過去の展覧会

春信一番!写楽二番!



展覧会構成
第2章 錦絵の誕生 春信の浮世絵革命

明和2年、江戸の趣味人たちの間で絵暦(カレンダー)交換が流行します。鈴木春信ら絵師が求めに応じて趣向を凝らし、彫・摺師が緻密かつ繊細に作りあげた絵暦は、木版画技術を飛躍的に向上させ、間もなく浮世絵木版画は「錦絵」として一般に広く売り出されます。錦絵の誕生には職人たちの技術が欠かせません。



鈴木春信《若侍の身支度》
明和2年(1765) 中判錦絵
Philadelphia Museum of Art:
Gift of Mrs. Henry LaBarre Jayne for the Henry LaBarre Jayne Memorial Collection, 1926

衿に「メイワニ」「大二三五六八十」とあり、明和2年の絵暦とわかる。
 


鈴木春信《やつし芦葉達磨》
明和2-4年(1765-67)頃 中判錦絵
Philadelphia Museum of Art: Gift of
Mrs. Emile Geyelin in memory of Anne Hampton Barnes, 1960

着物は3版の紅を使い分け、川面には空摺(エンボス加工)と薄い藍をのせる。
 


鈴木春信《遊女と客(林間煖酒焼紅葉)》
明和5年(1768)頃 中判錦絵蔵
Philadelphia Museum of Art: Gift of Mrs. Emile Geyelin in memory of Anne Hampton Barnes, 1960

鈴木春信《風流五色墨 咫尺》
明和5年(1768)頃 中判錦絵
Philadelphia Museum of Art: The Samuel S. White 3rd and Vera White Collection, 1967


鈴木春信《風俗四季哥仙 五月雨》
明和5年(1768)頃 中判錦絵
Philadelphia Museum of Art: Gift of Vera White, 1955

第3章