たちに語りかけてきます。

     

    (s.o)

     

    ◎開催中◎

    「グランマ・モーゼス展 ―素敵な100年人生
    会期:2021年11月7日(日)まで
    休館日:毎週月曜日

     

     

  • 2021年08月27日 没後70年 吉田博展 作品紹介⑤《陽明門》

    吉田博は版画制作の際、下絵の段階から最終的な色合いを構想し、版を重ねるための色の分解を考えました。制作に先立つ、この色分解こそが、版画の成否を決める重要なプロセスだといいます。多くの作品は12面から20面ほどの版木を用いて、30数回程度摺り重ねています。

    本作品は、吉田博の版画の中でも最も多い96度摺り。どのように色が組み合わされたのか、完成作から読み取ることは不可能です。複雑な建物の陰影は非常に深い色を呈し、神秘的な雰囲気すら漂います。

    《陽明門》 昭和12(1937)年


    (k.y)

     

    没後70年 吉田博展
    会期:2021年6月19日(土)~8月29日(日) ※月曜休館

     

     

  • 2021年08月25日 没後70年 吉田博展 作品紹介④《タジマハルの朝霧 第五》《タジマハルの夜 第六》

    1930(昭和5)年11月から翌2月にかけて、吉田博はインドや東南アジアの旅に出ました。タージマハルのあるアーグラは重要な目的地のひとつ。同地で満月を迎えられるよう旅程を組んだといいます。

    満月のもと、夜景をも写生できた吉田は、帰国後タージマハルを題材に6種類の版画を制作。5番目と6番目の作品では同じ版木を色を変えて摺る別摺の手法を用い、優美な霊廟の朝と夜のバリエーションを作り出しました。朝霧でかすむ庭園の広大さ、夜間の抑えた色合いに際立つ灯明が印象的です。

    《印度と東南アジア タジマハルの朝霧 第五》《印度と東南アジア タジマハルの夜 第六》昭和7(1932)年


    (k.y)

     

    没後70年 吉田博展
    会期:2021年6月19日(土)~8月29日(日) ※月曜休館

     

     

  • 2021年08月22日 没後70年 吉田博展 作品紹介③《池の鯉》

    色とりどりの錦鯉がえさを求めて群がっています。水面の反映を描くことの多い吉田博ですが、ここでの関心は水中のようです。波の泡立ちと鯉の重なり具合で水面と水中を巧みに描き分け、水音が聞こえてきそうな臨場感が漂います。

    画面上部、中央の人物は吉田の妻・ふじをにそっくり。彼女も画家でした。横でスケッチをしているのは長男の遠志でしょうか。次男の穂高は1926(大正15)年生まれ。この絵が描かれた年にはまだ乳飲み子のはずですが、餌やりに挑戦する幼児の姿が描かれています。遠志も穂高も後に絵の道に進みました。芸術家一家の日常を捉えた微笑ましい情景と解釈できそうです。

    《池の鯉》 大正15(1926)年

     


    (k.y)

     

    没後70年 吉田博展
    会期:2021年6月19日(土)~8月29日(日) ※月曜休館

     

     

  • 2021年08月19日 没後70年 吉田博展 作品紹介②《冨士拾景 朝日》

    長辺が70cmを超える本作品は、多色摺りの木版画としては破格の大きさです。吉田博が大作に挑んだ初年の作で、版木や紙の収縮による色のずれに悩まされたといいます。

    しかし、仕上がった作品には苦労の跡は微塵もありません。堂々たる富士山は大作ならではの迫力です。朝日を受け立体的に浮かび上がる山頂。明るい東側の輪郭線は薄紅色、陰になる西側は藍色と、二色使いの主版が、朝焼けの色を繊細に演出しています。前景の水辺の草は、かすれた筆跡までも再現されており、彫りと摺りの技術の冴えを見せます。

    《冨士拾景 朝日》 大正15(1926)年


    (k.y)

     

    没後70年 吉田博展
    会期:2021年6月19日(土)~8月29日(日) ※月曜休館

     

     

  • 2021年08月18日 没後70年 吉田博展 作品紹介①《日本アルプス十二題 劔山の朝》

    朝日がはるか遠くの山頂を紅に染め、谷間の万年雪が白く輝いています。まだ薄暗い前景のテント付近には、朝食の支度でしょうか、焚火の煙が上っています。壮大な自然と対比された人間の小さな営みです。

    吉田博は北アルプスの鹿島槍ヶ岳にテントを構え、そこから剱岳の一瞬の表情を捉えました。同じ場所からの眺望を油彩でも描きましたが、自著『高山の美を語る』の口絵に会心の作の一つとして選んだのはこの木版画でした。複雑な稜線を写し取った簡潔な線、紅から紫を経て藍色へとなめらかに移り変わる夜明けの色合いなど魅力溢れる作品です。

    《日本アルプス十二題 劔山の朝》 大正15(1926)年

     


    (k.y)

     

    没後70年 吉田博展
    会期:2021年6月19日(土)~8月29日(日) ※月曜休館

     

  • 2021年08月17日 「没後70年 吉田博展」来場1万人を達成!

    本日、「没後70年 吉田博展」の来場者が1万人を達成しました。
    1万人目のお客様は、静岡市内からお越しのご夫婦。

    これまで国内外の様々な美術館を訪れているそうで、楽しいお話を聞かせていただきました。
    コロナ禍で遠方に出かけるのが難しい時期ですが、吉田博の作品で世界旅行気分を味わっていただければ幸いです。

    お二人には、当館館長より記念品を贈呈しました。
    おめでとうございます!


    「没後70年 吉田博展」は、8月29日(日)までの開催です。
    また、多目的室では8月22日まで「特集展示 竹久夢二展」を開催していますので、あわせてご覧ください。

     

    なお、ご来館の際はマスクを着用いただき、美術館入口にて手指の消毒をお願いします。⇒ご来場の皆様へお願い

    当館ホームページから日時指定制(web予約)もご利用いただけます。ご予約なしでご来館される場合は、受付でその旨お伝え頂き、整理券をお受け取りください。

     

    (c.o)

     

  • 2021年07月29日 吉田博 旅と風景(3)「木版画との出会い」

    油彩画を中心に描いていた博の転機は、大正12(1923)年12月からの外遊でした。関東大震災の被災画家救済のため、約1年間をかけてボストン、シカゴなど各地でチャリティー販売の巡回展を開きました。しかし、9月の震災から時間が経っていたこともあり販売には苦労したといいます。唯一好評だったのは、版元の渡邊版画店から依頼されて吉田も原画を描いた木版画でした。

    帰国後、吉田は版元を頼らず、自ら彫師と摺師を抱えて木版画制作に乗り出します。また、自分でも職人に負けない技術を身につけました。初の私家版として版行したのがアメリカ西部を中心に雄大な自然を描いた「米国シリーズ」でした。以後、「欧州シリーズ」「日本アルプス十二題」「瀬戸内海集」など立て続けに風景版画の連作を発表し、70歳までの20年ほどの間に約250種もの木版画を制作しました。まさに、後半生の大事業といえます。

    吉田の版画は、西洋風の写実的な描写と伝統木版技術を融合した独自のものです。特にアメリカでは人気を得て、現在も多くの美術館やコレクターが収蔵しています。ダイアナ妃や心理学者のフロイトも吉田の木版画を飾っていたことが知られています。日本人として、世界に通用する絵を描くという吉田博の生涯の目標は、まさに木版画によって達成されたといえるのではないでしょうか。

     

    《米国シリーズ レニヤ山》大正14(1925)年、木版・紙


     

    (k.y)

     

    没後70年 吉田博展

    会期:2021年6月19日(土)~8月29日(日)
    *会期中、一部展示替えがあります(前期7/25まで、後期7/27から)
    休館日:毎週月曜日(ただし8月9日(月・休)は開館)、8月10日(火)