イベントアーカイブ
2023年9月17日(日)14:00~15:30
「ブルターニュの光と風 フランス 神秘と伝統の地へ」関連イベント 講演会「ブルターニュと近代美術:フランスと日本の美術館をめぐる旅」
2023年9月9日(土)14:00~15:30
「ブルターニュの光と風 フランス 神秘と伝統の地へ」関連イベント 記念講演会「ブルターニュの光と風」
2023年6月24日(土)14:00~15:00
「さくらももこ展」関連イベント 静岡展開催記念 スペシャルトークショー
2023年5月7日(日) 13:30~15:00
「おいしいボタニカル・アート」展関連イベント ふじミュー×しずび「ボタニカル・アートのおいしい植物を解剖する」
2023年4月22日(土) 14:00~15:30
「おいしいボタニカル・アート」展関連イベント 講演会(1)「文学とアートから見るイギリスの食事」
2023年3月4日(土) 14:00~15:30
「東海道の美 駿河への旅」関連イベント 講演会(2)「マッケンジー本と駿河の文芸」
2023年2月11日(土・祝) 14:00~15:30
「東海道の美 駿河への旅」関連イベント 講演会(1)「描かれた東海道の名所と美術」
2022年12月18日(日)14:00~15:30
「杉浦非水 時代をひらくデザイン」展関連イベント 講演会(2)「杉浦非水 その生涯と仕事」
2022年11月26日(土)14:00~15:30
「杉浦非水 時代をひらくデザイン」展関連イベント 講演会(1)「杉浦非水が目指したもの、残したもの: 揺籃期の日本の広告・グラフィックデザインと社会」
2022年9月25日(日)14:00~15:30
「出版120周年 ピーターラビット™展」関連イベント 講演会「ピーターラビット™」の世界へ
2022年7月30日(土)14:00~15:30
「ボストン美術館所蔵 THE HEROES 刀剣×浮世絵-武者たちの物語」関連イベント 講演会2「刀剣の見かた-HEROES展での楽しみかた-」
2022年7月2日(土)14:00~15:30
「ボストン美術館所蔵 THE HEROES 刀剣×浮世絵-武者たちの物語」関連イベント 講演会1「武者絵から広がる楽しみ」
2022年4月16日(土)14:00~15:30
「スイス プチ・パレ美術館展 花ひらくフランス絵画」関連イベント 講演会「光と色彩の世紀 印象派からエコール・ド・パリへ」
2022年3月19日(土)14:00~15:30
「平等院鳳凰堂と浄土院 その美と信仰」関連イベント 講演会2「平等院鳳凰堂の科学調査」
2022年2月5日(土)14:00~15:30
「平等院鳳凰堂と浄土院 その美と信仰」関連イベント 講演会1「平等院に伝わる美といのちの軌跡」
2021年12月12日(日)14:00~15:30
「ランス美術館コレクション 風景画のはじまり コローから印象派へ」関連イベント 講演会(2)「印象派による戸外制作の意味~ヴァランシエンヌから、コロー、印象派へ~」
2021年12月5日(日)14:00~15:30
「ランス美術館コレクション 風景画のはじまり コローから印象派へ」関連イベント 講演会(1)「風景画の誕生とランス美術館」
2021年9月25日(土)14:00~15:30
「グランマ・モーゼス展 ―素敵な100年人生」関連イベント 講演会「グランマ・モーゼスの絵を読む」
2021年7月31日(土)14:00~15:30
「没後70年 吉田博展」関連イベント 講演会(2)「吉田博の山旅」
2021年7月3日(土)14:00~16:00
「没後70年 吉田博展」関連イベント 講演会(1)「吉田博の木版画の魅力」
2021年1月30日(土)
「ライデン国立古代博物館所蔵 古代エジプト展」関連イベント 講演会「棺とミイラから読み解く古代エジプト文明」
2020年12月13日(日)
しずびショートムービー公開記念トークイベント
2020年11月15日(日)
「絵本画家・赤羽末吉展」関連イベント 対談「江戸っ子のふたり?赤羽末吉と大塚勇三」
2020年10月18日(日)
「絵本画家・赤羽末吉展」関連イベント 【中止】講演会「『スーホの白い馬』の舞台: 現代モンゴルの歴史と文化」
2020年8月29日(土)
「ショパン—200年の肖像」関連イベント 講演会「ショパン——その生い立ちと人となり」
2019年11月23日(土・祝)
「奇蹟の芸術都市バルセロナ展」関連イベント 講演会(1)「芸術都市バルセロナの変容:アイデンティティの探求と前衛美術」
2019年6月30日(日)
「メアリー・エインズワース浮世絵コレクション」関連イベント 講演会(2)「広重の名所絵のつくられ方」
2019年5月18日(土)
「小倉遊亀と院展の画家たち展」関連イベント 講演会(2)「近代日本画の材料と表現」
2019年4月14日(日)
「小倉遊亀と院展の画家たち展」関連イベント 講演会(1)「小倉遊亀と滋賀県立近代美術館」
2019年3月1日(金)
「起点としての80年代」関連事業 「大逆転の時代、横尾忠則80年代を語る」
2019年2月10日(日)
「起点としての80年代」関連事業 シンポジウム「80年代の美術は今につながるか(仮)」
2018年7月29日(日)
「ヴラマンク展 絵画と言葉で紡ぐ人生」関連イベント 講演会「ヴラマンク―色彩、そして道―」
2018年6月29日(金)
「ミュシャ展 ~運命の女たち~」関連イベント プレミアムフライデースペシャルトーク「コレクターから見たミュシャ」
2018年6月23日(土)
「ミュシャ展 ~運命の女たち~」関連イベント 講演会「装飾家としてのミュシャ、画家としてのミュシャ」
2018年6月9日(土)
「ミュシャ展 ~運命の女たち~」関連イベント 講演会「アルフォンス・ミュシャ-世紀末パリの異邦人」
2018年4月21日(土)
「いつだって猫展」関連事業 講演会(2)「江戸の猫ブーム」
2018年4月15日(日)
「いつだって猫展」関連事業 講演会(1)「絵と芝居から見る江戸時代の化け猫」
2018年3月4日(日)
「白隠禅師250年遠諱記念展 駿河の白隠さん」関連事業 座談会「白隠の絵をとことん語る」
2018年2月25日(日)
「白隠禅師250年遠諱記念展 駿河の白隠さん」関連事業 講演会「白隠 江戸社会の変革者」
2018年2月17日(土)
「白隠禅師250年遠諱記念展 駿河の白隠さん」関連事業 法話「白隠禅師と民衆教化」
2018年2月10日(土)
「白隠禅師250年遠諱記念展 駿河の白隠さん」関連事業 講演会「白隠さん大好き」
2018年1月13日(土)
「ウェールズ国立美術館所蔵 ターナーからモネへ」関連事業 講演会「ターナーと海」
2016年12月17日(土)
高畑・宮崎アニメの秘密がわかる。スタジオジブリ・レイアウト展」関連イベント 講演会「レイアウトとは何か」(対談)
2017年12月9日(土)
「ウェールズ国立美術館所蔵 ターナーからモネへ」関連事業 講演会「風景が輝く時:ターナーからモネへ」
2017年10月22日(日)
「デンマーク・デザイン」展関連イベント 講演会「ロイヤル コペンハーゲン ビング オー グレンダール」
2017年9月23日(土・祝)
「デンマーク・デザイン」展関連イベント 講演会「デンマーク名作家具との出会い―知の発見、再生へ」
2017年7月22日(土)
「没後150年 坂本龍馬」関連イベント 講演会「坂本龍馬の愛刀と幕末の刀剣事情3~戻るに戻れぬ復古主義~」
2017年7月1日(土)
「没後150年 坂本龍馬」関連イベント 講演会「坂本龍馬―手紙にみる人間性―」
2017年3月4日(土)
「夢二と京都の日本画」関連イベント 講演会(2) 新たな夢二像を探って
2017年2月25日(土)
「夢二と京都の日本画」関連イベント 講演会(1) 京の「美人画」
2017年1月14日(土)
「高畑・宮崎アニメの秘密がわかる。スタジオジブリ・レイアウト展」関連イベント 講演会「主観と客観」
2017年1月9日(月・祝) 16:00~18:00(開場15:30)
ピーター・バラカンの「音を見る。アートを聴く。」 第10回 「音を見る。アートを聴く。」
2016年7月17日(日)
「エッシャーの世界」展関連イベント 講演会「エッシャーとサイケデリック数学」
2016年6月12日(日)
「伊豆市所蔵近代日本画コレクション展 大観・靫彦・龍子らと修善寺」関連イベント 講演会「修善寺と安田靫彦」
2016年5月21日(土)
「没後20年 ルーシー・リー展」関連イベント 講演会 「ルーシー・リーとハンス・コパー その生涯と時代」
2016年4月30日(土)
「没後20年 ルーシー・リー展」関連イベント 実演&レクチャー 「ルーシー・リーの制作技法について」
2016年4月16日(土)
「没後20年 ルーシー・リー展」関連イベント 記念講演会「ルーシー・リーの造形美 現代陶芸のパイオニア」
2015年12月19日(土)
「芹沢銈介生誕120年記念展 しあわせの色 たのしい模様」関連イベント 記念セミナー「芹沢銈介について」
2015年12月5日(土)
「芹沢銈介生誕120年記念展 しあわせの色 たのしい模様」関連イベント 記念講演会「芹沢銈介の表現と視点」
2015年11月22日(日)
「ちひろ美術館 世界の絵本原画コレクション展 絵本をひらくと」 講演会(2)「長新太とボク」
2015年11月3日(火・祝)
ピーター・バラカンの「音を見る。アートを聴く。」 第9回 MUSIC CARAVAN
2015年9月26日(土)
Shizubi Project 5 抽象する場:福嶋敬恭 カタログ刊行記念 トークイベント
2015年5月10日(日)
「大原美術館展 名画への旅」関連イベント 講演会「洋画家たちの挑戦-大原美術館所蔵作品を中心に」
2015年4月18日(土)
「大原美術館展 名画への旅」関連イベント 特別講演会「絵画の冒険 大原美術館所蔵作品にみる西洋と東洋」
2015年4月17日(金)
「大原美術館展 名画への旅」関連イベント 開幕式・内覧会&特別講演会にご招待!
2014年11月8日(土)
「国宝・久能山東照宮展―家康と静岡ゆかりの名宝」関連イベント 講演会(4)「徳川家康の日本刀観」
2014年10月26日(日)
「国宝・久能山東照宮展―家康と静岡ゆかりの名宝」関連イベント 講演会(3)「久能山東照宮御神宝装束とゆかりの染織品」
2014年10月11日(土)
「国宝・久能山東照宮展―家康と静岡ゆかりの名宝」関連イベント 講演会(1)「久能山東照宮御鎮座四百年」
2014年9月14日(日)
ピーター・バラカンの「音を見る。アートを聴く。」 第8回「映画と音楽-高畑勲作品をめぐって」
2014年8月10日(日)
山本二三展関連イベント 清水銀行プレゼンツ 山本二三 デモンストレーション(伝統的な背景画の実演制作)
2014年8月9日(土)
山本二三展関連イベント 清水銀行プレゼンツ 山本二三トークショー&サイン会
2014年7月21日(月・祝)
「法隆寺展-聖徳太子と平和への祈り-」関連イベント 講演会③「白鳳のほほえみ-飛鳥時代後期の彫刻について-」
2014年7月13日(日) 14:00~15:30 (開場 13:30~)
「法隆寺展-聖徳太子と平和への祈り-」関連イベント 講演会②「聖徳太子の伝記絵について」
2014年6月14日(土) 13:30~15:00
「法隆寺展-聖徳太子と平和への祈り-」関連イベント 講演会①「和の精神と日本文化 -日本の宗教観と平和精神-」
2014年4月19日(土)
「巨匠の眼 川端康成と東山魁夷」関連イベント 記念講演会②「東山魁夷の芸術について」
2014年4月12日(土)
「巨匠の眼 川端康成と東山魁夷」関連イベント 記念講演会①「川端康成-モダニズムと『伝統』」
2014年3月8日(土)
シャガール展関連イベント 講演会「シャガールの晩年・ユダヤの記憶」
2014年2月23日(日)
静岡・音楽館×科学館×美術館 共同事業 講演会「"この1曲"をとことん語る」
2014年2月22日(土)
シャガール展関連イベント 講演会「シャガール-モニュメント作品をめぐる旅」
2013年11月30日(土)
没後100年 徳川慶喜展 講演会「『徳川慶喜公伝』編さんへの道-渋沢栄一の熱き想い」
2013年11月16日(土)
没後100年 徳川慶喜展 シンポジウム「徳川慶喜の油彩画を読む-幕府開成所と近代洋画」
2013年11月9日(土)
没後100年 徳川慶喜展 講演会「徳川慶喜没後100年が投げかけるメッセージ」
2013年11月3日(日・祝)
「没後100年 徳川慶喜」展 関連イベント 対談「德川慶朝氏とカフェ・トーク」
2013年10月20日(日)
ピーター・バラカンの「音を見る。アートを聴く。」 第7回「絵本を聴く」
2013年9月23日(月・祝)
はじめての美術 絵本原画の世界2013」関連イベント 講演会「子どもと絵本、大人も絵本を」
11月23日(金・祝)
「ストラスブール美術館展―モダンアートへの招待」展関連イベント 講演会「モダンアートの魅力」
2月25日(土)
3/11から1年 震災復興講演会 講演会「益子と濱田窯、震災と復興」
10月23日(日) 15:00~17:00 (開場14:30)
Shizubi Project 1 「人と煙と消えるかたち 袴田京太朗」関連イベント トークイベント「人と煙と消えるかたち」を語る
10月16日(土)
講演会「光学調査で読み解く絵画の秘密」
10月15日(土)
日独国際シンポジウム 「都市とアートと美術館"ブレーメン的・シズオカ的"」
12月17日(金)
講演会「家康を育てた駿府 家康が築いた駿府」
11月19日(金)
ミュージアムで語ろう。生活の中のアート
11月14日(日)
ピーター・バラカンの「音を見る。アートを聴く。」 第2回「脳が感動するとき」
11月6日(土)
清水銀行プレゼンツ 特別講演会「コレクター鈴木常司とポーラ美術館」
2010年5月2日(日)