過去の展覧会

いつだって猫展



第2章 化ける猫

“化け猫”は江戸時代後期には歌舞伎や合巻本(絵入りの読み物)の復讐譚に欠かせない存在として登場します。文政10(1827)年、歌舞伎芝居「独道中五十三駅」で三代目尾上菊五郎が化け猫の精を演じ大評判となり、以降「化け猫物」は人気演目として繰り返し上演されました。このとき四代目鶴屋南北により創作された、老婆が夜な夜な行灯の油を舐めるという化け猫像は、江戸時代の人々が猫から連想するイメージ―1章でみてきた踊る猫や女三宮、老婆に取り憑く猫等―が集約されたものといえるでしょう。


中央の老婆が三代目尾上菊五郎。背後には大きな化け猫が!

歌川国芳「日本駄右ェ門猫之古事」弘化4(1847)年 個人蔵


歌川国芳「荷宝蔵壁のむだ書」嘉永元(1848)年 個人蔵

手拭いを被って踊る化け猫
その評判は「大でき大でき」


第3章 人か猫か、猫か人か