• 2021年10月06日 グランマ・モーゼス展 作品紹介④《シュガリング・オフ》

    2月、まだ雪が残るメープルの森の中では、木から採取した樹液を煮詰めてシロップや砂糖を作るシュガリング・オフが行われます。

    アンナ・メアリー・ロバートソン・”グランマ”・モーゼス 《シュガリング・オフ》1955年 個人蔵(ギャラリー・セント・エティエンヌ、ニューヨーク寄託)© 2021, Grandma Moses Properties Co., NY


    and more

  • 2021年10月05日 グランマ・モーゼス展 作品紹介③《アップル・バター作り》

    モーゼスが暮らした村での晩夏の恒例行事、アップル・バター作りは早朝から始まります。

    アンナ・メアリー・ロバートソン・”グランマ”・モーゼス 《アップル・バター作り》1947年 個人蔵(ギャラリー・セント・エティエンヌ、ニューヨーク寄託)© 2021, Grandma Moses Properties Co., NY


    and more

  • 2021年10月03日 グランマ・モーゼス展 作品紹介②《5月:せっけんを作り、羊を洗う》

    1940年、80歳で開いたニューヨークの画廊での初個展をきっかけに、モーゼスは急速に注目を集め、画廊主オットー・カリアーの支援を受けて画家としての道を歩み出します。農村での暮らしの情景を豊かな色彩と素朴な筆致で描いた作品は、懐かしいアメリカの原風景として人々の心を捉えました。

    アンナ・メアリー・ロバートソン・”グランマ”・モーゼス 《5月:せっけんを作り、羊を洗う》1945年 ミス・ポーターズ・スクール、ファーミントン、コネチカット(レイモンド・F・エヴァンス夫人による寄贈)
    © 2021, Grandma Moses Properties Co., NY


    and more

  • 2021年10月02日 グランマ・モーゼス展 作品紹介①《初めての自動車》

    アンナ・メアリー・ロバートソンは、1860年、ニューヨーク州北部の農村に生まれました。

    12歳で奉公に出て、同じ働き手のトーマス・サーモン・モーゼスと27歳で結婚しました。二人はヴァージニア州北端の渓谷近くで農場を手に入れ子どもを産み育て、18年後に帰郷。子ども達が巣立ち、67歳で夫に先立たれたモーゼスは70代にして本格的に独学で絵を描き始めるようになります。and more

  • 2021年09月23日 モーゼスおばあちゃんの絵が語るもの

    グランマ・モーゼスの愛称で親しまれるアンナ・メアリー・ロバートソン・モーゼスは、独学で絵を描いたアメリカの国民的画家です。

    制作中のグランマ・モーゼス 1946年 写真:Otto Kallir © 2021, Grandma Moses Properties Co., NY


    and more

  • 2021年08月27日 没後70年 吉田博展 作品紹介⑤《陽明門》

    吉田博は版画制作の際、下絵の段階から最終的な色合いを構想し、版を重ねるための色の分解を考えました。制作に先立つ、この色分解こそが、版画の成否を決める重要なプロセスだといいます。多くの作品は12面から20面ほどの版木を用いて、30数回程度摺り重ねています。

    本作品は、吉田博の版画の中でも最も多い96度摺り。どのように色が組み合わされたのか、完成作から読み取ることは不可能です。複雑な建物の陰影は非常に深い色を呈し、神秘的な雰囲気すら漂います。

    《陽明門》 昭和12(1937)年


    (k.y)

     

    没後70年 吉田博展
    会期:2021年6月19日(土)~8月29日(日) ※月曜休館

     

     

  • 2021年08月25日 没後70年 吉田博展 作品紹介④《タジマハルの朝霧 第五》《タジマハルの夜 第六》

    1930(昭和5)年11月から翌2月にかけて、吉田博はインドや東南アジアの旅に出ました。タージマハルのあるアーグラは重要な目的地のひとつ。同地で満月を迎えられるよう旅程を組んだといいます。

    満月のもと、夜景をも写生できた吉田は、帰国後タージマハルを題材に6種類の版画を制作。5番目と6番目の作品では同じ版木を色を変えて摺る別摺の手法を用い、優美な霊廟の朝と夜のバリエーションを作り出しました。朝霧でかすむ庭園の広大さ、夜間の抑えた色合いに際立つ灯明が印象的です。

    《印度と東南アジア タジマハルの朝霧 第五》《印度と東南アジア タジマハルの夜 第六》昭和7(1932)年


    (k.y)

     

    没後70年 吉田博展
    会期:2021年6月19日(土)~8月29日(日) ※月曜休館

     

     

  • 2021年08月22日 没後70年 吉田博展 作品紹介③《池の鯉》

    色とりどりの錦鯉がえさを求めて群がっています。水面の反映を描くことの多い吉田博ですが、ここでの関心は水中のようです。波の泡立ちと鯉の重なり具合で水面と水中を巧みに描き分け、水音が聞こえてきそうな臨場感が漂います。

    画面上部、中央の人物は吉田の妻・ふじをにそっくり。彼女も画家でした。横でスケッチをしているのは長男の遠志でしょうか。次男の穂高は1926(大正15)年生まれ。この絵が描かれた年にはまだ乳飲み子のはずですが、餌やりに挑戦する幼児の姿が描かれています。遠志も穂高も後に絵の道に進みました。芸術家一家の日常を捉えた微笑ましい情景と解釈できそうです。

    《池の鯉》 大正15(1926)年

     


    (k.y)

     

    没後70年 吉田博展
    会期:2021年6月19日(土)~8月29日(日) ※月曜休館

     

     

  • 2021年08月19日 没後70年 吉田博展 作品紹介②《冨士拾景 朝日》

    長辺が70cmを超える本作品は、多色摺りの木版画としては破格の大きさです。吉田博が大作に挑んだ初年の作で、版木や紙の収縮による色のずれに悩まされたといいます。

    しかし、仕上がった作品には苦労の跡は微塵もありません。堂々たる富士山は大作ならではの迫力です。朝日を受け立体的に浮かび上がる山頂。明るい東側の輪郭線は薄紅色、陰になる西側は藍色と、二色使いの主版が、朝焼けの色を繊細に演出しています。前景の水辺の草は、かすれた筆跡までも再現されており、彫りと摺りの技術の冴えを見せます。

    《冨士拾景 朝日》 大正15(1926)年


    (k.y)

     

    没後70年 吉田博展
    会期:2021年6月19日(土)~8月29日(日) ※月曜休館

     

     

  • 2021年08月18日 没後70年 吉田博展 作品紹介①《日本アルプス十二題 劔山の朝》

    朝日がはるか遠くの山頂を紅に染め、谷間の万年雪が白く輝いています。まだ薄暗い前景のテント付近には、朝食の支度でしょうか、焚火の煙が上っています。壮大な自然と対比された人間の小さな営みです。

    吉田博は北アルプスの鹿島槍ヶ岳にテントを構え、そこから剱岳の一瞬の表情を捉えました。同じ場所からの眺望を油彩でも描きましたが、自著『高山の美を語る』の口絵に会心の作の一つとして選んだのはこの木版画でした。複雑な稜線を写し取った簡潔な線、紅から紫を経て藍色へとなめらかに移り変わる夜明けの色合いなど魅力溢れる作品です。

    《日本アルプス十二題 劔山の朝》 大正15(1926)年

     


    (k.y)

     

    没後70年 吉田博展
    会期:2021年6月19日(土)~8月29日(日) ※月曜休館