過去の展覧会






|
森村泰昌 略歴
1951年大阪生まれ。京都市立芸術大学美術学部卒業。
絵画、童話、版画、モノクロ写真などによる試行錯誤を経て、1985年、ゴッホの自画像にみずからが扮して撮影するという、セルフポートレイト手法による大型カラー写真を発表。現在に至るまで、一貫してセルフポートレイト表現を追求してきた。
1988年、ベネチアビエンナーレ/アペルト部門に選ばれ、一躍注目される。以降、海外、国内とも多数の個展、展覧会に出品。古今東西の有名絵画の中の登場人物になる「美術史シリーズ」、映画女優に扮する「女優シリーズ」などを手がけるほか、映画や芝居、パフォーマンスなど多方面に活躍中。
絵画、童話、版画、モノクロ写真などによる試行錯誤を経て、1985年、ゴッホの自画像にみずからが扮して撮影するという、セルフポートレイト手法による大型カラー写真を発表。現在に至るまで、一貫してセルフポートレイト表現を追求してきた。
1988年、ベネチアビエンナーレ/アペルト部門に選ばれ、一躍注目される。以降、海外、国内とも多数の個展、展覧会に出品。古今東西の有名絵画の中の登場人物になる「美術史シリーズ」、映画女優に扮する「女優シリーズ」などを手がけるほか、映画や芝居、パフォーマンスなど多方面に活躍中。
<主な個展>
2010年: | なにものかへのレクイエム-戦場の頂上の芸術 (2011年まで巡回:広島市現代美術館/広島、東京都写真美術館/東京、兵庫県立美術館/兵庫、豊田市美術館/愛知) |
2007年: | 森村泰昌-美の教室、静聴せよ(横浜美術館/横浜) |
2005年: | 自分をめぐる物語(砺波市美術館/富山) |
2002年: | 森村泰昌写真展 女優家M の物語(川崎市民ミュージアム/神奈川) |
2001年: | 私の中のフリーダ/森村泰昌のセルフポートレート(原美術館/東京) |
1998年: | 空装美術館ー絵画になった私(東京現代美術館/東京) |
<受賞歴>
2011年: | 紫綬褒章 第52回毎日芸術大賞 |
2007年: | 芸術選奨文部科学大臣賞 |
2006年: | 京都府文化賞功労賞 |
2003年: | 織部賞 |
2002年: | 東川賞 |
<著書>
2010年: | 『露地庵先生のアンポン譚』 新潮社 |
2008年: | 『超・美術鑑賞術/ お金をめぐる芸術の話』 ちくま学芸文庫 |
2007年: | 『「美しい」ってなんだろう?―美術のすすめ』 理論社 |
2005年: | 『時を駆ける美術』 知恵の森文庫 |
2001年: | 『「まあ、ええがな」のこころ』 淡交社 『美術の解剖学講義』 ちくま学芸文庫 |
2000年: | 『空想主義的芸術家宣言』 岩波書店 |
1998年: | 『踏みはずす美術史』 講談社現代新書 『芸術家Mのできるまで』 平凡社 ほか多数 |