過去の展覧会

メアリー・エインズワース浮世絵コレクション




第1章 浮世絵の黎明 墨摺絵からの展開

「浮世絵師」や「浮世絵」という言葉は延宝8年(1680)頃に現れはじめ、墨一版で摺った墨摺絵(すみずりえ)が多く普及し始めます。まもなく色彩が求められるようになりますが、それから60~70年ほどの間は、丹絵、紅絵、漆絵といった1枚1枚筆で彩色を行ったものでした。 この章では、現存数が少なく、大変貴重な初期浮世絵版画を展示します。

コレクション第1号!?

メアリー・エインズワースが最初に手に入れた浮世絵は、石川豊信の「初期浮世絵」という。

石川豊信
《提灯と傘を持つ佐野川市松》

世界で一点しか見つかっていない稀少作!


鳥居清倍《雪中傘を差す遊女と侍女》

鈴木春信
《もんがく上人 市川団十良
平の清もり 沢村宗十良》

鈴木春信《天神図》


第2章 色彩を求めて 紅摺絵から錦絵の時代へ

寛保・延享期(1741-48)になると、版による彩色が始まり、墨の輪郭線に、紅と緑を中心に2,3色を摺る素朴な紅摺絵(べにずりえ)が登場します。やがて明和期(1764-72)には、趣味人たちの摺物(すりもの)制作がきっかけとなって、より高度な多色摺(たしょくずり)木版画技法、すなわち錦絵が誕生します。
2章では、紅摺絵の名品と錦絵誕生に大きく寄与した鈴木春信(1725?-70)の作品を中心に紹介します。

色を使わず表現する、錦絵の祖・鈴木春信の“白”

娘が水にさらす布には「きめ出し」というエンボス技法

鈴木春信《六玉川 調布の玉川》

春信へのオマージュ


鈴木春信《松風村雨》

鳥居清長《松風村雨(汐汲み)》


第3章 錦絵の興隆 黄金期の華 清長から歌麿へ

錦絵出版界が活発化する中で、天明期(1781-89)に長身の伸びやかな美人を描いて人気を博したのが鳥居清長(とりいきよなが)(1752-1815)です。続く喜多川歌麿(きたがわうたまろ)(1753?-1806)や東洲斎写楽(とうしゅうさいしゃらく)(1763?-1820?)も大首絵(おおくびえ)を出版、錦絵が華やかに展開します。多くのスター絵師を輩出した黄金期の作品をご堪能ください。

「大首絵」(役者や美人の胸像)の優品がずらり。顔の特徴にも注目!

髪の毛の細やかな線 浮世絵の高い技術にも注目

喜多川歌麿
《婦人相学十躰 面白キ相》

鳥文斎栄之《略花六撰 黒主》

かんざしの先には菊の蝶(菊之丞)

勝川春英
《三代目瀬川菊之丞の油屋おそめ》

東洲斎写楽
《二代目小佐川常世の一平姉おさん》


第4章 風景画時代の到来 北斎と国芳

天保(1830-44)初期、葛飾北斎(かつしかほくさい)(1760-1849)が「冨嶽三十六景(ふがくさんじゅうろっけい)」シリーズを出版します。 一方で、近年人気の高まる、歌川国芳(うたがわくによし)(1797-1861)も同じ時期に独創的な風景画を出したことで注目されます。
4章では、北斎と国芳という2人の天才絵師による個性的な風景画を中心に、浮世絵における風景画確立時のインパクトを追体験します。

葛飾北斎の傑作も多数出品!!

貴重な春郎期の作品

葛飾北斎《唐子遊び》


葛飾北斎《冨嶽三十六景 山下白雨》

武者絵の国芳、迫力の三枚続!


歌川国芳《大物浦平家の亡霊》
大波の先には平家の亡霊。様々な色のシルエットで描く


第5章 エインズワースの愛した広重

エインズワース浮世絵コレクションの過半数を占めるのが、歌川広重(うたがわひろしげ)(1797-1858)の作品です。天保5年(1834)頃に発表された出世作の『東海道五十三次之内(とうかいどうごじゅうさんつぎのうち)』(保永堂版)をはじめ、最晩年の大作にして代表作である、安政3-5年(1856-58)の『名所江戸百景(めいしょえどひゃっけい)』シリーズに至るまで、広重の名品が網羅されています。
エインズワースが愛した広重風景版画のハイライトを厳選し、展示します。

“名所絵の広重”の代表作「保永堂版東海道」

にわか雨や揺れる木々は墨版を重ねて表現

歌川広重《東海道五拾三次之内 庄野 白雨》

「木曽海道」の傑作


歌川広重《三拾弐 木曽海道六拾九次之内 洗馬》
刻一刻と変わる夕暮れを墨、藍、赤色の版で表現

ゴッホも模写した広重の傑作「名所江戸百景」


歌川広重
《名所江戸百景 亀戸梅屋舗》


歌川広重
《名所江戸百景 大はしあたけの夕立
(船二艘)》
舟二艘のある作品は早い時期の摺りといわれる

歌川広重
《名所江戸百景 大はしあたけの夕立》

画像はすべてアレン・メモリアル美術館蔵