過去の展覧会

小倉遊亀と院展の画家たち展




第1章 院展再興への道

日本美術院は明治31年(1898)に岡倉天心によって創立された研究団体です。天心の指導のもと、横山大観や菱田春草は、墨や色のぼかしによって湿潤な大気を表現する描法など、新たな日本画の創造を目指しました。経営難もあり、明治40年(1907)頃には美術院の活動は事実上休止していましたが、岡倉天心の一周忌を契機に大正3年(1914)9月に横山大観らによって再興されました。再興された日本美術院の展覧会(再興院展)には、安田靫彦、今村紫紅、速水御舟、冨田溪仙、北野恒富らが意欲作を次々と発表しました。
(日本美術院の再興時には洋画部、彫刻部も併設されていましたが、本展では日本画部のみに焦点を当てています)


樹木の配置で暗示される奥行き
菱田春草 《落葉》 明治42年(1909) [後期]

雨に映える竹林の緑
横山大観 《洛中洛外雨十題 八幡緑雨》 大正8年(1919) [後期]

仙界に流動する墨と色
冨田溪仙 《羅真人》(《列仙》のうち)
大正9年(1920) 再興第7回院展 [前期]

大阪の赤と黒
左:北野恒富 《暖か》 大正4年(1915) 第9回文展 [後期]
右:北野恒富 《鏡の前》 大正4年(1915) 再興第2回院展 [後期]


第2章 院展の発展と小倉遊亀