1980年代は、「インスタレーション」や「メディア・アート」など、今日の美術につながる重要な動向が生まれた時代です。時代がバブル景気に向けて加速し、消費文化が花開くなか、現代美術の世界でも70年代までのコンセプチュアルで禁欲的な表現から、自由奔放で多様な作品が一気に生まれました。各地で多くの美術館が開館し、貸画廊と呼ばれるギャラリースペースも賑やかでしたが、「オルタナティブ・スペース」が登場し始めたのもこの時代です。「美術」に代えて「アート」という言葉がよく使われるようになりました。
近年、「具体」や「もの派」など70年代までの戦後日本の現代美術に関する研究は、国内外で急速に進んでいます。また、サブカルチャーに影響を受けた90年代以降の表現が注目を浴びるなか、その狭間に位置する80年代の検証はまだこれからと言えるでしょう。
本展は、「メディウムを巡って」「日常とひそやかさ」「関係性」「記憶・アーカイヴ・物語」という4つのキーワードをあげ、19人の作家を紹介しながら1980年代の日本の美術を見つめます。もちろん、どの作家、作品も多様な側面を持ち、どの言葉にも少なからず関係します。また作家がそのような言葉を意識したり、作品が当時からそのような言葉で語られてきたわけではありません。しかし、懐古的にこの時代を振り返るのではなく、現在の視点から照射することで、80年代に生まれ、今につながる豊かな表現が、改めて見えてくることでしょう。
本展は、金沢21世紀美術館、高松市美術館、静岡市美術館の3館による共同企画展で、静岡が最終会場となります。また当館では、静岡の80年代のアートシーンの一端を紹介する「Shizubi Project 7 アーカイヴ/1980年代-静岡」も多目的室で同時開催します。
【出品作家】
石原友明、今村源、大竹伸朗、岡﨑乾二郎、川俣正、杉山知子、諏訪直樹、辰野登恵子、戸谷成雄、中原浩大、中村一美、日比野克彦、藤本由紀夫、舟越桂、松井智惠、宮島達男、森村泰昌、横尾忠則、吉澤美香


静岡県立美術館「1968年 激動の時代の芸術」展(2/10-3/24)の観覧券(半券可)をお持ちの方は、本展を団体料金でご覧いただけます。なお、本展観覧券(半券可)を、静岡県立美術館でご提示いただくと、1968年展が団体料金となります。
前売券
販売期間:11月17日(土)から2019年1月4日(金)まで販売
静岡市美術館(12/24まで)、チケットぴあ[Pコード:769-347]、ローソンチケット[Lコード:41847]、セブンチケット[セブンコード:069-985]、谷島屋(パルシェ店、マークイズ静岡店、高松店、流通通り店)、戸田書店静岡本店、MARUZEN&ジュンク堂書店新静岡店
主催:静岡市、静岡市美術館 指定管理者(公財)静岡市文化振興財団、静岡朝日テレビ、日本経済新聞社
後援:静岡市教育委員会、静岡県教育委員会
助成:一般財団法人地域創造
- これからの展覧会
- 開催中の展覧会
- 年間スケジュール
- 過去の展覧会
- フランス宮廷の磁器
セーヴル、創造の300年 - ヴラマンク展
絵画と言葉で紡ぐ人生 - ミュシャ展
~運命の女たち~ - いつだって猫展
- 白隠禅師250年遠諱記念展
駿河の白隠さん - ウェールズ国立美術館所蔵
ターナーからモネへ - デンマーク・デザイン
- 没後150年 坂本龍馬
- アルバレス・ブラボ写真展
―メキシコ、静かなる光と時 - 夢二と京都の日本画
- スタジオジブリ・レイアウト展
- ランス美術館展
美しきフランス バロックからフジタへ - エッシャーの世界
- 伊豆市所蔵近代日本画コレクション展
大観・靫彦・龍子らと修善寺 - 没後20年 ルーシー・リー展
- スター・ウォーズ展
- しあわせの色 たのしい模様
- 絵本をひらくと
- 春信一番!写楽二番!
- 青磁のいま
―受け継がれた技と美 南宋から現代まで - 大原美術館展 名画への旅
- 没後100年 小林清親展
文明開化の光と影をみつめて - ロイヤル・アカデミー展
イギリス美術の華麗なる150年 - 国宝・久能山東照宮展
- 山本
二三 展 - 法隆寺展
―聖徳太子と平和への祈り― - 巨匠の眼
川端康成と東山魁夷 - シャガール展
- 没後100年 徳川慶喜展
- はじめての美術
絵本原画の世界2013 - オディロン・ルドン 夢の起源
幻想のふるさと、ボルドーから - 藤田嗣治 渡仏100周年記念
レオナール・フジタとパリ 1913-1931 - 新美南吉生誕100年
ごんぎつねの世界 - 近江巡礼 祈りの至宝展
- ストラスブール美術館展
―モダンアートへの招待 - フィンランドのくらしとデザイン
―ムーミンが住む森の生活 - 七夕の美術
―日本近世・近代の美術工芸にみる - 森村泰昌モリエンナーレ
まねぶ美術史 - 竹久夢二と静岡ゆかりの美術
- レオナルド・ダ・ヴィンチ美の理想
- アルプスの画家 セガンティーニ —光と山—展
- 没後150年 歌川国芳展
- ハンス・コパー展
—20世紀陶芸の革新 - 棟方志功 祈りと旅 展
- 家康と慶喜ー徳川家と静岡 展
- ポーラ美術館コレクション展
印象派とエコール・ド・パリ
- フランス宮廷の磁器
静岡市美術館
〒420-0852
静岡市葵区紺屋町17-1葵タワー3F
tel.054-273-1515(代表)
fax.054-273-1518
指定管理者
(公財)静岡市文化振興財団